綸子に揚羽蝶の手描き友禅、色振袖【fui63】

成人式の振袖の色・柄の選び方|自分に似合う振袖をパーソナルカラー別に解説

成人式で誰もがウキウキで着る振袖には、実にたくさんの種類があります。

ですが、どんな振袖が自分に似合うのか知っている方は、少ないのではないでしょうか?

この記事では、自分に似合う成人式の振り袖の色・柄の選び方をパーソナルカラー別に、詳しくご紹介いたします。

「自分に似合う振袖がどんな色や柄なのかわからない……」と不安な方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。

\全国の提携店・ご自宅で無料試着が可能!/
>>自分に合った振袖を探して無料試着をする

目次

成人式の振袖の色・柄の選び方をポイント別に解説

成人式の振袖の色・柄の選び方のポイントは、以下の5パターンがあります。

  • パーソナルカラー別の選び方
  • 柄の意味合いで選ぶ際の選び方
  • 体型や身長に合わせた選び方
  • トレンドを考慮した選び方
  • 自分の個性やイメージに合わせた選び方

それでは、成人式の振袖の色・柄の選び方のポイントについて、それぞれ詳しくご紹介いたします。

パーソナルカラー別の選び方

振袖はパーソナルカラーに沿って選ぶ方法があります。

パーソナルカラーとは、人によって異なる肌の色、髪の色、瞳の色、唇の色など、生まれ持った色に調和するカラーのことをいいます。

パーソナルカラーを身にまとうことで、あなたの肌の色を美しく見せたり、あなたに似合ったりするのです。

パーソナルカラーには、さまざまな分類方法があり、イエローベースとブルーベースの2つに分類する方法をはじめ、春(スプリングタイプ)・夏(サマータイプ)・秋(オータムタイプ)・冬(ウィンタータイプ)の4つに分類する方法、16タイプや24タイプに分ける方法があります。

基本的にイエローベースとブルーベースの2つに分類した後に、細かく春(スプリングタイプ)・夏(サマータイプ)・秋(オータムタイプ)・冬(ウィンタータイプ)の4タイプをはじめ、16タイプや24タイプに分けるのです。

パーソナルカラーを知っておくことで、振袖を選ぶときにどんな色の振袖を選んだら、自分がより美しく見えたり、振袖が似合ったりするかがわかります。

そのため、成人式で着る振袖をパーソナルカラーに基づいて選ぶ方法は、振袖を決めるときの選択肢として持っておくとよいでしょう。

柄の意味合いで選ぶ際の選び方

振袖は柄の意味合いで選ぶ方法があります。

振袖の柄には、さまざまな意味が込められています。

振袖の色で振袖を選ぶイメージがあるかもしれませんが、柄の意味合いから選ぶこともできるのです。

柄の意味合いについては、「成人式の振袖の柄の意味合いと選び方」で詳しく後述しています。

体型や身長に合わせた選び方

振袖は体型や身長に合わせて選ぶ方法があります。

まず、体型に合わせた場合、スレンダーなタイプなのかふくよかなタイプなのかで選び方が異なります。

以下の表は体型に合わせた場合にOKな振袖とその理由です。

OKな振袖OKな理由
スレンダーなタイプの場合・淡い色の振袖
・柄が大きい振袖
膨張色は、ふんわりとした印象を与えることができます。
ふくよかなタイプの場合・濃い色の振袖
・柄が少ないデザインの振袖
・ストライプの振袖
すっきりした印象を与えることができます。

