アイボリーに大きな鈴と草花の一つ紋付訪問着【hou169】

【着物のプロ監修】アンティーク訪問着レンタルガイド|特別な日のために

はじめに

皆さんはアンティーク着物という言葉を聞いたことがあるでしょうか。アンティーク着物は数十年前に手仕事で作られた着物のことで、当時の価値観を反映しながら、どこか現代にも通じる魅力を持った着物です。

特に、七五三やお宮参りなどでは、アンティークの訪問着を選ぶことで、特別な日をさらに美しく彩ることができ、近年人気が上昇しています。

この記事では、アンティーク訪問着のレンタルの基本から、選び方、注意点、そして着付けの基礎知識に至るまで、幅広くご紹介します。

訪問着は、結婚式や卒業式、成人式など、人生の節目やフォーマルな場面で着用される着物です。特にアンティークの訪問着は、その独特の風合いと歴史の深さが魅力で、多くの女性に愛されています。

アンティーク着物に関する知識が少ない方でも、大切な日にふさわしい一枚を見つけられるようなお手伝いをしたいと思います。アンティーク着物の世界は、単なるファッションを超えた、日本の文化と伝統が息づく領域です。この記事が、その美しい扉を開く一助となれば幸いです。

アンティーク訪問着レンタルの基本

アンティーク訪問着をレンタルで利用するのは、記念日やフォーマルなイベントを華やかに彩るための素晴らしい選択肢です。

成人式や卒業式など、一生に一度の特別な瞬間を、日本の伝統美を反映した装いで迎えたいと考える方々にとって、アンティーク訪問着は比類なき価値を持っています。

これらの着物は、時代を超えて受け継がれた職人技の結晶であり、その魅力を通じて、過去と現在が織りなす物語を感じることができます。

本章では、アンティーク訪問着の魅力に迫り、レンタルする際の基本的なポイントについて解説します。

アンティーク訪問着とは?

アンティーク訪問着とは、大正時代から昭和初期にかけて製作された、古い時代の美意識を色濃く反映した訪問着のことを指します。

これらの着物は、繊細な手仕事による染めや織りが特徴で、花、牡丹、菊といった自然をモチーフにした柄や、紫、赤、松といった多彩な色で表現されています。

アンティーク訪問着は、大正ロマンや昭和レトロなど、その時代背景を反映した装飾技法や色使いによって、今もなお多くの人々を魅了し続けています。

レンタルのメリットとは?レンタルの料金相場

アンティーク訪問着をレンタルサービスで利用することは、高額な購入費用を負担することなく、本物のアンティーク着物を特別な日に着用できるという最大のメリットがあります。

レンタルならではの利点としては、帯や小物一式を含むトータルコーディネートを気軽に楽しめることも挙げられます。

さらに、着用後のクリーニングやメンテナンスの手間が不要な点も、多忙な現代人にとっては大きな魅力です。

一般的な訪問着の料金相場については、一日のレンタルで10,000円から50,000円程度とされています。ただし、アンティーク訪問着の場合は、希少価値や素材(正絹など)によっては、これよりも高額になる場合があります。

例えば、特別なイベント向けの豪華なアンティーク訪問着セットは、100,000円近いレンタル料金が設定されていることも珍しくありません。レンタル店舗によっても価格は異なるため、事前に複数の店舗を比較検討することが推奨されます。

アンティーク訪問着の選び方

アンティーク訪問着を選ぶプロセスは、単に美しい着物を選ぶこと以上の意味を持ちます。それは、日本の豊かな伝統と文化を身に纏うこと、そして歴史ある一枚が持つ物語を引き受けることです。

この章では、アンティーク訪問着選びの基本として、サイズ選びの重要性と、着物選びにおける色や柄の基本知識に焦点を当てて解説します。これらのポイントを押さえることで、あなたにとって最適なアンティーク訪問着を見つける手助けとなれば幸いです。

