着物レンタル薄紅色に水仙、牡丹、菊の花丸紋の小振袖【hak34】
大正時代から昭和にかけての一つ紋付きアンティーク小振袖です。御簾、桐、橘の花が織り出された正絹の地が薄紅色に染められ、丸紋の中には水仙、菊、牡丹などが手描きされています。
大正時代から昭和にかけての一つ紋付きアンティーク小振袖です。御簾、桐、橘の花が織り出された正絹の地が薄紅色に染められ、丸紋の中には水仙、菊、牡丹などが手描きされています。 (※本商品は期間3泊4日のレンタル用着物です)
きものの絵柄はやや少なめですが、地紋様が大きく描かれていて、染めの薄紅色が輝くような一品です。地紋様の織りは、糸の上下を細かく変化させて模様を作っていきます。模様の数や面積が多ければ多いほど、手間のかかる作業が必要になります。昔の職人さんは、じっくりと織ってくださいましたね。みごとな御簾と桐、橘が織り出され、きもの全体が輝くような印象です。
きものには、手描きの他に手刺繍も施され、ぐっと絵柄が浮き上がってきます。柄のすべてではなく、ポイントとなるところにだけ手刺繍がされていて、メリハリの効いた仕上がりですね。アンティークの手作りの良さは、職人がお嬢さまをご覧になって、イメージを膨らませて作るというところです。このきものをお誂えになったお嬢さまは、素朴な可愛らしさに満ちた方だったのでしょう。
袂が少し長く作られており、袴をお着けになると素敵です。帯を反幅帯にして、紺やグリーンの袴が似合うでしょうね。素材の良さが、お嬢さまの存在感を立派に引き立ててくれるきものです。色白の方がよりお似合いになるかもしれません。佳い晴れの卒業式となりますように。
きものの絵柄はやや少なめですが、地紋様が大きく描かれていて、染めの薄紅色が輝くような一品です。地紋様の織りは、糸の上下を細かく変化させて模様を作っていきます。模様の数や面積が多ければ多いほど、手間のかかる作業が必要になります。昔の職人さんは、じっくりと織ってくださいましたね。みごとな御簾と桐、橘が織り出され、きもの全体が輝くような印象です。
きものには、手描きの他に手刺繍も施され、ぐっと絵柄が浮き上がってきます。柄のすべてではなく、ポイントとなるところにだけ手刺繍がされていて、メリハリの効いた仕上がりですね。アンティークの手作りの良さは、職人がお嬢さまをご覧になって、イメージを膨らませて作るというところです。このきものをお誂えになったお嬢さまは、素朴な可愛らしさに満ちた方だったのでしょう。
袂が少し長く作られており、袴をお着けになると素敵です。帯を反幅帯にして、紺やグリーンの袴が似合うでしょうね。素材の良さが、お嬢さまの存在感を立派に引き立ててくれるきものです。色白の方がよりお似合いになるかもしれません。佳い晴れの卒業式となりますように。