【初心者必見】七五三で父親も映える着物の選び方&着方ガイド
はじめに
七五三は、子どもたちの健やかな成長を祝う大切な行事です。父親として七五三に参加することは、思い出に残ることでしょう。七五三に参加するにあたって考えたいのは、どのような衣装にするべきかということ。お子さまが着物を着る場合には、せっかくなら父親としても着物を着たいと思うかもしれません。しかし、和装に詳しくない方にとっては、どのような着物を選べばよいのか、どのように着ればよいのかが分からないことも多いことでしょう。本記事では、七五三における父親の着物選びから着方、そして当日の過ごし方までをご紹介します。
七五三での父親の役割とは?
七五三は、お子さまの成長を祝う日本の伝統的な行事です。この日は、お子さまだけでなく、家族全員にとって特別な意味を持ちます。そのため、父親としてこの大切な日にどのような役割を果たすべきかを考えることは非常に重要です。特に七五三で着物を着る父親は、七五三での役割を理解した上で適切に準備をすることが大切です。
家族としての記念日の価値
七五三は、お子さまの成長を身近に感じる貴重な機会となります。この日に着物を身に纏うことは、単なるフォーマルな装いを超えて、家族の歴史や文化をお子さまに伝えることを意味します。
父親が着物や袴を選ぶ過程では、色や柄、素材選びから家族とのコーディネートに至るまで、多くの選択が求められます。着物選びには、伝統的な色使いや柄の意味を理解することが重要です。例えば、祝いの場にふさわしい柄や、家族を象徴する色を選ぶことで、より一層家族としての結束を深めることができるでしょう。
七五三は、父親にとってもお子さまにとっても、家族の歴史に新たな1ページを加える大切な日です。神社での参拝や記念写真の撮影は、形式だけでなく、家族の絆を深める意味深いイベントとなるでしょう。
父親として参加する意義
七五三に父親が着物を着ることで、お子さまに対し、日本の文化や伝統への敬意を示す重要な機会となります。また、着物や袴、羽織を選び、着付けに挑戦することは、日常生活では経験できない特別な体験です。このプロセスを経ることで、父親は自らの文化的アイデンティティを再確認し、その価値を家族に伝えることができるでしょう。
また、七五三の準備では、着物の適切な選び方、着付けの基本、神社での礼儀作法など、多くの新しい知識を学ぶことになります。これらの知識は、父親自身の成長につながります。さらに、七五三当日に父親が示す姿勢は、お子さまにとって、模範の対象となります。着物を身に纏い、家族と共に過ごすこの特別な日は、父親としての責任感を深め、家族間の信頼関係を築く大きなきっかけとなるはずです。七五三は父親自身の成長につながるだけではなく、文化的遺産を次世代に継承する大切な機会にもなるのです。
父親のための着物選びの基本
七五三は、お子さまの成長を祝う重要なイベントです。この日は父親にとって、伝統を守りつつ、家族の記念に残る装いを考える機会になります。和装に慣れていない方にとって着物選びは難しいと感じられるかもしれませんが、基本を押さえることで適切な着物を選ぶことができます。ここでは、着物選びの基本と、色やデザインでの印象づけについて紹介します。
着物の種類と選び方
着物にはさまざまな種類がありますが、七五三に適した選び方には特に注目したいポイントがいくつかあります。まず、七五三では「略礼装の着物」を選ぶことが一般的です。略礼装の着物には、母親の場合は訪問着などがあります。一方で父親の場合は、お召しの着物に羽織または羽織袴を合わせるか、紬の着物に羽織を合わせるのがおすすめです。最も格式の高い黒紋付羽織袴は格式が高過ぎてしまうため、ややカジュアルな場でも着られる略礼装を選択しましょう。
着物の種類
- 羽織と袴:羽織は洋服のジャケットのような役割を果たすため、七五三の場合は必要不可欠。なお、袴は履いても履かなくてもよい。袴を履いた方がよりフォーマル度が上がる。
