綸子に手描き・手絞りで花薬玉と花丸紋の五つ紋付色振袖【fui132】
光沢のあるやわらかい綸子に花薬玉や花丸紋が描き出された、アンティーク五つ紋付色振袖です。紋は五三の桐です。いたるところに手刺繍がほどこされ、豪華に仕上げられています。裏は紅絹で仕立てられ、裾のふきには綿が入っています。梅の花が描き出されたの龍村の帯を結び、淡いピンクの絞りの帯揚げと、緑色の帯締めで、かわいらしく古風にコーディネートました。(※本商品は期間3泊4日のレンタル用着物です)
光沢のあるやわらかい綸子に花薬玉や花丸紋が描き出された、アンティーク五つ紋付色振袖です。紋は五三の桐です。いたるところに手刺繍がほどこされ、豪華に仕上げられています。裏は紅絹で仕立てられ、裾のふきには綿が入っています。梅の花が描き出されたの龍村の帯を結び、淡いピンクの絞りの帯揚げと、緑色の帯締めで、かわいらしく古風にコーディネートました。(※本商品は期間3泊4日のレンタル用着物です)
日本人形のようにかわいらしい色振袖ですよ。大正時代のアンティークだと思われます。やわらかくて、肌触りもすごく良いです。
もとの生地は綸子ですかね。とっても大きく紗綾型が織り出されていて光沢があります。そこに手絞りです。大きな赤の手絞りで雲取り紋様です。さらに小さな絞りで花や亀甲が描き出されていますね。なかなか根気のいる仕事です。
前身頃や袖に描かれたのは、花薬玉や花丸紋です。ひとつの絵柄にいろいろな花を描くことが多いのですが、この振袖はひとつの絵柄には1種類の花だけが描かれています。菊・梅・紅葉・橘など、ひとまとまりに1種類です。珍しいデザインですね。
花や、花をまとめる組紐には、手刺繍・金駒刺繡・金泥がほどこされ、たいへん豪華です。
帯は龍村にしました。赤い着物に黒い帯を合わせてしまうところが、いっそう日本人形風でしょ。
帯に描き出されたのは、びっくりするくらい大きな梅の花です。丸々としていてかわいらしい。黒い地に横に入れられた金糸は、霞という紋様で、春霞を表現しています。印象的ですね。かわいらしいだけではない品格があります。
龍村美術は舞台の緞帳まで作ってしまうくらい、圧巻の絵柄が多いのですよ。「いちどは龍村の帯を締めてみたい」と着物愛好家のあこがれでもあります。
あこがれの龍村の梅の花の帯です。このようにシンプルな絵柄でも、光るものを感じますね。
成人式の振袖にも、和婚の花嫁衣装にもおすすめの色振袖です。
日本人形のようにかわいらしい色振袖ですよ。大正時代のアンティークだと思われます。やわらかくて、肌触りもすごく良いです。
もとの生地は綸子ですかね。とっても大きく紗綾型が織り出されていて光沢があります。そこに手絞りです。大きな赤の手絞りで雲取り紋様です。さらに小さな絞りで花や亀甲が描き出されていますね。なかなか根気のいる仕事です。
前身頃や袖に描かれたのは、花薬玉や花丸紋です。ひとつの絵柄にいろいろな花を描くことが多いのですが、この振袖はひとつの絵柄には1種類の花だけが描かれています。菊・梅・紅葉・橘など、ひとまとまりに1種類です。珍しいデザインですね。
花や、花をまとめる組紐には、手刺繍・金駒刺繡・金泥がほどこされ、たいへん豪華です。
帯は龍村にしました。赤い着物に黒い帯を合わせてしまうところが、いっそう日本人形風でしょ。
帯に描き出されたのは、びっくりするくらい大きな梅の花です。丸々としていてかわいらしい。黒い地に横に入れられた金糸は、霞という紋様で、春霞を表現しています。印象的ですね。かわいらしいだけではない品格があります。
龍村美術は舞台の緞帳まで作ってしまうくらい、圧巻の絵柄が多いのですよ。「いちどは龍村の帯を締めてみたい」と着物愛好家のあこがれでもあります。
あこがれの龍村の梅の花の帯です。このようにシンプルな絵柄でも、光るものを感じますね。
成人式の振袖にも、和婚の花嫁衣装にもおすすめの色振袖です。