サイズの重要性:あなたにぴったりの着物を見つける

アンティーク訪問着を選ぶ際、最初に確認すべきはサイズです。着物の美しさを最大限に引き出すには、体型に合ったものを選ぶことが不可欠です。

アンティーク着物は現代のものと異なり、サイズが一律ではなく、それぞれが異なる体型のために作られていました。

身丈、裄丈、袖丈など、自分のサイズに合った着物を選ぶことで、着物が持つ本来の美しさを引き立てることができます。

試着の機会があれば、必ず利用して、自分の体にぴったり合う一枚を見つけましょう。

柄や色の選び方の基本を知る

着物を選ぶ際には、柄や色も重要な要素となります。着物の柄にはさまざまな種類があり、季節や着用するシーンによって選ぶことが一般的です。

  • 季節の柄: 春には桜や梅などの花々、夏には流水や朝顔、秋には紅葉や菊、冬には雪の結晶や松がよく用いられます。これらの柄は、季節感を大切にする日本の文化を反映しています。
  • 色の選び方: 色にも意味があり、若い女性は鮮やかな赤やピンクなど若々しさを表現できる色を、年配の女性は紫や深緑など落ち着いた色を選ぶことが多いです。また、結婚式などのフォーマルな場では、黒地に色とりどりの柄が入った訪問着が選ばれることもあります。
  • 特別な柄: 牡丹や菊、松などの古典的な柄は格式高い場にふさわしい選択とされ、縁起の良い柄として人気があります。また、動物や風景を描いたものもあり、着る人の趣味や個性を反映することができます。

アンティーク訪問着の柄や色を選ぶ際は、着用するシーンや自分の年齢、そして何よりも自分が心惹かれるものを選ぶことが大切です。

アンティーク着物一枚一枚には、それぞれの時代背景や職人の技が込められています。その美しさを理解し、尊重することで、より一層着物を楽しむことができるでしょう。

ここで、ゆめやで取り扱っているアンティーク訪問着のレンタルセットから、「ピンクの錦紗縮緬に蝶と藤の花の訪問着」をご紹介します。

こちらは、昭和初期頃のアンティーク訪問着です。正絹の錦紗縮緬がピンクとベージュのぼかしに染め分けられ、藤の花と蝶が手描き・手刺繍で描き出されています。

鳳凰・波・菊・蜀江などがシックな色合いで描き出されている袋帯を、変わり結びにしました。帯揚げ・帯締めもほんわりとした色合いでまとめ、春らしいコーディネートに仕上げました。

着物のレンタルで気をつけるべきこと

アンティーク訪問着のレンタルは、特別な日を彩る魅力的な選択肢ですが、失敗しないレンタルの利用のためには、いくつかの注意点があります。

特に、レンタル契約の詳細には細心の注意を払い、着物の取り扱いと返却についても事前に理解しておくことが重要です。以下では、レンタル契約のポイントと着物の適切な取り扱い方法について解説します。

レンタル契約のポイント

レンタル契約を結ぶ際には、以下のポイントを確認しましょう。

  • レンタル期間: レンタルできる期間はどのくらいか、また返却日はいつかを明確にしましょう。
  • 料金: レンタル料金に何が含まれているのか、追加料金は発生するのかを確認します。
  • キャンセルポリシー: 急な予定変更に備え、キャンセル時の条件や料金を事前に理解しておきましょう。
  • 損害賠償: 万が一、着物に損害を与えてしまった場合の対応策や賠償費用について規約をしっかり確認しておくことが大切です。

契約内容をしっかりと理解し、疑問点があれば事前に店舗に確認することで、トラブルを避けることができます。

着物の取り扱いと返却

アンティーク着物は繊細な素材で作られており、取り扱いには特別な注意が必要です。

  • 取り扱い: 着物を着用する際は、化粧品や香水の付着に注意し、食事中には汚れないよう特に気をつけましょう。また、着物は折りじわがつきやすいため、座る際にはスムーズに裾を整えることが重要です。
  • 返却: レンタルした着物は、指定された返却日までに状態を確認し、同梱された返却用の袋や箱に丁寧に収めましょう。返却時には、付属品を全て揃えて忘れ物がないように注意してください。

アンティーク着物をレンタルする際には、これらのポイントを念頭に置きながら、美しい着物を最大限に楽しんでください。

適切な取り扱いと丁寧な返却を心がけることで、次にその着物を借りる人も同じように美しい装いを楽しむことができます。

特別な日にレンタルでアンティーク訪問着を!