スレンダーなタイプの場合は、淡い色の振袖を選ぶとよいでしょう。

パステルカラーなどの淡い色は膨張色なので、ふんわりとした印象を与えることができます。

また、柄が大きい振袖など、ボリュームのある柄が似合うので、そういった振袖を選ぶのもポイントです。

ふくよかなタイプの場合は、濃い色の振袖を選ぶとよいでしょう。

濃い色を着ることで、すっきりした印象を与えることができます。

また、よりすっきり見せるために、柄が少ないデザインやストライプの振袖を選ぶのもポイントです。

次に身長に合わせた選び方の場合、高身長なのか低身長なのかで選び方が異なります。

以下の表は身長に合わせた場合にOKな振袖とNGな振袖です。

OKな振袖NGな振袖
高身長の場合・大きな柄やの振袖
・総柄の振袖
・色の濃い振袖
小さい柄の振袖
※振袖の地色の印象が強くなってしまい、柄に目がいかず、寂しい印象を与えてしまいます。
低身長の場合・柄の小さい振袖
・明るい色の振袖
※明るい色が似合い、可愛らしい印象を与えられます。
大きな柄の振袖
※柄の印象が強すぎてしまいます。

高身長の場合は、大きな柄や総柄の振袖を選ぶとよいでしょう。

なおかつ、色の濃い振袖が似合います。

小さい柄を選んでしまうと、振袖の地色の印象が強くなってしまい、柄に目がいかず、寂しい印象を与えてしまうので注意が必要です。

また、低身長の場合は、柄の小さい振袖を選ぶとよいでしょう。

大きな柄だと、柄の印象が強すぎてしまいますが、小さい柄だとバランスが取りやすくなります。

また、明るい色が似合い、可愛らしい印象を与えられるので、明るい色の振袖を選ぶのもポイントです。

トレンドを考慮した選び方

振袖はトレンドを考慮して選ぶ方法があります。

振袖の柄には、伝統的な柄とトレンドの柄があります。

さまざまな柄の中から、トレンドの柄を選ぶのもよいでしょう。

トレンドの柄は、その柄が流行っているときに着ることで、おしゃれさを全面に出すことができます。

振袖の柄のトレンドは、数年間同じなので、ここ数年の新作の振袖を確認することで、簡単にトレンドをおさえることが可能です。

トレンド柄の振袖は、流行っているときにしか着ることができないものでもあるので、振袖を選ぶときにトレンド柄の振袖を選ぶのも特別感があってよいでしょう。

\全国の提携店・ご自宅で無料試着が可能!/
>>自分に合った振袖を探して無料試着をする

成人式の振袖の色をパーソナルカラー別に選ぶ際のポイント

成人式の振袖の色をパーソナルカラー別に選ぶポイントには、以下の5つがあります。

  • スプリングタイプに似合う明るく華やかな振袖の選び方
  • サマータイプに似合う柔らかく上品な振袖の選び方
  • オータムタイプに似合う深みのある振袖の選び方
  • ウィンタータイプに似合う鮮やかで洗練された振袖の選び方
  • パーソナルカラーにとらわれず自由に選ぶ振袖の楽しみ方

それでは、成人式の振袖の色をパーソナルカラー別に選ぶポイントについて、それぞれ詳しくご紹介いたします。

スプリングタイプに似合う明るく華やかな振袖の選び方

ピンク地の紗綾形に豪華な扇の五つ紋付色振袖【fui107】

スプリングタイプに似合うのは、明るく華やかな振袖です。

まずは、スプリングタイプの特徴について見ていきましょう。

  • 明るく透明感のある肌
  • 瞳の色はブラウン系
  • 髪の色は柔らかいブラウン
  • 明るく華やかな色が似合う
  • 可愛らしく元気な印象

そのため、スプリングタイプには、コーラルピンクやオレンジなどの明るく華やかな振袖がよく似合います。

サマータイプに似合う柔らかく上品な振袖の選び方

ブルーラベンダーの束ね熨斗と菊花が踊る色振袖【fui51】

サマータイプに似合うのは、柔らかく上品な振袖です。

まずは、サマータイプの特徴について見ていきましょう。

  • 赤みがあり薄い肌
  • 瞳の色はソフトなブラック系またはダークブラウン
  • 髪の色はソフトなブラック
  • 柔らかく上品な色が似合う
  • 優しくさわやかな印象

