和装レンタルで七五三を華やかに!行事の意味と年齢別の着物の選び方
はじめに
七五三は、子どもたちの健やかな成長を祝う日本の伝統行事です。この晴れの日には、多くの家族が美しい和装に身を包んだ子どもたちを連れて、神社へのお参りや記念撮影を行います。しかし、和装に詳しくない方にとって、七五三の準備は少し難しく感じられるかもしれません。特に、和服を所有していない家庭では、レンタルサービスを活用するという便利な方法があります。
和装のレンタルは、七五三に限らず、結婚式や成人式、卒業式など、さまざまな場面で活用されています。レンタルの最大の魅力は、高品質な和服を手軽に、そして経済的に利用できる点にあります。また、フルセットでレンタルできるため、着物だけでなく帯や足袋、小物類も一緒にそろえることができ、初めての方でも安心して七五三を迎えられます。
この記事では、七五三での和装レンタルに焦点を当て、どのようにしてお子さまにぴったりの和服を選び、またその準備を進めていくかについて、詳しく解説します。和装に詳しくない方でも、この記事を読むことで、七五三の和装レンタルについての理解を深め、お子さまにとって忘れられない一日を作り出すことができるでしょう。
七五三と和装のレンタルサービスの基礎知識
七五三は日本の伝統的な行事です。お子さまの成長を祝うこの大切な日には、お母さまもお子さまと一緒に華やかな和装を身にまとい、家族で神社へお参りに行きます。しかし、特別な日のための和装を準備することは、多くの家族にとって大きな負担にもなります。そこで注目されているのが、和装のレンタルサービスです。和装のレンタルは、必要なものを一式そろえる手間や高額な購入費用を抑えることができ、特に和服に詳しくない方や初めて七五三を迎える家族にとって、大変便利な選択肢となります。
七五三とは?歴史と意味を解説
七五三は、11月15日に神社詣でをして、3歳と5歳の男の子、3歳と7歳の女の子の成長を祝う伝統的な行事です。この行事は、子どもたちが無事に成長したことを神に感謝し、これからの健康と幸せを祈願するために行われます。
七五三の祝いは、もともとは三つの別々の儀式だったのを、一つにまとめて行うようになったものです。三つの儀式とは、平安時代から宮中で行われていた「髪置きの儀」と「袴着(はかまぎ)の儀」、室町時代から宮中で行われるようになった「帯解(おびとき)の儀」がそれです。初めは男女ともに行っていましたが、江戸時代あたりから、武家や商家でも行われるようになり、現代のような年齢と男女の区別が始まったようです。
「髪置きの儀」は、それまでは男女ともに髪の毛を剃っていたのが、3歳を境に髪の毛を伸ばし始めるという儀式です。「袴着の儀」は、男の子が初めて袴を身に付け、大人の仲間入りをするという儀式です。「帯解の儀」は、それまでは着物を付け紐で結んでいたのをやめて、大人と同じように帯を締めるようになるための儀式でした。
3歳・5歳・7歳という年齢になったのは、暦が中国から伝わったとき、偶数は陰で、奇数は陽という陰陽五行説の考え方が広まり、奇数は縁起が良いとされたためでした。そのため、3月3日の桃の節句や5月5日の端午の節句など、五節句はみな奇数日になっています。
また、江戸時代の天和元年11月15日(旧暦)に、第5代将軍徳川綱吉が、体が弱かった長男の徳川徳松のために、産土神(うぶすながみ)である江戸山王権現に参詣して、盛大に「髪置の祝い」を催したのが庶民に伝わって、11月15日に七五三を祝う始まりになったと言われています。11月15日は、陰陽五行説で言う「鬼宿日(きしゅくにち)」に当たり、婚礼や結納以外は何をやるにも大吉とされていたので、この日が選ばれたと考えられます。当時は、農家でも収穫の感謝を兼ねて、11月15日に産土神に詣でて、五穀豊穣と共に子どもの息災を祈るようになりました。
こうして、江戸時代から江戸市中に広まった子どもの息災を祝う儀式が、明治時代から昭和初期にかけて次第に関西やそのほかの地方の都市部にも伝わって行きました。「七五三」と呼ばれ、今日のような形が整って、日本中で行われるようになったのは戦後のことでした。それも高度経済成長時代以降のことです。新聞報道やベストセラーの冠婚葬祭マニュアル書を通じて、「七五三」は国の隅々まで知られるようになりました。そして和装のレンタルサービスが始まったことで、誰もが手軽にお祝い用の和服を着られるようになりました。
和装をレンタルするメリット:手軽さと経済性