アンティーク訪問着のレンタルは、フォーマルなイベントにおける着こなしを格上げする素晴らしい選択肢です。

母親が家族の大切な節目である宮参り、七五三、入学式、に出席する際、また、親族として結婚式に参列する際に、アンティーク訪問着は格式高い場にふさわしい選択となります。

この章では、フォーマルな場面でのアンティーク訪問着の着こなし方と、適切な色や柄、小物の選び方についてご紹介します。

母親のフォーマルな場面での着こなし!宮参り・七五三・入学式

宮参り、七五三、入学式は、日本の伝統的な家族行事の中でも特に重要な意味を持ち、お子さまの成長を祝う大切な機会です。

これらの行事における母親の装いは、単にフォーマルなドレスコードを満たすだけでなく、家族の喜びと期待を象徴するものであり、アンティーク訪問着はこれらの場にふさわしい選択となります。

  • 宮参り: 宮参りは、生後1カ月ほどで赤ちゃんを地域の神社に連れて行き、健康と幸福を祈願する儀式です。この日の母親の装いは、新生児の無事な成長を願う意味を込め、淡い色合いのアンティーク訪問着を選ぶのがおすすめです。桜や梅といった柔らかな花柄が施された訪問着は、この新たな始まりにふさわしい装いと言えるでしょう。
  • 七五三: 3歳、5歳、7歳のお子さまの健やかな成長を祝う行事で、華やかな装いが好まれます。母親のアンティーク訪問着選びでは、お子さまの衣装とのバランスを意識し、伝統的な模様や明るい色彩の着物を選ぶことが多いです。金彩が施された菊や牡丹の柄は、豊かな祝福の気持ちを表現し、七五三の華やかな雰囲気にふさわしい選択となります。
  • 入学式: お子さまの新たなスタートを祝う入学式では、品格と落ち着きを兼ね備えた装いが求められます。深みのある色合いのアンティーク訪問着に、シンプルながらも上品な帯を合わせることで、格式高い雰囲気を演出できます。紫や深緑など、落ち着いた色の訪問着は、母親としての威厳を表現しつつ、お子さまの門出を祝う適切な選択と言えるでしょう。

それぞれの行事に合わせたアンティーク訪問着の選び方を心がけることで、お子さまの大切な節目を家族全員で美しく、そして心に残るものにすることができます。

アンティーク訪問着を選ぶ際は、その色や柄がその日の意味合いや雰囲気に合っているかを考慮し、家族の記念に残る一日をさらに特別なものにしましょう。

親族向け:結婚式にふさわしい訪問着の色・柄・小物

結婚式においては、親族が着るアンティーク訪問着は、家族の一員としての品格と華やかさを示すアイテムです。

結婚式に適したアンティーク訪問着は、一般的に深みのある色彩と、華やかでありながら落ち着きのある柄が選ばれます。

例えば、深い紫に金彩の菊や牡丹の柄が施された訪問着は、格式高い場にふさわしい選択となります。

小物選びにおいても、着物の色合いを引き立てる落ち着いた色の帯や、洗練されたデザインのバッグを選ぶことで、全体のバランスを保ちつつ優雅さを演出することが可能です。

また、ジュエリーは控えめにすることで、着物本来の美しさを最大限に引き出しましょう。

アンティーク訪問着をレンタルすることで、これらの特別な日に適した格式高い装いを手軽に実現することができます。適切なアンティーク訪問着を選び、家族の大切な節目を美しく、そして華やかに彩りましょう。

