【完全ガイド】七五三の初穂料:のし袋の書き方と相場を専門家が伝授
はじめに
日本には伝統的な、心温まる行事がたくさんありますよね。その中の一つが「七五三」です。七五三は、子どもたちが無事に三歳、五歳、七歳の大切な節目を迎えることを祝う行事で、多くのご家族が楽しみにしているものです。今回は、七五三の中でも特に大切な役割を果たす「初穂料」に焦点を当ててお話ししたいと思います。
「七五三」とは何か?
「七五三」とは、三歳、五歳、七歳の子どもたちの健やかな成長を祝う伝統的な行事です。この年齢は、昔から子どもたちの成長の大切な節目とされ、特に日本の神社やお寺でのお祝いが行われます。具体的には、
- 三歳:男女ともにこの年齢で初めて髪の毛を伸ばし始める「髪置き」の儀が行われます。
- 五歳:男の子が、着物をまとい初めて袴を履く「袴着」の行事があります。
- 七歳:女の子が、大人の女性と同じような帯を締めて着る着物に切り替えます。この儀式を「帯解き」といいます。
このように、七五三は各年齢での成長を祝うための儀式があり、ご家族みんなでその喜びを共有することができます。
また、お祝いの際には、お子さまは美しい着物や晴れ着に包み、神社やお寺でのお参りを経て、その成長を神様や仏様に感謝するのが一般的です。撮影も欠かせないポイントで、この日のために事前にスタジオや神社での撮影の予約をするご家族も多いです。
七五三の伝統と意義
七五三は、何世代にもわたって受け継がれてきた日本の伝統的な行事です。この行事の背景には、昔の日本での子どもの死亡率の高さや、子どもたちが健康に大人になることの難しさがありました。そのため、無事にこれらの年齢を迎えたことを、ご家族や親戚が一堂に会して祝ったのが始まりです。
七五三のお祝いは、ご家族の絆を深める大切な時間。お子さまの成長を実感しつつ、ご先祖や神様への感謝の気持ちを新たにすることができます。また、神社やお寺でのお参りでは、神様や仏様にお子さまのこれからの健やかな成長をお祈りします。
ご家族で一緒に過ごすこの日は、きっとお子さまにとっても大切な思い出になるでしょう。そんな中、七五三での「初穂料」は、ご家族が神様に対して抱く感謝や敬意を示す大切な役割を持っています。七五三の背景や意義を知ることで、さらにこの行事の価値や大切さを感じていただけることを願っています。
初穂料の基礎知識
皆さんは、「初穂料」という言葉を耳にしたことがありますか? 神社で七五三の祈祷を上げる際に必要になるのが初穂料です。もしかしたら初めてこの言葉を聞いたという方もいらっしゃるかもしれません。ここでは、初穂料について詳しくご紹介します。
初穂料とは
「初穂料」とは、神様への感謝やお願いを込めて、お参りや祈祷を行う際に、神社に納めるお礼の料金のことを指します。この初穂料は、神様への感謝の気持ちや、神社での祈祷・祈願を円滑に行うためにお納めします。
初穂料と似ているものに「玉串料」というものがあります。初穂料と玉串料の違いは次のようになります。
- 初穂料:おめでたいご祈祷の際に用いられます。ご祈祷のほか、お守りやお札を受けるときにも使用します。
- 玉串料:祈祷料の一つですが、初穂料と違って慶事にも弔事にも使用できる言葉です。また、お守りやお札を受ける際にはあまり使用しません。
また、七五三の際には上記の費用以外に次のような費用もかかることが予想されます。
- 撮影料:神社の境内での家族写真や子どもの写真撮影の料金
- その他:予約時や当日の受付、衣装の準備やレンタルにかかる料金など
なぜ「初穂料」が必要なのか
なぜ初穂料が必要なのでしょうか。初穂料は、単に料金としての意味だけではありません。初穂料は神様への感謝やお願いを形にしたものです。
七五三は子どもたちの健やかな成長を神様に祈願する大切な行事です。この大切な時間を心から感謝し、心を込めてお祝いするためにも、初穂料をしっかりと納めることで、感謝の気持ちを伝えることができます。
また、神社の維持や運営にも費用がかかります。初穂料は、神社との良好な関係を築くための礼儀としての側面も持っています。
初穂料の準備や手続きについては、事前に神社の社務所で確認しておくことをおすすめします。初めての七五三のお参りや祈願は、少し緊張なさるかもしれませんが、しっかりとした準備と心のこもった感謝の気持ちを持って、この特別な日を迎えてください。
初穂料の相場と目安
初穂料について理解を深めたところで、気になるのは初穂料の金額ですよね。ここからは、初穂料の相場と目安についてご紹介します。
一般的な料金の相場
初穂料として、どのくらいの金額を準備すればよいのでしょうか。