そのため、サマータイプには、コバルトグリーンやラベンダーなどの柔らかく上品な振袖がよく似合います。

オータムタイプに似合う深みのある振袖の選び方

柿色のぼかしに薬玉花丸紋様の振袖【fui33】

オータムタイプに似合うのは、深みのある振袖です。

まずは、オータムタイプの特徴について見ていきましょう。

  • 健康的なベージュ肌
  • 瞳の色はダークブラウン
  • 髪の色はダークブラウン
  • 深みのある色が似合う
  • 穏やかで落ち着いた印象

そのため、オータムタイプには、テラコッタやゴールデンオレンジなどの深みのある振袖がよく似合います。

ウィンタータイプに似合う鮮やかで洗練された振袖の選び方

輝くエメラルドグリーンに辻が花の色振袖【fui99】

ウィンタータイプに似合うのは、鮮やかで洗練された振袖です。

まずは、ウィンタータイプの特徴について見ていきましょう。

  • 透き通るような色白の肌
  • 瞳の色ははっきりとしたブラック
  • 髪の色はブラック
  • 鮮やかで洗練された色が似合う
  • 華やかでかっこいい印象

そのため、ウィンタータイプには、マゼンダやエメラルドグリーンなどの鮮やかで洗練された振袖がよく似合います。

パーソナルカラーにとらわれず自由に選ぶ振袖の楽しみ方

人にはそれぞれパーソナルカラーが存在しています。

パーソナルカラーを知っていれば、自分に似合う色がわかり、振袖を選びやすくなるのは間違いありません。

ですが、パーソナルカラーにとらわれる必要もないのです。

パーソナルカラーでは似合わない色の振袖だったとしても、あなたが気に入った振袖を着るのが満足度が高く、一番だといえるでしょう。

成人式では、あなたがお気に入りの振袖を着て、その日1日を楽しめることが何よりも大切なのです。

\全国の提携店・ご自宅で無料試着が可能!/
>>自分に合った振袖を探して無料試着をする

成人式の振袖の柄の意味合いと選び方

成人式の振袖の柄にはそれぞれ異なった意味合いがあります。

そして、成人式の柄の意味合いから、振袖を選ぶ方法もあるのです。

成人式の振袖の柄の意味合いと選び方には、以下の5つの方法があります。

  • 牡丹や桜で華やかさを演出する人気の花柄の振袖の選び方
  • 鶴や亀甲文で品格と伝統美を表現する振袖の選び方
  • 古典柄で上品さと格式を重視した振袖の選び方
  • モダンなデザインで個性を際立たせる振袖の選び方
  • 四季を感じさせる自然モチーフの振袖の選び方

それでは、成人式の振袖の柄の意味合いと選び方について、それぞれ詳しくご紹介いたします。

牡丹や桜で華やかさを演出する人気の花柄の振袖の選び方

柄の名前意味合い意味合いの理由
牡丹・幸せ
・富貴
「大きく咲く」というところから、大人への成長を祝う柄です。
・豊かさ
・門出
・繁栄
・物事のはじまり
桜は日本の「国花」でもあり、縁起がよい花だとされています。