アンティーク訪問着のシーン別の選び方

アンティーク訪問着を選ぶ際は、着用するシーンに応じた選び方が重要です。

特に、卒業式や食事会、お茶会などのフォーマルからカジュアルまで、さまざまな場面でのアンティーク訪問着の選び方を理解することは、その場にふさわしい装いを完成させる鍵となります。

この章では、特に卒業式と食事会やお茶会におけるアンティーク訪問着の選び方を詳しく解説します。

思い出に残る卒業式に!袴スタイルの訪問着

卒業式は、学生生活の終わりと新たなスタートを祝う大切な日です。この特別な日にアンティーク訪問着を選ぶ際は、袴(はかま)スタイルを検討すると良いでしょう。

袴スタイルの訪問着は、伝統的かつ華やかで、卒業式のようなフォーマルな場に最適です。

色や柄の選び方には、明るく清潔感のある色合いを選ぶことが一般的です。

例えば、淡いピンクや薄い青に、桜や梅などの柔らかな花柄が春の訪れを感じさせ、新しい門出にふさわしい雰囲気を演出します。

袴の色もアンティーク訪問着との調和を考慮し、全体のバランスを大切にしましょう。

食事会やお茶会にも!上品な訪問着

食事会やお茶会などの比較的カジュアルな場でも、アンティーク訪問着は洗練された印象を与えます。

このようなシーンでは、過度に華やかな訪問着よりも、控えめながらも品のあるデザインを選ぶことが重要です。

色は落ち着いた紫や深緑、柄は小花や古典的な幾何学模様が適しています。また、お茶会には、季節感を表現する紅葉や竹、流水などの柄が好まれます。

小物選びにも気を配り、帯や帯締め、帯留めによってアクセントを加えることで、より洗練された装いを完成させることができます。

アンティーク訪問着をシーンに合わせて選ぶことは、その場の雰囲気を高めるだけでなく、着用者のセンスをも表現する機会です。

特別な日のために、アンティーク訪問着を通じて伝統と美しさを纏い、思い出深い一日を彩りましょう。

ここで、ゆめやで取り扱っているアンティーク訪問着のレンタルセットから、落ち着いた色合いの中にも華やかさを感じさせる、「アイボリーに大きな鈴と草花の一つ紋付訪問着」をご紹介します。

こちらは、アイボリー色の正絹に、鈴の絵が手描き・手刺繍で描かれたレトロな訪問着です。帯も鈴の手刺繍で揃えました。

着物には小菊やリンドウが描かれ、帯には桜・桐・蝶が手刺繍されています。帯揚げ、帯締めはオレンジがかった赤を合わせました。市松や矢羽などのレトロな小物が似合います。

役立つ着付けの基礎知識

アンティーク訪問着を着用する際、着付けはその美しさを最大限に引き出す重要なプロセスです。特に、アンティーク着物はその繊細な素材と伝統的なデザインにより、現代の着物とは異なる扱いが必要とされます。

この章では、アンティーク訪問着の着付け方法と着用時の注意点、さらには着付けにかかる時間について詳しく解説します。

着付け方法は?

