七五三イメージ

七五三にはどんな意味や由来がある?その歴史と意義、お参りのポイント

はじめに

日本に古くから伝わる七五三は、子どもの成長を祝うための心温まる行事です。3歳、5歳、7歳を迎えたお子さまが主役となり、家族で神社にお参りをして、お子さまのこれまでの成長を祝い、また以後の幸せと健康を祈ります。

七五三には、身体の弱い幼少期を無事に乗り越えてきたお子さまへの感謝の気持ちと、未来への希望が込められています。また七五三は多くの子どもにとって、人生で初めて本格的な着物を着る機会にもなります。

ただ、この行事の背後にある意味や由来を深く知る機会はあまり多くはありません。そこで今回の記事では、そんな七五三の歴史からその現代的な役割、お祝いの方法に至るまで、分かりやすくご紹介していきます。

七五三の歴史と基本的な意味

七五三は、日本独自の色彩を持つ、子どもの成長を祝うための伝統的な行事です。この行事は、お子さまがその年齢まで健康に成長できたことを喜び、それと同時に今後も変わらず幸せに成長してことを願って、家族がその節目をお祝いするという機会となっています。

この美しい風習にはどのような起源があり、どのようにして現代まで受け継がれてきたのでしょうか。また、日本の美意識とどのように結びついているのでしょうか。まずは七五三の歴史的背景や、お子さまにまつわる日本の伝統行事について見ていきたいと思います。

七五三:起源から現代への進化

七五三の起源は平安時代まで遡るとされています。当時はまだ医療が現代ほど発達しておらず、子どもの死亡率も非常に高かったことから、その節目まで無事に成長することができた子どもの成長を祝う行事として始まりました。

この伝統は、子どもが無事に成長したことへの感謝と、今後の長寿と幸せを祈る親の願いを象徴しています。江戸時代には「七五三」として一般的な行事となり、庶民の間にも広まっていきました。

現代においても、文字通り3歳・5歳・7歳の子どもがこの行事の対象となり、その健やかな成長を祝うとともに、家族の絆を確認するための大切な瞬間として位置づけられています。神社でのお参り、伝統的な衣装の着用など、七五三は日本の美しい文化や習慣を今に伝え、お子さまの大切な思い出を創り出す行事として、今もなお多くの家庭に親しまれています。

子どもの成長を祝う日本の美意識

日本には七五三以外にも、子どもの成長を祝う伝統的な行事がいくつかあります。春には桃の節句(ひな祭り)、特に初節句で女の子の赤ちゃんが健やかに成長することを願い、5月には端午の節句で男の子の強健な成長を祈ります。

これらの節句と同様に、3歳・5歳・7歳の子どもの成長を祝う「七五三」も大切にされています。こうした行事にあたっては家族や親戚が集まり、皆で子どもの幸せと健康を願うという習慣になっています。

七五三では、家族で神社へ感謝のお参りをするのが定番となっています。この参詣には、お子さまが社会の一員として認められ、健全に成長していくことの願いも込められています。また着物や袴といった伝統衣装を着用することで、日本の四季や自然の美をお子さまに教え、美意識を受け継ぐ機会にもなります。

桃の節句や端午の節句、そして七五三などの伝統行事は、日本の伝統と文化を色鮮やかに彩り、子どもの成長を祝う重要な行事として、今も多くの家庭で大切にされています。

七五三における3歳・5歳・7歳の由来と文化的背景

七五三はその起源を平安時代まで遡ることができ、時代を経るごとに形を変えながら、今日に至るまで大切に受け継がれてきました。ここでは七五三で節目とされる3歳・5歳・7歳という年齢について、もう少し具体的に見ていきましょう。

