【結婚式】花嫁和装の基本知識とレンタル衣装店の選び方、着こなし術
はじめに
結婚式で着る花嫁衣装を選ぶという時に、白いウエディングドレスを思い浮かべる方が、最近では多いかもしれません。しかし近年は、白無垢や色打掛などの伝統的な和装を選ぶ花嫁さんも増えています。
和式の花嫁衣装の定番といえば、白無垢や色打掛、引き振袖などの美しく格式の高い和装です。しかし、和装についてあまり詳しくない方にとっては、その種類の多さや選び方、着こなしのポイントなどが分からず、戸惑うこともあるでしょう。
この記事では、花嫁の和装の基本知識から、アンティーク着物のレンタル衣装店の選び方、和装の着こなしテクニックまで、花嫁が和装を着用する際に知っておきたい情報を紹介します。これから結婚式を控えている花嫁さんや、和装に興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。
和式の花嫁衣装の種類と着こなしのポイント
花嫁の和装には、白無垢、色打掛、引き振袖など、さまざまな種類があります。それぞれの特徴を理解し、自分に合った和装を選ぶことが大切です。
和式の花嫁衣装は、正絹(しょうけん)の生地に美しい文様が織り込まれており、日本の伝統美が表現されています。挙式スタイルや会場の雰囲気に合わせて、自分の納得のいく花嫁衣装を選びましょう。
着こなしのポイントは、帯や髪飾りなどの小物の選び方、髪型のアレンジを着物に合わせることです。トータルコーディネートを考えることで、より美しく華やかな花嫁姿を実現できます。
和装の種類 | 特徴 |
白無垢 | 着物から小物まで純白で統一した、格調高い雰囲気 |
色打掛 | 色鮮やかな生地と柄が特徴的で、華やか |
引振袖 | 上品で優雅な長い袖と長い裾、豪華な柄が特徴の振袖 |
上品で格調高い白無垢 - 花嫁衣装の王道
白無垢は、裏表ともに純白の絹地の打掛を純白の着物の上に羽織る、伝統的な花嫁衣装です。厳かな神前式や神社挙式にふさわしい、上品で格調高いスタイルです。
白無垢に合わせる小物には、それぞれ意味が込められています。
- 角隠し:花嫁の角を隠して悪霊を避ける
- 綿帽子:大きな白い綿の帽子で、純潔の象徴
- 末広:扇子の一種で、開運を意味する末広がりに通じる
髪型は、日本髪や洋髪のアップスタイルが定番。日本髪なら、島田髷や文金高島田など、いくつかのバリエーションから選べます。
ここでアンティークきものレンタルゆめやから、白無垢を2点ご紹介しましょう。
左「羽ばたく鶴が白・銀・グレーで織り出された白打掛一式」鶴がたくさん織り出された真っ白な白無垢です。白地に白や銀糸であしらわれていますので、上品で清楚な印象です。右「相良刺繍で梅・牡丹・鳥の白打掛一式」相良刺繍は日本でも数少ない職人さんが手がけた希少な刺繍です。立体感があり特別な雰囲気です。
華やかで個性が光る色打掛の魅力と選び方
色打掛は、色鮮やかな生地に華やかな模様が描かれた打掛で、花嫁衣装の中でも華やかさが際立っています。色打掛は、挙式以外に、結婚式の披露宴や色直しの際にも着用されることが多く、新婦の個性を表現できる衣装です。
色打掛の選び方のポイントは、好みの色合いや柄を選ぶこと。
- 色:赤、白、ピンク、青、緑など、さまざまな色から選べる
- 柄:鶴、松、梅など、縁起の良いモチーフが人気
- 季節感:春夏は淡い色合い、秋冬は深みのある色合いを選ぶと◎
色打掛を着るときの帯は、打掛で覆われてしまうため、見えません。その代わり、豪華で美しい打掛の模様を、たっぷりと見せることができます。小物は打掛の色に合わせて、扇子や懐剣を選びましょう。髪飾りは、花や蝶々などの華やかなものを選ぶと、より印象的な花嫁姿に。