牡丹の柄の意味合いは、「幸せ」や「富貴」です。

牡丹は「百花の王」と呼ばれる花であり、縁起がよいとされる「吉祥文様」のひとつで、平安時代から着物の柄として用いられてきました。

「大きく咲く」というところから、大人への成長を祝う柄ともされています。

また、桜の柄の意味合いは、「豊かさ」や「門出」、「繁栄」や「物事のはじまり」です。

桜は日本の「国花」でもあり、縁起がよい花だとされています。

牡丹も桜も成人式のお祝いに適した柄であるといえるでしょう。

牡丹や桜の柄の振袖に合わせる小物は、同じ花のモチーフのものを合わせると可愛らしい印象になります。

ただし、テイストの違う同じ花のモチーフにしてしまうと、ちぐはぐな印象になってしまうので、注意が必要です。

そのほか、振袖に合わせてネイルを牡丹や桜の柄にすると、華やかな印象を手元にも演出できます。

鶴や亀甲文で品格と伝統美を表現する振袖の選び方

柄の名前意味合い意味合いの理由
・長寿
・生命力の強さ
・夫婦円満
鶴は「鶴は千年」とも言われている通り、長寿や生命力の強さを表しています。また、夫婦円満の意味合いもあるので、素敵なパートナーに恵まれるという想いも込められています。
亀甲文・長寿
・繁栄
「亀は万年」とも言われているように長寿、亀甲文が連なっている柄は繁栄を表しています。

鶴の柄の意味合いは、「長寿」や「生命力の強さ」、「夫婦円満」です。

鶴は「鶴は千年」とも言われている通り、長寿や生命力の強さを表しています。

夫婦円満の意味合いもあるので、素敵なパートナーに恵まれるという想いも込められていますし、縁起がよいとされる「吉祥文様」のひとつです。

また、亀甲文の柄の意味合いは、「長寿」や「繁栄」です。

亀甲文は亀甲文は亀の甲羅を模しており、「亀は万年」とも言われているように長寿、亀甲文が連なっている柄は繁栄を表しています。

亀甲文は、亀甲文だけでなく、「亀甲紋」や「亀甲文様」と呼ばれることもあります。

鶴の柄の振袖に合わせる小物は、鶴の柄が大きく描かれている場合には、シンプルにした方が振袖の柄が映えます。

ですが、鶴の柄が小さく描かれている場合には、小物類を際立たせるとよいでしょう。

また、亀甲文の柄の振袖に合わせる小物は、柄の色に合わせて、同系色のものや同じ柄が使われているものを選ぶのがおすすめです。

古典柄で上品さと格式を重視した振袖の選び方

古典柄の種類古典柄の柄の種類古典柄の意味合い
花柄・牡丹
・桜
・菊
・椿
花の咲く時期や花の咲く様から幸せや豊かさなどの意味合いがあります。
吉祥文様・鶴
・亀甲文
・鳳凰
・龍
鶴や亀甲文は、その動物の特徴から長寿などの意味があります。
有職文様・七宝文円満や調和などの意味があります。
鳥や蝶・孔雀
・蝶
柄によって意味合いが大きく異なりますが、邪気を払うや成長への願いなどの意味があります。

古典柄とは、日本で昔から愛されている伝統的な柄のことをいいます。

古典柄には、実にさまざまな種類があります。

古典柄の種類は、花柄、吉祥文様、有職文様、鳥や蝶などです。

花柄は「牡丹や桜で華やかさを演出する人気の花柄の振袖の選び方」でも先述した牡丹や桜、吉祥文は「鶴や亀甲文で品格と伝統美を表現する振袖の選び方」で先述した鶴、有職文様は「鶴や亀甲文で品格と伝統美を表現する振袖の選び方」で先述した亀甲文が該当しています。

このほか、花柄には菊、椿などがあり、吉祥文には鳳凰、龍などがあります。

また、有職文様には七宝文などがあり、鳥や蝶には孔雀や蝶などがあります。

このように、古典柄と一口に言っても、実にさまざまな柄があるのです。

古典柄には、それぞれ意味があることは「牡丹や桜で華やかさを演出する人気の花柄の振袖の選び方」と「鶴や亀甲文で品格と伝統美を表現する振袖の選び方」でもご紹介した通りです。

ここでは、「牡丹や桜で華やかさを演出する人気の花柄の振袖の選び方」と「鶴や亀甲文で品格と伝統美を表現する振袖の選び方」でご紹介していない鳥や蝶について見ていきましょう。