「髪置きの儀」「袴着の儀」「帯解の儀」

七五三はその名の通り3歳、5歳、7歳の年齢でお祝いをする風習となっていますが、各年齢にはそれぞれ由来があり、その起源は古いものでは平安時代にまで遡ります。

3歳の子どもがそれまで丸刈りにしていた頭髪を初めて伸ばし始める「髪置き(かみおき)の儀」、5歳になる男の子が当時の正装である袴を初めて身に着ける「袴着(はかまぎ)の儀」、それまで紐で調節していた着物を初めて大人と同じように帯で結ぶ「帯解き(おびとき)の儀」といった風習が存在しました。

いずれも子どもが大人への第一歩を進める意味合いを持つ儀式ですが、江戸時代になるとこれらの風習が「七五三」として庶民の間でも行われるようになり、やがて子どもの健康と成長を祝う行事として広く定着しました。この頃から、家族揃って神社へ参拝しお祝いを行う現在の形もできあがったとされています。

七五三に込められた親の願い

七五三における親から子への祈りは、我が子が節目を迎えることへの喜び以上のものを意味します。親は七五三を通じて子の将来の健康と幸福、長寿を心から願います。

この深い願いには、子どもがこれからの人生で遭遇するかもしれない挑戦や困難、例えば学校生活の中で直面する友人関係や受験など、成長に伴うさまざまな心の葛藤に対して、子どもたちが強く、健康で、幸せであってほしいという願いが込められているといえます。

子どもたちが自分自身で歩む道を見つけ、自信を持って歩んでいけるよう、そして人生の中で遭遇するであろう障害を乗り越えられる強さを持ってほしいと願う親御さんの思いが、七五三という親子の行事によって強固に醸成される面もあるのかもしれません。

アンティークきものレンタルゆめやでは、大正から昭和にかけて作られたアンティークを中心に多彩な祝着をご用意しています。着物の仕入れからお直しまで、すべて当店のスタッフが手掛けて「本物の着物の素晴らしさ」をリーズナブルな価格でお届けします。草履やバッグ、筥迫や末広といった小物類もこだわりの逸品を取り揃え、フルセットでレンタルしていただけます。

家族で迎える七五三のお参り

七五三における神社へのお参りは、日本の伝統的な家族行事の中でも特に心温まる儀式の一つといえます。家族揃ってその節目を祝う重要なイベントですが、こうした七五三のお参りを行う際には、いくつか注意点が存在します。また、どの神社を選ぶかという点もお参りの意義を深めるための重要な要素となります。

ここでは七五三のお参りにおける心構えとマナー、そして神社選びのポイントなどについて詳しく解説します。

お参りの際の心構えとマナー

七五三のお参りでは、以下の心構えとマナーに留意しましょう。

  • 服装について:神社へのお参りですが、服装については和装でも洋装でも構わないとされています。ただしお祝い事ですので、フォーマルな装いを意識しましょう。親御さんはお子さまより華美にならないような配慮を
  • 参拝の作法:神社に到着したら、まずは手水舎で心身を清めます。参道は神様が通るとされる真ん中ではなく端を歩き、拝殿に到着したら神前で通常は「二礼二拍手一礼」を行います。
  • お賽銭:お賽銭は感謝の気持ちを形にするものです。金額は気持ちが重要ですから、無理のない範囲でよいとされています。
  • 写真撮影:神社の境内や拝殿での撮影は、他の参拝者への配慮を忘れずに行いましょう。神社によっては境内での撮影自体が制限されている場合もあるため注意が必要です。

神社選びのポイント:氏神様を知ろう

七五三のお参りに行く神社選びも大切です。本来は、家族の氏神様とされる神社へ参拝するのが望ましいとされています。氏神様とは地域に住んでいる人を守る神様であり、家族にとって最も身近な神様とされています。