- お召し:おしゃれ着として選ばれることが多い着物。全体的に光沢があり、しなやかな風合い
- 紬(つむぎ):節のある糸で織られており、表面に凹凸がある。普段着用にもおしゃれ着用にも用いられる。
羽織と袴の選び方では、以下のポイントが重要です。
- サイズ:自身の身長や体型に合ったサイズを選ぶ。特に袴の長さは重要で、袴の裾はくるぶしの中心程度にくる長さが望ましい。
- 素材:季節に合った素材を選ぶ。秋口の七五三では、温かみのある素材が好ましい。
- デザイン:シンプルながらも、格式を感じさせるデザインを選ぶ。あまり派手すぎず、落ち着いた色合いが望ましい。
ゆめやでは、七五三におすすめの父親の着物を揃えています。お祝いの場にふさわしい、落ち着きがあり、温かみのある色合いの大島紬をご紹介します。
藍色に縦型の絣柄が織り出された、アンティークの大島紬のアンサンブルです。着物と羽織が同じ正絹地になっています。大変細かい柄であるため、長襦袢の衿と帯は大柄のものを組み合わせ、羽織の紐は赤やピンクの珊瑚の細工ものにしました。
色とデザインで印象を決める
着物を選ぶ際には、色とデザインが非常に重要です。特に七五三では、家族写真など記念に残るシーンが多いため、印象に残る装いを心がけましょう。父親の着物としては、一般的に落ち着いた色味が選ばれがちですが、家族とのコーディネートを考えて、少し明るめの色やアクセントのあるデザインを取り入れるのも一つの方法です。
色の選び方
- 黒やグレー:伝統的かつフォーマルな印象を与える。
- 白:純粋で清潔感のある印象を与えるが、全身白は避け、アクセントとして取り入れる。
- 赤や青のアクセント:家族とのコーディネートに合わせて、小物で色を取り入れる。
デザインの選び方
- 無地:無地の着物はフォーマル度が高くなるため、七五三の場にふさわしい。
- 派手すぎない柄:柄物であったとしても、大柄のものは避ける。細かい柄物の方がフォーマル度が高く、父親としての落ち着きを出せる。
着物や袴を選ぶ際には、これらのポイントを念頭に置きつつ、家族でのコーディネートを楽しむことも、七五三の準備をより特別なものにする秘訣です。色やデザインを通じて、家族の絆や思い出を形に残しましょう。
着物レンタルの選び方とコツ
七五三など特別な日に和装を楽しむ際、着物レンタルは便利で経済的な選択肢です。普段和装を着慣れない父親にとっては、このような場以外で着物を着ることは、はあまりないかもしれません。あまり着物を着ない人でも、レンタルサービスを利用することで、手軽に伝統的な装いを楽しむことができます。ここでは、レンタルサービスの選び方と、コストパフォーマンスを考える際のコツをご紹介します。これらのポイントを抑えることで、七五三をより一層特別な日にすることができるでしょう。
レンタルサービスの選び方
着物レンタルサービスを選ぶ際は、複数の基準を考慮しましょう。まず、品質と種類が豊富であることが重要です。また、正絹や特定のデザイナーブランドの着物など、素材やデザインにこだわりがある場合は、それらを扱っているレンタルサービスを選びましょう。さらに、サイズの豊富さも確認が必要です。特に、大柄や小柄な体型、または特別なサイズを必要とする場合は、サイズのオプションが多いレンタルサービスを選ぶと安心です。
レンタルの流れと条件も重要な選定基準です。オンラインでの予約が可能か、どのように着物を受け取り、返却するのか、キャンセルポリシーはどうなっているのかなど、レンタルをスムーズに進められるサービスを選びましょう。また、着物以外にも足袋や帯、羽織紐などの小物を含むフルセットでのレンタルが可能かどうかもチェックすることをおすすめします。価格面での透明性も重要で、レンタル料金の他に追加でかかる費用がないかを事前に確認しておく必要があります。