鳥や蝶の古典柄には、孔雀や蝶があります。

孔雀の柄の意味合いは、「邪気を払う」や「子孫繁栄」です。

孔雀は江戸時代から人気のある柄として、牡丹と一緒に描かれることも多い柄でもあります。

蝶の柄の意味合いは、「不死」や「成長への願い」、「吉兆」です。

蝶はイモムシからさなぎを経て、蝶に成長していく姿から、縁起のよいものとされてきました。

孔雀の柄の振袖に合わせる小物は、孔雀の柄がきらびやかであるため、少な目の柄の小物を取り入れるとよいでしょう。

孔雀の柄がしっかりと映えて、美しく見えます。

また、蝶の柄の振袖に合わせる小物は、蝶の柄の振袖がどのようなデザインかによっても異なります。

蝶はその性質から牡丹やバラといった花柄と一緒に描かれることが多いのです。

蝶の柄の振袖は、華やかなデザインの場合、シンプルかつ上品な小物を合わせるとよいでしょう。

同系色の帯などで統一感をもたらすのもおすすめです。

モダンなデザインで個性を際立たせる振袖の選び方

モダン柄の振袖は、古典柄と対照的な振袖です。

モダン柄は現代風かつ洋風の柄であり、バラやユリなどの洋花やストライプや幾何学模様、リボンなどが描かれています。

モダン柄の中から、バラと幾何学模様の意味合いとそれぞれに合う小物について見ていきましょう。

バラの柄の意味合いは、バラの色味によって意味合いが変わってきます。

赤いバラは「愛情」や「情熱」、ピンクのバラは「優しさ」や「感謝」、白いバラは「清純」や「相思相愛」、黄色いバラは「友情」や「可憐」、紫のバラは「尊敬や「高貴」、青いバラは「神の祝福」や「奇跡」です。

幾何学模様の柄には、麻の葉や市松、七宝など、さまざまな種類があります。

幾何学模様の「麻の葉」の柄の意味合いは、「魔除け」や「子どもが健康に成長するように」です。

バラの柄の振袖に合わせる小物は、金糸や銀糸をあしらったものがよいでしょう。

金糸や銀糸でバラの華やかさにさらに華やかさをプラスすることができます。

レースやパールをあしらった小物を合わせても、華やかさとキュートさの相乗効果で素敵な装いになるでしょう。

また、麻の葉の柄の振袖に合わせる小物は、麻の葉の柄の色が何色かによって変わってきます。

麻の葉の柄の振袖が淡い色だった場合は、小物に締め色を持ってくることで、全体がスッキリとした印象になるでしょう。

四季を感じさせる自然モチーフの振袖の選び方

季節自然モチーフの種類合わせるといい小物の特徴
・桜
・牡丹
同じ花のモチーフの小物
・朝顔
・流水文様
同系色の色の小物
・紅葉
・すすき
シンプルな色の小物
・松
・椿
赤色の小物(椿の場合)