  • 氏神様を調べる:自宅から最も近い神社が氏神様とは限りません。地域の歴史や文化を調べ、ご家庭の氏神様を知ることから始めましょう。
  • 歴史ある神社:七五三のお参りには子どもの成長と健康を願う意味が込められています。だからこそ由緒正しい、あるいは子どもの守り神や健康を司る神様を祀っているような神社を選ぶのもよいでしょう。
  • アクセスと施設:合理的な観点では、小さなお子さまを連れての参拝にはアクセスの良い神社や施設が整備されている神社が適しています。駐車場が広い、お手洗いや休憩所が充実している、といった神社なら家族も安心して参拝できるでしょう。
  • 参拝の混雑具合:特に七五三シーズンは多くの参拝客で賑わいます。混雑を避けてゆっくりと参拝したい場合は、事前に神社の混雑状況を調べるか、平日や早朝などの人が少ない時間帯を狙うとよいでしょう。

神社選びは、七五三のお参りをより意義深いものにするための重要な要素です。美しく緑が生い繁る神社へ揃って参拝をすることで家族の絆も深まり、お子さまにとっても一生の思い出となることでしょう。

七五三準備のA to Z

子どもの成長を祝う七五三ですが、当日を迎えるにあたって準備することは少なくありません。家族全員で楽しい思い出を作るためにも、事前にしっかりと準備を進めることが重要です。ここでは七五三の準備に必要なアイテムや、当日のスケジュールと心構えについて解説します。

準備リスト:忘れがちなアイテムは?

七五三当日に持参、あるいは着用するものとしては、以下のようなものがあります。

  • 着物や袴:お子さんの年齢や性別に応じて選びます。着物レンタルを利用する場合は、早めに予約しておきましょう。
  • 小物類:着物を着用する場合、草履や足袋、帯、帯締め・帯留め、髪飾りなど、着物に合わせる和装小物も忘れずに準備しましょう。
  • 着替え:お子さまにとって着物は着慣れないものです。お参りや記念撮影の後に着替えられるようにしておきましょう。
  • おやつ・飲み物:特に小さなお子さまの場合、手や衣類が汚れにくいおやつや飲み物を用意しておくと便利です。ただし境内での飲食は神社のルールに従いましょう
  • 防寒具:11月中旬はかなり寒くなっています。ストールやブランケットが便利です。

上記以外にも、お子さんの体調管理に必要なものや、当日の天気に応じたアイテム(日傘や雨具など)も忘れずに準備しましょう。

当日のスケジュールと心構え

七五三当日は以下のポイントを意識して、スムーズに過ごせるようにしましょう。

  • 朝早めの起床:着付けやヘアセットには時間がかかりますので、早めに起床します。
  • 充分な準備時間:特に着物を着用する場合は想定以上に時間がかかります。余裕を持ったスケジュールを組みましょう。
  • 神社でのマナーの遵守:お参りの際は参拝の作法を守りましょう。
  • 記念撮影:神社の境内や庭園などで家族写真を撮影する際は、他の参拝者の迷惑にならないように配慮しましょう。神社の定めるルールにも必ず従ってください。
  • 体調管理:当日は特に、お子さまの体調に細心の注意を。水分補給や休憩を適宜取るよう心がけましょう。

七五三はお子さまを主役に、家族で過ごす大切な日です。準備を万全にして、心に残るすてきな一日を過ごしましょう。

七五三にふさわしい服装

七五三という特別な日にふさわしい服装を選ぶことは、お祝いとしての行事の意義を高めるだけでなく、お子さまにとって一生の思い出を作ることにもつながります。

ここでは、年齢・性別ごとの着物選びのポイントと、レンタル着物を利用して賢くおしゃれに七五三の装いを完成させる方法をご紹介します。

年齢・性別ごとの着物選び

  • 3歳の女の子:ベストのような形をした被布(ひふ)を着物の上から羽織るスタイルが人気です。被布をすっぽりとかぶったその愛らしい姿が、3歳の女の子のかわいらしさを演出します。
  • 3歳の男の子:女の子と同じく着物に被布を合わせるか、羽織袴の選択肢もあります。男の子の成長と健康を象徴する羽織袴は、まだ体の小さなお子さまにも凛々しく映ります。
  • 5歳の男の子:「袴着の儀」の由来の通り、5歳の男の子には羽織袴が定番です。青や黒といった色や龍や兜などの勇ましい柄が人気です。
  • 7歳の女の子:「帯解きの儀」にちなみ、大人と同じ「四つ身」と呼ばれる着物を纏い、同様に帯を結ぶのが定番の衣装となっています。