一般的に、初穂料の相場は神社や地域によって異なりますが、多くの場合は五千円から一万円程度が目安とされています。当日の受付や社務所で、初穂料の金額を確認することもできますし、事前に神社のホームページや案内で、推奨される金額を調べておくのもおすすめです。
目安はあるものの、気持ちを込めたお祝いの意味を持たせて、金額を上乗せするご家族も少なくありません。神様への感謝の気持ちやお子さまへの願いを込めて、ご家族それぞれの考えで初穂料を準備してくださいね。
兄弟や姉妹が一緒の場合の料金の考え方
兄弟や姉妹が一緒に七五三のお参りをする場合の初穂料は、どのように準備すればよいのでしょうか。
基本的に、子どもお一人ごとに初穂料を用意するのがマナーとされています。ご家族の中で兄弟姉妹が一緒に七五三を迎える場合は、神社によっては祈祷を受ける人数によってあらかじめ初穂料が決まっていることもあります。その際は、一つののし袋にまとめて初穂料を入れておきます。神社によって異なりますので、祈祷を受ける神社のホームページを参考にしたり、直接聞いてみたりして準備をしましょう。
最も大切なのは、心からの感謝とお祝いの気持ちを込めて、初穂料をお渡しすることです。形式や金額以上に、その気持ちが大切になるのです。
地域や神社による料金の違い
日本全国には数多くの神社があり、地域性や神社の規模、歴史など、神社によって初穂料の相場が微妙に異なることがあります。
例えば、都市部の有名な神社では、多くの人々がお参りに訪れるため、相場がやや高めに設定されている場合があります。一方、地方の小さな神社では、地域の習慣や歴史を反映した金額が設定されていることも。それぞれの神社の案内や社務所での確認をおすすめします。
また、七五三のシーズンには、多くのご家族が神社を訪れるため、事前準備をしておくことが大切です。撮影や衣装の準備、お詣りの時間など、多くのことを考える中で、初穂料の金額もしっかりと確認して、心からの感謝を伝える一助としてくださいね。
初穂料のマナーと注意点
さて、七五三に関連して、初穂料のマナーや注意点についての話をしましょう。七五三は心地よくお祝いをしたいものですよね。そのためには、しっかりとした知識と心構えが必要です。
正しいのし袋の選び方と書き方
初穂料をお渡しする際には、のし袋を利用することが多いです。のし袋の選び方や書き方は、お祝いごとの際の大切なポイントとなります。
のし袋の選び方
- 七五三の初穂料用には、右上に「熨斗」が付いたものを選びましょう。
- 水引は「紅白の蝶結び」を選び、未来を拓く子どもたちの成長を願う気持ちを込めます。
のし袋の書き方
- まずは、筆か筆ペンを用意しましょう。
- 表書きには水引の上に「初穂料」または「御初穂料」と書きます。
- 水引の下の部分には、祈祷を受けるお子さまのフルネームを綺麗に書きましょう。
- のし袋に金額を書くことはありません。のし袋の中に入れる中袋がある場合は、中袋の表側中央に金額、裏側に住所と氏名を書きます。金額は「壱」や「萬」といった大字(だいじ)で書きます。
- 綺麗な字で書くことはもちろん、気持ちを込めて書くことが大切です。筆や筆ペンでの書き方を練習して、当日に備えると良いでしょう。
初穂料を渡すタイミング
七五三の初穂料を渡すタイミングは、お参りや祈祷の前後が一般的です。神社によって異なりますので、事前の予約や申し込みの際に、初穂料の渡し方やタイミングについて確認しておくと安心です。また、当日の流れや時間をしっかりと把握して、スムーズに進めましょう。
どこで、いつ、どのように渡すか
初穂料を渡す場所は、通常は神社の社務所や受付です。神社によっては、特定の場所や時間が指定されていることもありますので、事前にしっかりと確認しておきましょう。
また、初穂料を入れたのし袋は、ふくさに包んで持ち歩くとシワや汚れを防ぐことができます。また、ふくさを用いるとより丁寧に気持ちを表すことができます。感謝の気持ちを込めて、礼儀正しく渡しましょう。
神社とお寺での違い
七五三は、神社で行われることが多いですが、地域や家族の慣習によってはお寺で行われることもあります。神社とお寺では、初穂料の取り扱いやマナーが異なることがあるので、注意が必要です。
神社
- 初穂料は、右上に「熨斗」が付いたのし袋を使用します。
- 祈祷前後に、社務所や受付で渡します。
お寺
初穂料や玉串料といった言葉は神道の用語なので、お寺の場合は使用しません。お寺では「御祈祷料」や「お布施」と書きます。お寺での名称やマナーが異なることがありますので、事前にお寺に確認することをおすすめします。
七五三では、初めて経験することも多いことでしょう。しっかりとした知識と準備をして、お子さまの大切な行事を祝うことができると良いですね。神様や仏様に感謝しながら、ご家族みんなで楽しい一日を過ごしましょう。
七五三の祈祷と祭典の流れ