さらに、過去の利用者の口コミや評判も参考にするとよいでしょう。特に、サービスの質や着物の状態、スタッフの対応など、口コミに基づく情報は、レンタルサービス選びにおいて非常に役に立ちます。
コストパフォーマンスを考える
コストパフォーマンスを高めるためには、いくつかの方法があります。例えば、着物以外の小物を含めたセットでのレンタルは、個々のアイテムを別々にレンタルするよりもコストを抑えられる一般的な方法です。また、レンタル期間に応じたプランを選ぶことで、無駄なコストを省くことができます。短期間のレンタルであれば料金が抑えられる傾向にあるため、七五三当日のみのレンタルなど、必要最低限の期間を選びましょう。
早期予約割引や特定の時期に実施されるキャンペーンを利用することも、コストパフォーマンスを高める一つの手段です。早めに予約をすることで割引が適用されたり、キャンペーン期間中に予約することで特典が得られたりする場合があります。また、複数のレンタルサービスを比較検討することで、同じ品質の着物をよりリーズナブルな価格でレンタルできる可能性があります。
コストパフォーマンスを考える上で、最も重要なのは全体的な満足度と経済的な負担のバランスを考えることです。品質の高い着物をレンタルできるサービスを選びつつ、無駄なコストは削減することで、七五三を心から楽しむことができます。
父親の着物の着方・着付け
着物を着慣れていない父親にとって、着付けは難しく感じるかもしれませんが、基本的な流れとポイントを抑えることで、誰でも美しく着こなすことができます。以下では、父親が七五三で着物を着る際の基本的な方法と着付けの注意点を紹介します。
基本的な着方ガイド
七五三で父親が羽織と袴を着用することは、その日の主役であるお子さまを引き立てるためのものであり、父親自身の格を示すものでもあります。威厳のある着姿になるために、以下のポイントを押さえておきましょう。
着物を着る際の手順は以下の通りです。
- 準備:着物と袴を用意し、折りじわがないか確認します。着る前に着物用のハンガーにかけて準備しておきましょう。
- 下着と足袋:まずは着物用の下着を着用します。下着は身体と着物の間に汗を吸収する役割があるため、必ず着用しましょう。その後、足袋をはきます。
- 着物の着用:長襦袢を着用した上に着物を着ます。着物を広げ、左前を右前の上にして羽織ります。
- 帯の結び方:帯をお臍の下、腰のあたりに巻き、しっかりと結びます。男性の場合、シンプルな結び方の貝の口が一般的です。袴を着用する場合は、一文字結びにします。
- 袴の着用:袴の中心を帯の上に合わせ、前側の紐を帯結びにたすき掛けをするようにしてしっかりと結びます。後ろ側の紐は体の前で十文字結びにします。なお、袴の裾はくるぶし辺りの長さが理想的です。
- 羽織の着用:最後に羽織を着用し、羽織紐で前を留めます。羽織紐はアクセサリーのような役割もあるため、見た目にも気を使いましょう。
和装を着用する際のポイント
- 色選び:七五三は、お子さまが主役です。そのため、父親の衣装は落ち着いた色合いが好まれますが、家族の衣装とのバランスを考えて選ぶとよいでしょう。
- 細部に注意:着物や袴の細部にも注意しましょう。たとえば、袴の紐の結び方一つを見ても、その人の気配りが感じられます。
- 準備の大切さ:着物を着る前の準備は非常に重要です。着物や袴がきれいに保管されているか、事前に確認し、必要ならばクリーニングをしておきましょう。
着付けで気を付けるポイント
着物の着付けは、見た目の美しさだけでなく、着心地の良さや動きやすさにも影響します。父親が七五三で着物を着る際には、以下のポイントに注意してください。
- 着物の衿合わせ:着物の衿は、清潔感と品格を象徴します。男性の場合は衿が首に沿うように調整します。
- 袴の位置:袴は腰骨の少し上に来るように着用します。袴の丈も大切で、裾の位置がくるぶし辺りにくる長さが理想的です。長すぎるとだらしなく見え、短すぎると野暮ったい印象になります。