和装をレンタルする最大のメリットは、その手軽さと経済性にあります。特に、七五三のような限られた回数の行事のために高価な和装を購入するのは、経済的にも負担が大きいものです。しかしレンタルならば、必要な時に必要な期間だけ和服を借りることができ、コストを大幅に削減できます。また、和服一式をそろえるために必要な小物やアクセサリーもセットでレンタルできるため、準備にかかる手間を省くことができます。
さらに、レンタル和装はクリーニングなしで返却することができるため、使用後の心配もありません。これらのメリットから、七五三での和装レンタルは、多くの家族にとって魅力的な選択肢となっています。
七五三に適した和装の選び方
七五三は、子どもたちの健やかな成長を祝う大切な日であり、お母さまとお子さまが伝統的な和装を身にまとい、家族がそろってお参りすることに意味があります。この晴れの日に着用する和装を選ぶ際には、お子さまの年齢や性別、さらにはお参りする時期や時間帯に合わせた選び方が求められます。ここでは、七五三にふさわしい和装の選び方を年齢別・男女別に解説し、和装レンタル時のサイズ選びのポイントを紹介します。
年齢別・性別の着物選び
七五三では、年齢と性別に応じて着用する和装が異なります。3歳の女の子は主に被布(ひふ)と着物を着用し、3歳の男の子も男の子用の被布と着物を着用します。男の子の場合は、羽織袴を選ぶこともできます。5歳の男の子は羽織袴を着用し、7歳の女の子は四つ身着物を選ぶのが一般的です。この年齢に応じた伝統的なスタイルには、子どもたちの成長を喜ぶ家族の気持ちが込められており、家族にとっても記憶に残る一日となります。
着物の色や柄選びも重要です。女の子の着物には、菊や牡丹などの花柄が人気で、色は赤やピンク、水色など明るい色が選ばれることが多いです。男の子の場合は、鷹や龍、兜などの勇壮な柄が好まれ、色は黒や紺、グレーなど落ち着いた色が選ばれます。これらの伝統的なデザインや色は、子どもたちの成長と幸福を願う意味が込められています。
和装レンタル時のサイズ選びのポイント
和装をレンタルする際には、サイズ選びが非常に重要です。子どもたちは急激に成長するため、事前に正確なサイズを測定し、レンタル店舗に伝えることが必要です。特に、着物や袴の長さ、足袋のサイズは子どもの快適さに直結するため、細心の注意を払いましょう。サイズが合わないと着崩れの原因になるため、専門のスタッフと相談しながら最適なサイズを選ぶことが大切です。
また、可能であれば事前に試着をすることをおすすめします。これにより、当日のトラブルを回避し、お子さまもご家族も安心して七五三を迎えることができます。
「ゆめや」がご用意した、七五三のお子さま1人とお母さま、合計2着のセットプランです。七五三のどの年齢でも、男の子でも女の子でもお選びいただけます。ゆめやのアンティーク着物はたいへん軽くてやわらかく、仕立てにも工夫を凝らしていますので、お子さまが疲れることはありません。お母さまは訪問着フルセットの1着となります。着物はご自由にお選びいただけますし、草履・バッグ等の小物もセットになっていますので、安心してご依頼ください。ぜひお母さまとお子さまがおそろいで、和装で七五三のお参りにお出掛けください。
七五三の記念撮影やお参りに最適な着物スタイル
七五三という晴れの日には、伝統的な和装を身にまとって家族で神社詣でをしたり、記念撮影を行います。着用する衣装を選ぶ際には、主役であるお子さまにふさわしい、お参りや撮影映えするスタイルを選ぶことが重要です。ここでは、お参りに合う和装の選び方について詳しく解説します。
お参りにふさわしい和装の選び方
七五三のお参りでは、主役であるお子さまには格式高い伝統的な和装が選ばれます。年齢に応じて、3歳は男女ともに被布と着物、5歳の男の子は羽織袴、7歳の女の子は四つ身着物を選ぶのが一般的です。
- 年齢と性別に合わせた選び方:七五三の年齢にはそれぞれ意味があり、着用する和装も異なります。例えば、3歳の女の子は華やかな被布と着物を、7歳の女の子はより成長を感じさせる色柄の四つ身の着物を選びます。
- 色選びのポイント:お参り用の和装は、明るく華やかな色合いが好まれます。赤やピンク、水色などの明るい色は、お子さまの健やかな成長を象徴します。
- 柄の選び方:伝統的な柄や、縁起の良いモチーフ(鶴、亀、松、梅など)が入った着物を選ぶと、さらにお参りにふさわしい装いとなります。
七五三レンタル和装のフルセット内容
七五三のお祝いは、お子さまが主役です。レンタル和装のフルセットは、お子さまを主役として引き立てるために必要な衣装やアイテム一式がそろっています。フルセットの内容は、レンタル店舗によって多少の違いはありますが、ここでは、一般的な七五三のためのレンタル和装のフルセットの内容を以下に紹介します。