七五三を迎えるにあたって、具体的にどのような準備を進めていけばよいのでしょうか? 事前の準備がいろいろとありますので、一つ一つ心を込めて進めていきましょう。
事前の予約や準備
まず、祈祷の予約をしましょう。神社やお寺では、このシーズンになると多くのご家族が七五三の祈祷を申し込みます。ですが、予約を受け付けていない神社やお寺もあります。その場合は、当日受付となりますので、時間に余裕を持って行くようにしましょう。受付は神社やお寺の社務所で行っています。また、事前に料金や時間などを確認しておくと安心です。
次に衣装の準備。特に着物を着用する際は、ご家族でのお揃いの色や柄を考えると楽しいですね。着物やヘアセットなど、全体のコーディネートを楽しみながら準備していくと、当日の写真撮影も一層華やかになります。
アンティークきものレンタル ゆめや は、大正時代から昭和初期にかけての着物をメインに取り扱うレンタルショップです。七五三の和装セットプランもご用意しています。お1人分をレンタルなさるよりも、お得なセットプランで、ご家族揃って和装でご参拝なさると、写真映えもいたしますし、さらに特別な思い出になりますよ。
さらに、神様に捧げる初穂料の準備も忘れずに。必要な金額やのし袋の書き方など、前章で詳しく触れましたので、再度確認してみてください。
祈祷や祭典の時間と流れ
当日が近づくと、きっとわくわくする気持ちでいっぱいでしょう。そのわくわくした気持ちを持って、祈祷や祭典の流れを知っておくと、安心してのぞむことができます。
事前に予約している場合は、祈祷の時間に合わせて、ご家族で神社やお寺に向かいましょう。まずは受付を済ませ、指示された場所で待機します。その後、神職さんによって神様の前で祝詞が読み上げられます。祝詞の読み上げの後、三、五、七歳の子どもたちが、神様に感謝の気持ちを伝えます。
祈祷が終わった後は、敷地内での写真撮影が許可されている場合は、ご家族での記念撮影を楽しむことができます。特に秋の七五三は、紅葉が美しい時期と重なることも多く、風景とともに素敵な写真を残すことができます。
お参りや昇殿時のマナー
七五三のお参りや昇殿時には、基本的なマナーを守ることが大切です。神社やお寺は神様や仏様がいらっしゃる場所。心を鎮め、敬意をもって参拝しましょう。神社での作法をご紹介します。
- 手を清める:神社の手水舎で、左手、右手、口をすすぎ、最後に左手を洗います。
- 二礼二拍手一礼:まず二回深くお辞儀を。その後、手を打ち合わせて二回拍手。最後に再び深くお辞儀をします。
- 昇殿の際のマナー:階段を上る際や本殿に入る際は、中央を避け、左右から進むよう心掛けます。
お金をかけずに七五三を行う方法
七五三は大切な行事ですが、予算に合わせてシンプルに行う方法もあります。例えば、ご家族の手作りの衣装や、ご家族だけでのお祝い、近くの神社やお寺での簡単なお参りなど、さまざまな方法が考えられます。
また、初穂料は必ずしも高額である必要はありません。心を込めて、感謝の気持ちを伝えることが大切です。自分たちの家族の形に合わせて、シンプルでも心温まる七五三を過ごしましょう。
いかがでしたか。七五三の祈祷や祭典の流れ、マナーなど、知っておくと安心ですね。ご家族みんなで、この特別な日を楽しく、心に残るものにしましょう。
初穂料以外の費用とその詳細
子どもたちの健やかな成長を祈願する七五三。多くのご家族が神社に足を運び、お詣りをする行事のひとつです。そんな七五三にかかる費用のうち、初穂料以外の部分をご存じですか? ここからは、費用の詳細についてお伝えします。
神前結婚式や神葬祭との違い
神前結婚式や神葬祭も神社で執り行われる行事ですが、七五三とは異なる点があります。まず、目的が異なります。神前結婚式は二人の結婚を神様に報告すること、神葬祭は故人を神様のもとに送ること、七五三は子どもの成長を神様に感謝し、今後の健康を願うことが目的です。
費用の面でも違いが見られます。
- 神前結婚式:施設利用料、玉串料、衣装代、撮影料など
- 神葬祭:施設利用料、玉串料、供物料など
- 七五三:初穂料、衣装代、撮影料など
七五三では、衣装や撮影がメインの費用となります。特に、着物のレンタルは高額になる場合がありますので、事前の準備や予約が必要です。
お祝いやお参りの際の費用
七五三のお参りにかかる費用を詳しく見てみましょう。
- 初穂料:神社により異なりますが、一般的には5,000円~10,000円程度です。
- 衣装代:着物のレンタルは5,500円~50,000円、購入の場合はさらに高額です。ただし、自宅に既に着物がある場合は、この費用は必要ありません。
- 撮影料:プロのカメラマンに依頼する場合は、20,000円~50,000円。家族で撮影する場合は、この費用はかかりません。