ここでゆめやの婚礼衣装のから華やかな色打掛をご紹介します。
左「グリーン地に鳳凰と花丸紋の色打掛一式」グリーンの生地にゴールドが映えますね。また袖口や裏の赤がちらりと見えアクセントになっています。とても豪華で華やかな色打掛です。右「唐織の松に鶴、花々と御所車の色打掛一式」朱色の生地にたくさんの鶴が舞い、御所車や花が織り込まれた豪華で煌びやかな打掛です。白無垢からのお色直しには最適です。
花嫁衣装に合わせる小物と髪型のコーディネート術
和装の花嫁衣装を着こなすには、小物や髪型とのコーディネートも重要です。着物や帯に合う小物を選び、髪型を決めることで、より美しく印象的な花嫁姿を創り出すことができます。
トータルコーディネートを意識して、自分らしい和装の花嫁スタイルを完成させましょう。プロの美容師やスタイリストに相談するのもおすすめです。
小物や髪型は、和装の雰囲気を大きく左右します。それぞれの小物の意味や、髪型の種類を知っておくと、より自分に合ったコーディネートができるでしょう。
和装に合わせる小物や髪型は、色や形、バランスを考えて選ぶことが大切。全体の雰囲気を統一することで、より美しい仕上がりになります。
花嫁衣装の印象を引き立てる小物の使い方
和式の花嫁衣装に合わせる代表的な小物には、以下のようなものがあります。
小物名 | 説明 | 意味 |
角隠し | 白い布で作られた、頭に着ける帯状のもの | 花嫁の角を隠して、悪霊を避ける |
綿帽子 | 白い綿で作られた、髷を覆うようにかぶる袋状のかぶりもの | 花嫁の純潔の象徴 |
末広 | 金と銀のリバーシブルになった扇子の一種 | 末広がりに通じる縁起物 |
懐剣 | 打掛の帯に差す、短剣型の装飾小物 | 魔除けの意味がある |
これらの小物は、和装の印象を引き立てるだけでなく、それぞれに意味が込められています。小物を上手に取り入れることで、よりすてきな和装花嫁になれます。
和装に似合う伝統的な日本髪や洋髪アレンジ
和装に合わせる髪型は、日本髪や洋髪のアップスタイルが一般的です。プロの美容師が、美しく仕上げてくれます。
日本髪は、伝統的な和装のヘアスタイルの代表格。島田髷や文金高島田など、いくつかのバリエーションがあります。熟練した美容師による、手の込んだ髪型が特徴的です。
- 島田髷:前髪とたぼを突き出させて、髷を前後に長く大きく結い上げたもの。
- 文金高島田:島田髷の一種で、最も髪を高く結い上げ、髷の形を作る。
髪飾りには、花や蝶、玉簪などがあり、色打掛に合わせるなら、赤や緑、金色の髪飾りがおすすめです。
ここで、ゆめやから日本髪におすすめの花嫁かんざしをご紹介しましょう。右「べっ甲調に金や赤の蒔絵の漆塗り風、花嫁かんざし」漆塗り風の赤が黒髪に映える華やかなかんざしです。色打掛のほか、引振袖に合わせるのもおすすめです。左「黄色いべっ甲調の菊の花に珊瑚調の花芯の花嫁かんざし」こちらはべっ甲調のかんざしで、柔らかい透け感のある黄色が特徴です。白無垢の他、色打掛や引き振袖にも合わせていただけます。日本髪がさらに凛々しい印象になります。
洋髪のアップスタイルなら、シニヨンやお団子スタイルがおすすめ。和装に合う、すっきりとした印象になります。生花やコームなどの髪飾りを合わせるのもすてきです。
どちらの髪型も、リハーサルを兼ねた事前の試し髪で、イメージを伝えておくとよいでしょう。美容師とのコミュニケーションを大切にして、理想の和装ヘアスタイルを実現しましょう。
あなたに似合う花嫁衣装の見つけ方
花嫁衣装を選ぶ際は、自分の顔立ちや雰囲気に合ったものを選ぶことが大切です。和装は、色や柄、生地感などで印象が大きく変わります。