- 羽織のバランス:羽織を着る際は、前後のバランスを整え、羽織紐でしっかりと留めます。羽織紐の結び方一つで、全体の印象が大きく変わります。
- 小物の使用:着付けにはさまざまな小物が必要になります。腰紐、男〆、羽織紐など、これらの小物を適切に使用することで、着崩れを防ぎ、一日中美しい着姿を保つことができます。
着物を着る際には、慣れないうちは時間がかかるかもしれません。しかし、事前に流れを確認し、実際に着てみることで、徐々にスムーズに着られるようになります。七五三の日は、父親としてお子さまの成長を祝い、家族の絆を深める大切な機会です。和装を通じて、その特別な日をより一層楽しみましょう。
七五三写真撮影のための準備
七五三に父親として、和装を通じて家族の絆を表現することは、記念写真にとっても重要な要素となります。父親の装いと家族とのコーディネート、写真撮影のポイントを事前にしっかりと準備することで、一生の思い出に残る写真を残すことができます。
父親の装いと家族のコーディネート
七五三での父親の装いは、単に伝統的な和装を選ぶだけではなく、家族とのコーディネートにおいても大切な役割を果たします。父親が選ぶ和装は、家族の一体感を演出する上で中心的な存在です。以下のポイントを踏まえて、父親の和装選びをしましょう。
色とデザインの選び方
色選びでは、伝統的な黒やグレーの袴が基本ですが、写真撮影では少し明るい色を取り入れてもよいでしょう。例えば、深い紺や落ち着いた緑など、家族の装いと調和する色を選びます。
デザインに関しては、派手すぎないように注意しつつ、記念撮影にふさわしい華やかさも考慮する必要があります。シンプルながらも細かい柄が入った羽織を選ぶことで、洗練された印象を与えることができます。
家族とのコーディネート
家族全員で色のテーマを決めてみると、一体感のあるコーディネートが完成します。例えば、母親とお子さまが明るい色の着物を着る場合、父親はそれを引き立てる落ち着いた色を選びます。
着物だけでなく、小物を使ったコーディネートも重要です。帯や羽織紐など、細部にまでこだわりを持つことで、全体の調和が生まれます。
家族で七五三用の着物をレンタルできる、ゆめやのお得なプランをご紹介します。全員が和装で揃えることで、七五三をより思い出深くすることができます。
七五三のお子さま2人と母親、合計3着のセットプランです。七五三のどの年齢でも、男の子でも女の子でも大丈夫です。また、兄弟姉妹は七五三の年齢ではなく付き添いの場合でも大丈夫です。着物は自由に選ぶことができます。ゆめやのアンティーク着物はたいへん軽くてやわらかく、仕立てにも工夫を凝らしているため、お子さまが疲れることはありません。母親は訪問着フルセットの1着となります。草履やバッグなどの小物も付属しています。
写真撮影のポイント
七五三の記念写真撮影は、家族の大切な瞬間を捉えるため、事前の準備が重要です。撮影にあたっては、以下のポイントを心掛けましょう。
- ロケーションの選定:写真の雰囲気を大きく左右するため、事前に撮影場所を選んでおきましょう。また、自然光のもとで撮影する場合は、時間帯を考慮する必要があります。早朝や夕方は、柔らかく温かみのある光が得られるため、和装の美しさを引き立ててくれます。
- 家族のポージング:自然体のポーズが基本です。特に父親は、お子さまや家族を優しく見守るようなポーズを取るとよいでしょう。写真撮影の際は、カメラマンとのコミュニケーションを大切にし、リラックスした雰囲気で臨みます。
- 表情の大切さ:父親の自然な笑顔は、写真全体の雰囲気を和やかにします。お子さまも自然な笑顔を見せることが多いので、全員がリラックスして楽しい撮影時間を過ごせるよう配慮しましょう。
- 撮影の流れと注意点:撮影当日は、お子さまが疲れないようにスケジュールを組みます。可能であれば、撮影の順番やポーズについて事前にカメラマンと相談し、スムーズに進められるよう準備しておきましょう。また、着物や袴の着崩れにも注意が必要です。定期的に衣装のチェックを行い、美しい着姿を保ちましょう。