アンティーク訪問着の着付けは、一般的な着物の着付けと基本的には同じですが、その繊細な素材を傷めないように注意が必要です。着付けの基本的な流れは以下の通りです。

  1. 足袋と肌着の着用: 着物を着た後に足袋を履くのは難しいことが多いので、まずは足袋を履きましょう。続いて、肌襦袢や裾除けなどの肌着を着用します。これらの肌着は肌に直接触れるものなので、肌触りが良く汗を吸収しやすい素材を選ぶことが重要です。肌着は着物のシルエットを美しく見せるためにも必要です。
  2. 体型の補正: 必ずしも必要ではありませんが、タオルなどを腰に巻き付け、体型を補正します。着物を着る際は、あえて「寸胴」の体型にすることで、着崩れを防止します。
  3. 長襦袢の着用: 長襦袢は着物と肌着の間に着用する着物のことで、肌襦袢と同じように、主に肌と着物が直接触れることを防ぐ目的があります。長襦袢には色や柄が付いているものもあり、袖口や振りからチラリと見せることによって、おしゃれ感をアップさせることができます。
  4. 着物の着用: 長襦袢を着たら、いよいよ着物を着用します。着物を広げ、背中心に合わせて体に巻き付けます。まず右側を体に沿わせ、その上から左側を重ねます。左衿が上に来るようにすることがポイントです。続けて、着物の前合わせがきれいになるように調整し、腰紐を使って仮留めします。このとき、着物が開かないようにしっかりと固定します。さらに、衿元を整えましょう。女性の場合、首筋が美しく見えるように衿を拳一つ分くらい後ろに引くのが一般的です。
  5. 帯の締め方: 帯を着物の腰部分に巻きつけ、一度しっかりと結びます。その後、帯を美しく整え、帯結び(お太鼓結びなど)をします。帯締めを使用して帯がずれないように固定し、全体のバランスを整えます。
  6. 最終的な調整: 着物と帯の位置を最終的に調整し、全体のシルエットが美しく見えるようにします。衿元や袖の長さなど、細部にわたってチェックし、必要に応じて微調整を行います。

アンティーク着物の場合、素材が古いため、着付け中に生地を強く引っ張ったり、無理に形を整えようとすると破損の原因になることがあります。優しく丁寧に扱うことを心がけましょう。

着用の際の注意点は?着付けにかかる時間はどのくらいか?

アンティーク訪問着を着用する際の注意点は主に以下の通りです。

  • 素材の扱い: アンティーク着物は繊細であるため、扱いには特に注意が必要です。特に折りじわに注意し、着用後はすぐに適切な方法で保管してください。
  • 汚れやシミ: 食事中や屋外での使用時には、汚れやシミを防ぐための工夫が必要です。小さなエプロンや帯の上に掛ける飾りなどが有効です。
  • 天候の影響: 雨や強い日差しは着物の色あせやシミの原因になるため、日傘を用意するなど、外出時には適切な対策が必要です。

着付けにかかる時間は、約30分から40分程度ですが、アンティーク着物の場合、特に丁寧に扱う必要があるため、少し余裕をもって準備を始めることをおすすめします。

アンティーク訪問着を着用する際には、これらの基礎知識を理解し、適切な着付けと丁寧な扱いで、その美しさを存分に発揮させましょう。正しい知識を持ち、注意を払うことで、アンティーク訪問着の魅力を最大限に引き出し、特別な日をより一層輝かせることができます。

まとめ

アンティーク訪問着レンタルは、特別な日をさらに華やかに彩る素晴らしい選択です。この記事では、レンタルの際のポイント、シーン別の選び方、着付けの基礎知識など、アンティーク訪問着を楽しむための重要な情報をご紹介しました。

適切な訪問着選びと正しい着付けによって、伝統の美しさを現代に伝え、特別な記念日をより一層特別なものにすることができます。これらの知識を活用して、アンティーク訪問着の魅力を最大限に引き出し、特別な日の装いを楽しんでいただければ幸いです。

〈参考記事〉
https://kyotokimono-rental.com/homongi-column/homongi_souba.html
https://yourstyle.net/column/houmongi/04/
https://kimono-rentalier.jp/column/shichigosan/shichigosan-mama-kimono/
https://www.buysellonline.jp/blog/graduation-ceremony-houmongi

訪問着

著者情報

ゆめや通信編集部

執筆者

この記事はゆめや通信編集部が執筆しています。編集部では、企画・執筆・編集・入稿の全工程を担当・チェックしています。
田村芳子プロフィール画像

監修者 田村芳子

「アンティークきものレンタルゆめや」店主 着物コーディネート・着付け・和裁歴50年余。1985年に「アンティークきものレンタルゆめや」を創業。多くの人にアンティーク着物を着て頂くため、日々接客やコーディネート、着物の手入れを行っています。
試着予約フォームへ|絹100%のアンティーク着物を特別な日に、無料試着、簡単4項目の入力で完結!