3歳の男女用の被布フルセットのアイテム一覧
3歳の男の子・女の子用の「被布セット」には、一般的に以下のアイテムが含まれます。
- 着物:年齢や性別、好みに応じた色柄のものが選べます。
- 被布:着物の上に羽織る袖のない衣装です。
- 長襦袢:着物の下に着て、半衿を付けることで着物を引き立てる役割をします。
- 半衿:長襦袢に付ける布で、着物を引き立てる色柄のものが合わせられています。
- 足袋:和装には欠かせない、白い靴下のようなものです。
- 草履:性別や着物に合わせて選ばれます。
- 巾着袋:着物を美しく見せるためのアクセサリーです。
- 髪飾り:女の子の場合は、華やかさを引き立てる髪飾りが付きます。
- 着付け小物:腰ひもや兵児帯など、着物を着る際に必要なアイテムです。
これらのアイテムが一式そろっているため、七五三の日に子どもが着る和装に関して、別途何かを準備する必要はありません。ただし、事前にサイズやデザインを選んでおくことが重要です。
5歳の男の子用フルセットのアイテム一覧
5歳の男の子の「羽織袴セット」には、一般的に以下のアイテムが含まれます。
- 羽織:着物の上に羽織る礼服で、龍や鷹、兜や軍配など勇壮な柄のものが多いです。
- 着物:羽織の下に着ます。好みに応じた色柄のものが選べます。
- 袴:着物の上にはきます。
- 羽織紐:羽織を留める房の付いたひもです。
- 長襦袢:着物の下に着る下着です。
- 角帯:袴の下に用い、着物や長襦袢を固定します。
- 草履または雪駄:着物に合わせて選ばれます。
- 懐剣:袴の帯部分に差し込んで使う装飾品です。
- 末広(白扇):装飾品として袴の帯部分に差すか、手に持ちます。
- お守り:魔除けのための縁起物で、袴のひもや懐剣に結んで使う装飾品です。
7歳の女の子用フルセットのアイテム一覧
7歳の女の子の「七五三着物セット」には、一般的に以下のアイテムが含まれます。
- 着物:子ども用の四つ身の着物になります。好みに応じた色柄のものが選べます。
- 袴:女の子が着物の上に袴をはくのは、最近人気のスタイルです。もちろん、袴が付いていないセットもあります。
- 帯:7歳になると、女の子は大人の女性と同じ種類の帯を締めるようになります。
- 長襦袢:着物の下に着て、半衿を付けることで着物を引き立てる役割をします。
- 半衿:長襦袢に付ける布で、着物を引き立てる色柄のものが合わせられています。
- 帯揚げ・しごき:帯の上の方に帯揚げを、下の方にしごきを着付けます。
- 帯締め:帯の上に結ぶ、装飾ひもです。
- 足袋:和装には欠かせない、白い靴下のようなものです。
- 草履:着物に合わせて選ばれます。
- バッグ:着物の色柄に合わせた和装バッグです。
- 髪飾り華やかな色彩で花をモチーフにしたものが多いです。
- 小物:びらかん、筥迫(はこせこ)、末広(扇子)など、髪や胸元を飾るための小物です。
七五三のレンタル和装を選ぶ際は、これらのポイントを押さえておくことで、子どもが快適に過ごせると同時に、美しい着姿を完成させることができます。
「ゆめや」が提供する、七五三のお子さま2人分、合計2着のセットプランです。七五三のどの年齢でも、男の子でも女の子でも大丈夫です。また、ご兄弟姉妹は七五三の年齢ではなく付き添いの場合でも大丈夫です。着物はご自由にお選びいただけます。 ゆめやのアンティーク着物はたいへん軽くてやわらかく、仕立てにも工夫を凝らしていますので、お子さまが疲れることはありません。せっかくの参詣ですので、ぜひ和装でお出掛けになり、記念写真に残してください。
着付けと準備のポイント
七五三の和装を美しく着こなすためには、着付けと事前の準備が欠かせません。特にレンタル和装を選んだ場合、着用当日までに準備しておくべきポイントがいくつかあります。自宅での簡単な着付け方法から、当日スムーズに進めるためのチェックリストまで、大切なポイントを以下に解説します。
自宅での簡単な着付け方法
着物の着付けは難しそうに感じるかもしれませんが、基本的な流れを覚えておけば、自宅でも比較的簡単に行うことができます。ここでは例として、7歳の女の子の着付け方法を解説します。着付けに必要な基本的なアイテムはレンタルのフルセットに含まれていますが、事前に内容を確認しておくことが大切です。
- 下着の準備:肌襦袢や裾除けなどの着物用の下着を、汗や皮脂汚れから着物を守るために着用します。
- 着物の着付け:着物に腕を通し、左前見頃が上(右前)になるように前を合わせます。腰ひもで一時的に固定し、衣紋を整えながら帯を締めます。帯板や帯枕を使って、着崩れを防ぐようにします。