これらのポイントを押さえることで、七五三の記念撮影はより特別なものとなります。家族での思い出作りを大切にし、この美しい日本の伝統行事を楽しみましょう。
七五三当日の父親の心得
七五三に、父親として着物を着用し、家族と共に祝うことは、記憶に残る一日になることでしょう。七五三を迎えるにあたって、着物選びから着付け、参拝のマナーまで、和装に慣れていない方でも心得ておくべきことがあります。
家族としての過ごし方
七五三当日は家族での絆を深める絶好の機会です。父親として以下の点に留意し、一緒に素晴らしい一日を過ごしましょう。
- 和装の選択:七五三では父親の着物が、家族の記念写真において重要な役割を果たします。羽織袴セットを選ぶ際は、季節に合った素材と、お子さまの衣装と調和する色柄を選びましょう。例えば、深い紺や落ち着いたグレーの着物や袴がおすすめです。
- 写真撮影:七五三は写真撮影が欠かせないイベントです。家族とのコーディネートを計画し、皆が映えるような色合いを選びましょう。写真のロケーションや時間帯も考慮し、自然光が美しく映える場所を選ぶとよいでしょう。
- 神社での参拝:神社への参拝は、七五三の中心的なイベントです。参拝のマナーを守り、お子さまに日本の伝統を教える機会としましょう。参拝時の正しい作法や、お賽銭の入れ方などを事前に確認し、家族で一緒に参加しましょう。
当日に気を付けるべきこと
七五三当日は以下のポイントに注意し、家族とともに思い出に残る一日を過ごしましょう。
- 時間の管理:七五三は多くの家族が参加するため、特に写真撮影や神社での参拝の際は混雑が予想されます。事前にスケジュールを作成し、時間に余裕を持って行動しましょう。小さなお子さまがいる場合は、休憩時間も計画に入れてください。
- 着物の着こなし:父親として、着物や袴をきちんと着こなすことが求められます。帯の結び方、羽織の正しい着用方法などを事前に確認し、当日は定期的に着崩れがないかチェックしましょう。また、袴の丈や羽織の長さも重要で、スマートに見えるよう心掛けてください。
- お子さまへのサポート:着物に慣れていないお子さまをサポートすることも父親の役割です。着物の着付けや移動の際は特に気を付け、お子さまが快適に過ごせるよう助けてあげましょう。また、一日の終わりには家族でその日の思い出を語り合い、楽しい時間を共有することが大切です。
これらのポイントを押さえることで、七五三は家族にとって忘れられない特別な一日となります。着物を着ることは、家族の絆を深め、日本の伝統を大切にする機会となるでしょう。
まとめ
七五三は、父親にとっても大切な家族の行事です。この記事を通じて、着物の選び方から着付け、当日の過ごし方まで、さまざまな役立つ情報をご紹介しました。着物という日本の伝統衣装を通じて、家族の絆を深め、お子さまの成長を祝う七五三は、記憶に残る特別な日となるでしょう。これから七五三を迎える父親が、本記事を参考にして、着物選びから当日の行事まで、楽しみながら準備していただければ幸いです。
〈参考記事〉
https://kimono-rentalier.jp/column/men/shichigosan-chichioya-kimono/
https://www.otokokimonokato.com/blog/tumugi_omeshi/
https://kyoto-kashiisyo.jp/hakama-size.html
https://bunka5.com/kaku-miwakekata-zukai/
https://www.otokokimonokato.com/kouza/kimono_kikata.html
https://www.otokokimonokato.com/blog/howtohakama/