また、購入する以外に、レンタルで和装をそろえることもできます。予算や使用頻度を考えて、賢く選びましょう。
花嫁衣装選びは、一生に一度の特別な経験。周りの意見に惑わされず、自分の好みを大切にすることが何より重要です。
顔立ちや雰囲気に合わせた花嫁衣装選びのコツ
和式の花嫁衣装選びで重要なのは、自分の顔立ちや雰囲気に合う色や柄を選ぶことです。
要素 | ポイント | おすすめの色や柄 |
色 | 肌の色や髪色に合わせる。明るい色は華やかな印象に。暗い色は引き締まった印象に | ピンク、赤、金、白、薄いグリーン、紺、深緑、黒 |
柄 | 体型に合わせる。大柄は華やかで目立つ印象に。小柄は上品で控えめな印象に | 鶴、松、牡丹、桜、菊、梅 |
生地 | 絹は光沢があり高級感のある印象に。ちりめんは落ち着いた印象に | - |
試着の際は、さまざまな種類の婚礼衣装を着比べてみるとよいでしょう。専門家のアドバイスを参考にするのも◎
和装は、小物との組み合わせでも印象が変わります。帯や髪飾りなどを選ぶ際も、トータルで考えてみてください。
和装のレンタルサービスを上手に活用する方法とメリット
結婚式のために花嫁衣装を購入するとなると、高額な費用がかかります。でも、レンタルサービスを利用すれば、手頃な価格でさまざまな種類の婚礼衣装から選べるというメリットがあります。
レンタルで和装を選ぶ際は、以下の点に注意しましょう。
- サイズ:身長や体型に合ったサイズ感のものを選ぶ。
- 状態:シミや傷、臭いや縫製の状態などを確認する。
- 小物:帯や草履、バッグなどの小物がセットになっているか確認する。
- 予約:早めに予約を取る。前撮りと当日の2回に分けて利用するなど、スケジュールを立てる。
最近は、オンラインでも和装レンタルのサービスがあります。実店舗に行かなくても、自宅でさまざまな婚礼用和装を比較・選択できるのは魅力的。
ただし、サイズや状態の確認がしにくいのがオンラインのデメリットです。レンタルする際は、レンタル店舗と丁寧にコミュニケーションを取ることが大切です。
トレンドに合わせた新しいデザインの和装を選んだり、手持ちの小物を合わせたりと、レンタルならではの楽しみ方もあります。
上手に活用して、理想の花嫁スタイルをかなえてください。
神前式・仏前式での花嫁衣装のマナーと振る舞い方
神前式や仏前式など、挙式のスタイルによって、花嫁衣装のマナーや振る舞い方が異なります。それぞれの挙式に合った衣装を選ぶだけでなく、正しいマナーを守ることで、より厳かで美しい花嫁姿を実現できます。
ここでは、神前式と仏前式における和装マナーのポイントを解説します。和装初心者の方でも、これらのマナーを押さえておけば、安心して挙式に臨めるでしょう。
挙式当日は、緊張するあまり、マナーを忘れてしまうことがあるかもしれません。事前にしっかりとマナーを確認し、リハーサルを行っておくことをおすすめします。
神前式で新郎新婦が心得ておくべき和装マナー
神前式は、神社での挙式を指しますが、最近は、結婚式場に神殿を設けている場合もあります。神前式での花嫁衣装は、白無垢が一般的です。白無垢は、純白の絹地に吉祥文様が施された打掛を、純白の着物に重ね着するスタイルです。
神前式での和装マナーとして、以下の点に注意しましょう。
項目 | マナー |
髪型 | 日本髪が望ましい |
小物 | 角隠し、または綿帽子、末広などを合わせる |
足元 | 白足袋に婚礼用の草履を履く |
所作 | 椅子に腰かける場面が多いため、裾さばきに注意する。動作は静かに、ゆったりと行う |
神前式では、新郎にも格式高い五つ紋付羽織袴の正装が求められます。紋付羽織や袴の選び方、着こなし方についても、事前に確認しておくとよいでしょう。