- 小物の装着:髪飾りを付けたり、足袋や草履を履きます。
着付けには慣れが必要ですが、事前に練習しておくことで当日の準備がぐっと楽になります。また、YouTubeなどの動画サイトには着付けのチュートリアルが多数ありますので、参考にしてみるのも良いでしょう。
当日の準備チェックリスト
七五三の当日を迎えるにあたり、スムーズに準備を進めるためのチェックリストを紹介します。事前に準備しておくことで、当日は余裕を持ってお祝いの時間を楽しむことができます。
- 着物セットの確認:レンタルした和装一式がそろっているか、前日までに確認しましょう。着物、袴(または被布)、帯、足袋、小物が含まれているかチェックしてください。
- 小物の準備:髪飾りやお守り袋など、自前で用意する小物があれば準備しておきます。
- 着付けツールの準備:腰ひもや帯締め、帯枕など、着付けに必要なアイテムを用意しておきましょう。
- 撮影用のカメラや予備バッテリーの準備:記念撮影を予定している場合は、カメラやスマートフォンの充電を忘れずに。予備バッテリーの充電状態も確認しておきましょう。
- 当日のスケジュール確認:お参りや撮影の予約時間を再確認し、余裕を持ったスケジュールで一日を過ごせるように計画を立てておきます。
七五三のお祝いは、家族にとって記憶に残る大切なイベントです。準備をしっかりと行い、当日は子どもたちの成長を祝いながら、和装の美しさを存分に楽しんでください。
七五三レンタル和装を選ぶ際の注意点
七五三のお祝いに和装レンタルを選ぶ際には、いくつかの注意点があります。これらを押さえることで、当日をより特別なものにすることができます。ここでは、予約のタイミングや選び方のコツ、そして清潔感と安全性を確認する方法について詳しく解説します。
予約のタイミングと選び方のコツ
七五三の和装レンタルを検討する際、最も重要なのが予約のタイミングです。特に、七五三のシーズンは和装レンタルの需要が高まりますので、早めの予約が必須です。理想的には、お祝いの2〜3ヶ月前には予約を済ませておくと安心です。また、レンタルする和装を選ぶ際には、以下のポイントに注意しましょう。
- 年齢と性別に合った和装を選ぶ:3歳、5歳、7歳とお子様の年齢と性別に応じた和装を選びます。また、セットでレンタルすることで、時間を節約することができます。
- サイズの確認:お子さまの身長や体型に合ったサイズを選ぶことが大切です。レンタル店舗では、サイズ調整が可能な場合もありますので、事前に確認しましょう。
- デザインや色の選択:お子さまの好みや参詣先の雰囲気に合わせて、デザインや色を選びます。伝統的な柄からモダンなデザインまで、幅広い選択肢があります。
清潔感と安全性を確認する方法
レンタル和装を選ぶ際には、清潔感と安全性も重要なポイントです。特に、お子さまが着用する衣装ですので、以下の点を確認しましょう。
- クリーニングの実施状況:レンタルされる和装が、しっかりとクリーニングされているか、細部まで確認します。信頼できるレンタル店では、衣装ごとにクリーニングが行われ、清潔な状態で提供されます。
- 衣装の状態チェック:破れや汚れがないか、また装飾品がしっかりと固定されているかなど、衣装の状態を事前にチェックします。
- キャンセルポリシーの確認:想定外の事態が起きて、キャンセルしなければならないことも起こり得ます。万一の場合に備え、キャンセル料金や、逆に延長料金などは適正か、確認しておくことも大事です。
これらのポイントを押さえることで、お子さまにとってもご家族にとっても快適で安心な七五三のお祝いを実現できます。和装レンタルを利用することで、特別な日をより豊かに彩ることができるでしょう。
まとめ
七五三に、お子さまが美しい和装を着用することで、家族にとっても忘れられない思い出を作り上げることができます。この記事では、七五三におけるレンタル和装の選び方から、着付けのポイント、撮影やお参りに適したスタイルまでを紹介しました。
レンタル和装を利用することで、手軽に、かつ経済的に、伝統的な和装の美しさをお子さまと共に味わうという、貴重な体験をすることができます。早めに予約をして希望する七五三の衣装を確保し、家族で素晴らしい一日をお過ごしください。七五三の日を迎えるにあたり、この記事が皆様のお役に立てば幸いです。
<参考記事>
https://nanasha.jp/1662/
https://www.ndl.go.jp/kaleido/entry/31/column.html