-
【和装の結婚式】御所車と花薬玉の黒振袖
-
【和装の結婚式】御所車と花薬玉の黒振袖
-
【和装の結婚式】御所車と花薬玉の黒振袖
-
【和装の結婚式】御所車と花薬玉の黒振袖
-
【和装の結婚式】御所車と花薬玉の黒振袖
-
【和装の結婚式】御所車と花薬玉の黒振袖
-
【和装の結婚式】御所車と花薬玉の黒振袖
-
【和装の結婚式】御所車と花薬玉の黒振袖
-
【和装の結婚式】御所車と花薬玉の黒振袖
御所車と花薬玉の黒振袖【fuk38】
大正時代の五つ紋付アンティーク黒振袖です。黒い正絹地が、御簾を隠すように雲取り紋様で残され、御簾の奥には花車、手前にはくす玉が、手描き、手刺繍でほどこされています。クリーム色の正絹に吉祥柄が織り出された帯を結び、赤い丸ぐけ帯締めと、赤い絞りの帯揚げを合わせました。
大正時代の五つ紋付アンティーク黒振袖です。黒い正絹地が、御簾を隠すように雲取り紋様で残され、御簾の奥には花車、手前にはくす玉が、手描き、手刺繍でほどこされています。クリーム色の正絹に吉祥柄が織り出された帯を結び、赤い丸ぐけ帯締めと、赤い絞りの帯揚げを合わせました。(※本商品は期間3泊4日のレンタル用着物です)
花車にもくす玉にも、たくさんの草花が描かれています。椿、菊、桐、梅、牡丹、南天、紅葉、橘、まだあるでしょうか。両肩と両袖にもくす玉が描かれ、大きく広げた手の中に、いっぱいの花々を抱えているかのようです。花も葉も、手描きの上に丁寧な手刺繍がほどこされています。金駒刺繍もありますね。菊の花芯の手刺繍も見事です。腕のある職人さんがじっくりと手に掛けた一品でしょうね。
御簾の縁に使われたコバルトブルーも生き生きと全体を引き締めています。黒地が良い状態で残っていたので、模様の鮮やかさが活きていますね。
くす玉は、もともとは中国の風習で、薬草や香草を入れた錦の袋を造花で飾りつけ、五色の糸を垂らしたもので、5月5日から9月9日まで、魔除けとして玄関先や御簾の縁に飾っていたものです。日本では七夕のお祭りで、吹き流しの付いた飾りを見かけますね。おめでたい席で割られるくす玉も、この流れからのものです。延命長寿や無病息災を願う飾り付けです。
丈が170cmありますので、背の高い方でもおはしょりを出してお召しいただけます。結婚式の衣装はもちろん、成人式にもおすすめのきものです。
花車にもくす玉にも、たくさんの草花が描かれています。椿、菊、桐、梅、牡丹、南天、紅葉、橘、まだあるでしょうか。両肩と両袖にもくす玉が描かれ、大きく広げた手の中に、いっぱいの花々を抱えているかのようです。花も葉も、手描きの上に丁寧な手刺繍がほどこされています。金駒刺繍もありますね。菊の花芯の手刺繍も見事です。腕のある職人さんがじっくりと手に掛けた一品でしょうね。
御簾の縁に使われたコバルトブルーも生き生きと全体を引き締めています。黒地が良い状態で残っていたので、模様の鮮やかさが活きていますね。
くす玉は、もともとは中国の風習で、薬草や香草を入れた錦の袋を造花で飾りつけ、五色の糸を垂らしたもので、5月5日から9月9日まで、魔除けとして玄関先や御簾の縁に飾っていたものです。日本では七夕のお祭りで、吹き流しの付いた飾りを見かけますね。おめでたい席で割られるくす玉も、この流れからのものです。延命長寿や無病息災を願う飾り付けです。
丈が170cmありますので、背の高い方でもおはしょりを出してお召しいただけます。結婚式の衣装はもちろん、成人式にもおすすめのきものです。