神前式では、神様への敬意を込めて、丁寧な所作を心がけましょう。
仏前式における新郎新婦の正しい和装の着こなし方
仏前式は、寺院での挙式を指します。仏前式の花嫁衣装は、白無垢が選ばれることが多いです。
仏前式での和装の着こなし方として、以下の点に注意しましょう。
- 白無垢の場合、角隠しや綿帽子などの白い小物を合わせる。
- 衿元は詰めて、手首や足首が見えないように着用する。
- 髪飾りは、派手すぎないシンプルなものを選ぶ。
- 読経中は姿勢良く座り、焼香の際は袖に注意する。
新郎にも、仏前式にふさわしい格式の高い礼装が求められます。家紋の入った五つ紋付羽織袴の礼装が一般的です。
仏前式は、厳かで静謐な雰囲気が特徴です。衣装だけでなく、所作や表情も、この雰囲気に合わせることが大切。和式の花嫁衣装で、花婿と共に仏様に誓いの言葉を捧げる姿は、参列者の心に荘厳なひとときとして記憶に残ることでしょう。
和装での前撮りのコツ
和装の魅力は、美しい景色との調和によって最大限に引き出すことができます。そのため、前撮りをするための場所選びは、和装姿をより印象的に演出するための重要ポイントになります。
四季折々の表情を見せる日本の自然や、荘厳なたたずまいを誇る神社仏閣など、和装にぴったりのロケーションを探してみましょう。
和装で過ごす特別な一日。思い出に残る前撮りの舞台選びにこだわって、二人らしい和のウエディングをかなえましょう。
和装のレンタルを利用する場合は、前撮りと挙式で別の衣装を選ぶのもおすすめ。それぞれの場所の雰囲気に合わせて、衣装を変えるのもすてきですね。
四季折々の自然美が楽しめる、屋外での前撮り
日本の美しい四季は、和装で前撮りする際に、最高の演出効果が期待できます。季節ごとに移ろう自然の表情を楽しめるのが、屋外での前撮りの醍醐味です。
季節 | おすすめの前撮りスポット | 人気の和装 |
春 | 桜や梅の名所、新緑の庭園 | 淡いピンクの色打掛、白無垢 |
夏 | 深緑に囲まれた日本家屋、涼しげな川辺 | 浴衣、絽や紗の夏着物 |
秋 | 紅葉の名所、古都の庭園 | 紅葉に合う赤や黄色の色打掛 |
冬 | 雪景色の庭園、ライトアップされた神社仏閣 | 白無垢、銀世界に映える色打掛 |
前撮りの時期は、衣装と相談しながら決めるのがおすすめ。季節感のある小物を合わせるのもすてきです。
例えば、春なら桜の髪飾り、秋なら紅葉の帯留めなど。和装に合わせた小物選びも、前撮りの楽しみの一つですね。
ロケーション選びは、自然の美しさだけでなく、和装が映えるかどうかをポイントに。事前の下見で、イメージに合った場所を探してみてください。
荘厳なたたずまいの神社・お寺で、和装での挙式を
由緒ある神社やお寺は、和装での挙式にふさわしい格式高い場所です。歴史を感じさせる建築の美しさや厳かな雰囲気が、和装の花嫁姿を引き立ててくれます。
神社挙式なら、以下のような特徴的な儀式を体験できます。神社によっては、順序が前後したり行われないプロセスもありますが、一般的な儀式を紹介します。
- 参進(さんしん)の儀:鳥居をくぐり、参道を進む厳かなプロセス。
- 神前式:社殿での伝統的な挙式スタイル。
- 神楽舞(かぐらまい):神様に巫女が奉納する舞で、厳かな雰囲気を演出。
- 誓盃の儀(せいはいのぎ):いわゆる三々九度の盃で、神前にお供えしたお神酒で三回×三度の九度の杯を交わす儀式。
一方、お寺での仏前式には、次のような儀式があります。
- 敬白文朗読(けいびゃくもんろうどく):僧侶により、仏と先祖に結婚の報告をする言葉が読み上げられる。