四季を感じさせる自然モチーフには、季節ごとに以下のモチーフがあります。

  • 春……桜、牡丹
  • 夏……朝顔、流水文様
  • 秋……紅葉、すすき
  • 冬……松、椿

これらを見てもわかるように、四季を感じさせる自然モチーフの多くは、草花です。

それでは、四季を感じさせる自然モチーフのそれぞれの意味合いと合わせる小物について見ていきましょう。

まず、桜の柄と牡丹の柄の意味合いと合わせる小物ですが、これらについては「牡丹や桜で華やかさを演出する人気の花柄の振袖の選び方」で先述した通りです。

次に夏の自然モチーフですが、その中から朝顔の柄について見ていきましょう。

朝顔の柄の意味合いは、「金運をもたらす」と「愛情」です。

朝顔の振袖は、レトロ柄としても人気があります。

朝顔の柄の振袖に合わせる小物は、朝顔の色に合わせて同系色の色で合わせると、スッキリ見えておしゃれです。

次に秋の自然モチーフですが、その中から紅葉の柄について見ていきましょう。

紅葉の柄の意味合いは、「成熟した美しさ」と「長寿」です。

紅葉の柄の振袖は、その美しさや葉の色が変化することから成熟の象徴とされています。

紅葉の柄の振袖に合わせる小物は、紅葉の華やかさを活かして、シンプルな色でまとめると、紅葉の柄が映えて美しく見せることが可能です。

次に冬の自然モチーフですが、その中から椿の柄について見ていきましょう。

椿の柄の意味合いは、「輝く未来」と「永遠の美しさ」です。

椿の柄の振袖は、その字からもわかる通り、春を告げる花でもあるため、光り輝く未来の象徴とされています。

椿の柄の振袖に合わせる小物は、椿の赤色に合わせるのがおすすめです。

椿の赤色に合わせると、より美しく華やかな印象を与えられます。

\全国の提携店・ご自宅で無料試着が可能!/
>>自分に合った振袖を探して無料試着をする

振袖選びでお悩みの方には「ゆめや」のアンティーク着物がおすすめ

振袖選びでお悩みの方には、アンティークきものゆめやのアンティーク着物がおすすめです。

アンティークきものゆめやであれば、以下の4つのおすすめポイントがあります。

  • 振袖の無料試着が可能
  • 合計500点以上の中からあなたに合った着物をご提案
  • 全て1点ものだから周りより個性を出せる
  • 前撮りプランも充実している

それでは、振袖選びでお悩みの方にアンティークきものゆめやのアンティーク着物がおすすめな理由について、それぞれ詳しくご紹介いたします。

振袖の無料試着が可能

アンティークきものゆめやでは、振袖の無料試着が可能です。

アンティークきものゆめやの振袖が無料試着できる場所は以下の4つの場所になります。

  • アンティークきものゆめや東京店
  • アンティークきものゆめや山梨店
  • アンティークきものゆめやの全国の提携店
  • お客様のご自宅

アンティークきものゆめや東京店や山梨店が遠方でご来店が難しい場合には、全国の提携店やご自宅で試着ができるので、どんな場所にお住まいでも振袖の質感や顔映りなどをご確認いただけます。

お客様のご都合のよい場所で、アンティークきものゆめやが取り扱っている振袖を試着していただけるので、手間がかかりません。

お客様の気になっている振袖をご試着いただき、お気に入りの一着を見つけて、ぜひ成人式で楽しい思い出を作ってください。

合計500点以上の中からあなたに合った着物をご提案

アンティークきものゆめやには、合計500点以上の振袖のお取り扱いがあります。

豊富な振袖があるので、パーソナルカラーから選ぶ方法でも柄の意味合いから選ぶ方法であっても、お客様にご満足いただける振袖を見つけていただくことが可能です。

もし、どんなふうに振袖を選べばいいのか迷ったときには、アンティークきものを長年扱ってきたスタッフが丁寧にお客様にぴったり合う振袖をご提案させていただきます。

さまざまな振袖の中から、お客様が納得できる方法でとっておきの1着をぜひお選びください。

全て1点ものだから周りより個性を出せる

アンティークきものゆめやが取り扱っている振袖は、500種類ありますが、大量生産ではない全て1点ものです。

アンティークきものゆめやでは、仕入れから刺繍などの手直しをして世に送り出しています。

そのため、誰かと振袖がかぶるという心配がありません。

豊富な種類の振袖があるので、あなただけの一着が必ず見つかるでしょう。

成人式の晴れの日に、お気に入りの方法で選んだ振袖をぜひ着てみてください。

周りより個性が出せるので、振袖を着たまま友達と食事に行ったり、写真を撮って記念に残したりするのもきっと楽しいでしょう。

前撮りプランも充実している

アンティークきものゆめやでは、前撮りプランが充実しています。

アンティークきものゆめやの前撮りプランの詳細は以下の通りです。

①前撮り(ロケーション撮影、着付け、ヘアセット、メイク)+②成人式本番レンタル(衣装のみ)