深緋色にオレンジの雲取、四季の花薬玉の三歳祝着」橙色の雲取模様を背景に、色鮮やかな花薬玉を描いた3歳の女の子用の祝着です。健やかな成長を願う絵柄が全面に施された華やかな一枚。朱色の被布を合わせると、愛らしさが一層引き立ちます。

青海波に帆船、折鶴の三歳祝着」青海波に折り鶴を描いた、3歳の男の子用の祝着です。大きな絞りの兵児帯を合わせた、着心地の良さに配慮した装いです。初めて着物に袖を通すお子さまも、心地よくお召しいただけます。

黒紋付に仙台平袴のアンサンブル モノトーンの五歳祝着」黒紋付きに仙台平の袴を合わせた、5歳の男の子用の祝着です。黒とグレーの縞模様の着物で、正統派のコーディネートにおしゃれ心をのぞかせて。

マゼンダ色に花薬玉の七歳祝着」地紋を織り出した鮮やかなマゼンタ色の地に、花薬玉や扇、花々を描いた7歳の女の子用の祝着です。随所に金泥で加飾され、動くたびに煌めきを添えます。

年齢や性別に応じた着物選びは、七五三の重要な伝統の一部ともいえるものです。これらの衣装は子どもの成長を祝う雰囲気を演出するとともに、日本文化を伝える役割も果たしています。

レンタル着物で賢くおしゃれに

近年では、七五三の衣装をレンタルする家庭も増えています。特に着物レンタルの利点は多岐に渡ります。

  • コストパフォーマンス:購入するのに比べて低コストで、高品質な着物を着ることができます。
  • 豊富な選択肢:レンタルショップでは最新の流行を取り入れた多種多様な着物を取り揃えています。お子さまの好みや成長に合わせて選べる幅も広がります。
  • 準備の手間が省ける:着物一式が揃っているため、小物選びから着付けまでの準備が容易になります。お店によっては当日に着付けサービスを利用できる場合もあり、着物に慣れていないというご家庭にとっても大きな助けとなります。

レンタル着物を利用する際には、事前の予約が必須です。特に七五三シーズンは需要が高まるため、早めに予約を済ませておきましょう。レンタルショップを選ぶ際はネット上の口コミやレビュー、提供されるサービスの内容なども確認し、家族に最適なショップを選ぶことが大切です。

七五三は、日本の美しい伝統文化を体験し、家族の絆を深める絶好の機会でもあります。お子さまにとっても家族にとっても忘れがたい一日にするために、服装選びには特に心を配りましょう。

ゆめやでは家族構成や年齢に合わせてお選びいただける、お得な七五三プランをご用意しています。「七五三・兄弟姉妹プラン お子さま2人のセット(計2点)」七五三のお子さま2人、合計2着のプランです。「七五三・親子プラン お子さま1人とお母様のセット(計2点)」七五三の祝着1着と、お母さまの訪問着1着のプランです。どちらのプランもお子さまの性別を問わず、七五三のどの年齢の祝着でも自由にお選びいただけます。やわらかく体に沿う正絹の祝着に身を包み、思い出に残る晴れの日を迎えていただけます。