- 念珠授与(ねんじゅじゅよ):新郎新婦が僧侶から、白い房の念珠(新郎)と赤い房の念珠(新婦)を受け取る。
- 司婚の儀(しこんのぎ):僧侶が結婚の誓いを求め、新郎新婦がそれに答える儀式。
- 親族固めの杯:参列者全員で祝杯を挙げる。
どちらの挙式スタイルも、「和」の雰囲気を存分に味わえるはず。会場の下見の際は、周辺の景色や、当日の集合場所なども確認しておくと安心です。
歴史ある神社やお寺で、美しい和式の婚礼衣装で永遠の誓いを立てる、そんな厳かで感動的な挙式がかないますように。
和式の花嫁衣装のレンタルと購入について
和式の花嫁衣装を用意する方法は、大きく分けてレンタルと購入の二つがあります。レンタルは手軽で費用を抑えられるメリットがある一方、購入は自分だけの一着を手に入れられる魅力があります。
ここでは、和式の婚礼衣装をレンタルする際の流れやメリットとデメリット、購入する際の注意点などを解説します。予算や好み、利用頻度などを考慮して、自分に合った方法を選びましょう。
和式の花嫁衣装をレンタルする流れとメリット・デメリット
和式の花嫁衣装をレンタルするには、着物のレンタル専門店やブライダルサロンで衣装を借りるという方法があります。レンタルの一般的な流れは以下の通りです。
- 下見:衣装や小物を実際に見て、試着する。
- 予約:挙式日に合わせて、レンタルの予約を取る 。
- 最終フィッティング:前撮りや挙式前に、細かなサイズ調整をする。
- 当日着用:レンタル衣装を着用して、挙式や前撮りに臨む。
- 返却:使用後は、汚れや傷がないか確認し、返却する。
メリット | デメリット |
費用を抑えられる | 自分好みの衣装が見つからない可能性がある |
さまざざまな種類から選べる | 体型に合わせた細かな調整が難しい |
保管や管理の手間がかからない | 汚れや傷への賠償リスクがある |
トレンドの衣装をチョイスできる | サイズや在庫が限られている |
レンタル費用やサービス内容、キャンセル料などは店舗によって異なります。契約内容をよく確認し、不明点は事前に解決しておくことが大切です。
花嫁衣装の購入を検討する際の注意点
人生の大切な記念として花嫁衣装を手元に置きたい、という花嫁さんも多いのではないでしょうか。自分好みの色柄や生地を選べるのが、婚礼衣装購入の魅力です。
その半面、購入となると費用面での負担が大きくなります。白無垢や色打掛は、レンタル額の数倍から数十倍の価格になることも。
購入する際は、以下の点に注意しましょう。
- 予算:衣装だけでなく、小物や着付け料なども含めて考える。
- サイズ:既製品か、オーダーメイドかを選ぶ。
- 素材:シルクなど高級素材は高価になる。
- 保管方法:防虫剤やクリーニングなど、保管のための手間とコストを考慮する。
- 再利用:式後に着る機会があるか、次に着る人がいるかも考えておく。
たとえ高価でも、自分の好みに合った一着に出会えたなら、長く大切に残しておきたいはず。家族の贈り物としての価値も考えて、購入を検討してみるのもよいかもしれません。
アンティークきものレンタルゆめやでは、引振袖・白無垢・打掛・紋付お好きな着物を選んでいただけるお得なセットプランをご用意しています。挙式・披露宴・前撮りなどご希望に応じお選びください。
まとめ
和式の花嫁衣装は、日本の伝統美を継承する魅力的な衣装です。白無垢や色打掛など、種類も豊富で、それぞれに込められた意味や由来にも興味深いものがあります。
一生に一度の特別な日だからこそ、自分らしさを大切にした花嫁衣装選びを。周りの人々を魅了するような、美しい花嫁姿を目指してみてはいかがでしょうか。花嫁の幸せに満ちた笑顔が、きっと会場を明るく彩ってくれるはずです。