- 初穂料以外のお供え物:御菓子など、1,000円~3,000円程度。
こちらの費用以外にも、交通費や食事代、お土産などが考えられます。ご家族でのお出かけとして、楽しんでくださいね。
ゆめやの七五三では、お年ごとにたくさんの着物をご用意しています。左端「紫色に菊や牡丹の手描き友禅三歳祝着」は、紫色の正絹地に牡丹・菊・梅・桜などが手描き友禅で描かれています。中央「黒紋付に仙台平袴のアンサンブル五歳祝着」は、男子の正装で、6サイズ展開しています。右端「深紅に手鞠や独楽、折鶴の七歳祝着」は、アンティーク小紋から仕立てました。巾着バッグもお揃いの生地です。
その他の気をつけるべき点
七五三には、費用以外にも気をつける点があります。
- 予約の時期:シーズン中は多くのご家族がお参りに訪れるため、写真撮影や衣装レンタルを始め、事前の予約が必要です。祈祷に関しては予約を受け付けている神社と受け付けていない神社がありますので、事前に確認しておきましょう。大きな神社では混み合うことがありますので、早めに予約をするか、当日受付の場合は時間に余裕を持って神社に行かれることをおすすめします。
- 衣装の準備:着物のサイズやデザイン、アクセサリーなどを考えると、準備には時間がかかります。特にレンタルの場合は、人気のデザインは早めに予約しなければなりません。
- 撮影:当日の天気や季節、撮影場所などを考慮して、撮影の計画を立ててください。
七五三は子どもたちの成長を祝う大切な行事です。費用や準備の面で少し大変かもしれませんが、その価値は十分にあります。ご家族みんなで、この特別な日を楽しんでくださいね。
まとめ
七五三は、子どもたちの成長と健康を祈願する、日本の伝統的な行事です。三歳、五歳、七歳の子どもたちが、ご家族と一緒に神社でお詣りをします。この行事は、長い時間をかけて伝わってきたものであり、今でも多くのご家族がこの習慣を大切に守っています。最後にあらためて初穂料の大切さについて考えてみましょう。
七五三と初穂料の大切さ
七五三では、私たちは神様に感謝の気持ちを込めて、初穂料という料金を納めることが一般的です。初穂料は、神様へのお礼や、神社の維持費として利用されることが多いため、その価値があるものと感じられます。
また、初穂料の金額については、各家庭の考えや神社の指定がありますが、一般的には五千円以上がおすすめとされています。ですが、金額以上に大切なのは、心からの感謝の気持ちを込めることです。
七五三の写真撮影は、ご家族の大切な思い出を写真として残します。撮影は、当日の神社でのお参りの様子や、おしゃれに着飾った子どもたちの姿を写真に収めることで、その幸せな時間をいつでも振り返ることができます。
マナーやルールを守り、心からの感謝を込めて
七五三の際には、マナーやルールを守ることがとても大切です。神社でのお詣りや祈祷は、神様に感謝や願いを伝える大切な時間です。そのため、心を落ち着け、正しいマナーで参拝を行うことが求められます。
お詣りの際には、事前に当日の流れや時間を確認することが必要です。また、初穂料を渡す際ののし袋の書き方、そして金額など、細かいポイントを押さえることで、スムーズに進めることができます。
心からの感謝を込めて、適切なマナーで神様に願いを伝えること。それが、七五三の最も大切なポイントです。ご家族全員で一緒にお詣りをし、子どもたちの成長を神様に感謝する。その心のこもった行事を、これからも大切にしていきたいものです。
ここまでに、七五三の準備や当日の流れ、初穂料に関する情報など、多くのことを学びました。これらの情報を参考に、心からの感謝を込めた七五三を過ごし、お子さまの成長を願い、ご家族の絆を深めてください。
〈参考記事〉
https://kashikimono.com/content/shichigosantoha
https://kimono-kyoto.net/?tid=2&mode=f19
https://oonominato.or.jp/knowledge/初穂料?玉串料?%E3%80%80その違いとは・・・/
https://www.e-kimono-rental.jp/column/detail.php?id=1589
https://tomonite.com/articles/3095
https://www.shimogamo-jinja.or.jp/prayers/753/
https://kyoto-kashiisyo.jp/item/shichigosan/
https://www.photoru.jp/column/shichigosan/
https://lifesnap.jp/shichigosan/course-plan
https://www.japandix.jp/topics/noshi/001/