記念に残る七五三の写真撮影

子どもの一大イベントであり、家族にとっても大切な思い出となる七五三。特別な日の記憶を美しく残すためにも、写真撮影はぜひ行いたいものです。

ここでは七五三における家族写真の撮り方と、お子さまを一層引き立てるスタイリングのコツについて掘り下げていきます。

家族写真の撮り方とコツ

  • 自然光を活用する:屋外での撮影を選ぶ場合、日の光が自然に入る場所で撮影すると、自然な表情を捉えることができます。
  • ポーズは自然に:あまり硬いポーズよりも、自然体で微笑む姿が温かみのある写真を生み出します。お子さまがリラックスできるよう、撮影を楽しむ気持ちを伝えましょう。
  • 背景をシンプルに保つ:背景がごちゃごちゃしていると、被写体が引き立ちません。シンプルかつ色彩の美しい背景を選びましょう。
  • 全員の顔が見えるように:家族全員がカメラに向かって正面またはやや斜めを向くと、全員の表情がしっかりと残ります。

子どもを引き立てるスタイリングのコツ

  • 色彩の調和を考える:家族全員の衣装が色彩的に調和すると、写真全体の見栄えも良くなります。お子さまの着物を主体に、家族の衣装を選ぶのもよいでしょう。
  • 小物を活用する:千歳飴やお守り袋など七五三にちなんだ小物をお子さまに持たせると、撮影のテーマがより明確になります。
  • ヘアスタイルにもこだわる:女の子は髪飾り、男の子は帽子などを取り入れると、スタイリングにもアクセントが生まれます。

祝着と訪問着をリンクさせた、親子の着物コーディネートです。左端「サーモンピンクに扇・菊・牡丹の三歳祝着」中央「桜色に色とりどりの鈴が鳴る七歳祝着」右端「淡いピンクベージュに菊、牡丹、菖蒲が咲く訪問着」お母さまの淡いピンク色の訪問着に合わせて、お子さまの祝着もピンク色の装いで揃えました。同じ色合いの着物で迎える七五三は、より一層思い出深いものとなるでしょう。

記念写真は、その時だけの特別な思い出を切り取るもの。準備と心構えをしっかりと整え、七五三の日を最大限に楽しみましょう。なによりも、笑顔と温かい気持ちで臨むことが大切です。

まとめ

七五三は、子どもの成長を祝う大切な日本の伝統行事です。今回ご紹介した内容を参考に、七五三をより豊かで意義深いものにしていただければと思います。お子さまの健やかな成長を心から祝福し、家族全員で楽しい思い出を作るこの日を最大限に楽しんでくださいね。

〈参考記事〉
https://www.studio-alice.co.jp/shortcut/753_s/column/detail29.html
https://fotowa.com/funmily/2016/05/how-to-choose-the-753-shrine/

七五三

著者情報

ゆめや通信編集部

執筆者

この記事はゆめや通信編集部が執筆しています。編集部では、企画・執筆・編集・入稿の全工程を担当・チェックしています。
田村芳子プロフィール画像

監修者 田村芳子

「アンティークきものレンタルゆめや」店主 着物コーディネート・着付け・和裁歴50年余。1985年に「アンティークきものレンタルゆめや」を創業。多くの人にアンティーク着物を着て頂くため、日々接客やコーディネート、着物の手入れを行っています。

最新記事

輝くエメラルドグリーンに辻が花の色振袖【fui99】

【専門家監修】成人式には緑色の着物を|コーディネートのコツを徹底解説!

はじめに 成人式は一生に一度の特別な日。その日にふさわしい振袖選びは、多くの方にとって大きな悩みの一つです。特に、緑色の振袖はその上品で落ち着いた印象から人気が高まっていますが、どのように選べばいいのか、どのようにコーデ […]

ひとつ前の記事

明治神宮イメージ

【2024年最新】明治神宮で楽しむ着物レンタル! 完全ガイド

明治神宮は、例年、初詣で日本一の参拝者数を誇る人気の高い神社です。祀られているのは、明治天皇と皇后の昭憲皇太后で、日本の近代化を進める先頭に立たれて国民の尊崇を集めたことから、お二方のご事績を記念するために明治神宮が建立 […]
試着予約フォームへ|絹100%のアンティーク着物を特別な日に、無料試着、簡単4項目の入力で完結!