【プランの詳細】

  • 料金:347,800円(税込)
  • 撮影場所:都内
  • お支度場所:ゆめや東京店

こちらのプランに本番の着付け・ヘアセット・メイクのオプション39,800円(税込)をつけることも可能です。

また、2025年1月中に試着申込の方への特典として、レンタル料金20,000円OFF+家族写真撮影無料キャンペーンを実施しています。

そのため、2025年1月中に試着申込をしていただくとお得です。

そのほかにも、アンティークきものゆめやには、前撮りと同じ内容で後撮りのプランもご用意がございます。

\全国の提携店・ご自宅で無料試着が可能!/
>>自分に合った振袖を探して無料試着をする

振袖の選び方に関するよくある質問

振袖の選び方に関するよくある質問には、以下の4つがあります。

  • 振袖の色選びで後悔しないためのポイントは?
  • 振袖選びの失敗談はある?
  • 振袖をレンタルするお店の選び方は?
  • 振袖選びにはどのくらい時間がかかる?

これらの質問の回答を知っておくことで、振袖を選ぶときの参考になるでしょう。

それでは、振袖の選び方に関するよくある質問について、それぞれ詳しくご紹介いたします。

振袖の色選びで後悔しないためのポイントは?

振袖の色選びで後悔しないためのポイントには、以下の4つがあります。

  • パーソナルカラーで選ぶ
  • 身長や体形に合わせて選ぶ
  • 季節に合わせて選ぶ
  • 自分の理想のイメージに合わせて選ぶ

振袖の色を選ぶ際は上記の4つのポイントを意識して選んでみてください。

振袖選びの失敗談はある?

振袖選びの失敗談には、以下のようなものがあります。

  • 試着せずに選んでしまい、似合わなかった
  • 振袖を選ぶときに時間が足りなかった
  • 親御さんと振袖を着るご本人の好みが合わなくて、なかなか決まらなかった
  • 振袖を予約するのがかなり前なので、着たい振袖が変わってしまった
  • 身長や体型に合わない振袖を選んでしまった
  • 振袖の質感が想像していたものと違った

これらの失敗をしないように、しっかりと試着をしたり、事前に振袖のレンタルショップの公式サイトで事前に振袖をチェックしたりするとよいでしょう。

また、アンティークきものゆめやであれば、2回目以降も振袖の試着をすることが可能です。

2回目以降の振袖の試着は、場合に応じて有料(1回8,800円、90分まで)で行えます。

人生で一度きりしかない成人式なので、自分が納得できる振袖を選ぶことは大切だといえるでしょう。

振袖をレンタルするお店の選び方は?

振袖をレンタルするお店の選び方は、以下の4つの点に気を配るとよいでしょう。

  • 取り扱っている振袖のデザインは好みか
  • 前撮りや後撮りのオプションがあるか
  • 成人式当日にメイクやヘアセットをしてもらえるか
  • お得なキャンペーンがあるか

これらに気を配ることで、振袖をレンタルするお店選びを失敗せずにすむでしょう。

振袖選びにはどのくらい時間がかかる?

振袖選びには、およそ2〜3時間かかるでしょう。

これは実際にレンタルショップに振袖の試着に行ったときにかかる時間です。

振袖は実際に着てみないと、本当に自分に似合うかはなかなかわかりづらいものです。

ですから、試着をして選ぶのが一般的だとされています。

実際に振袖のレンタルショップに行ってみて、そこから豊富なラインナップから振袖を選ぶのに、2〜3時間では時間が足りないと感じる場合には、事前に振袖のレンタルショップの公式サイトから振袖を見ておくとよいでしょう。

気になる振袖をピックアップしておくことで、当日の振袖選びにかかる時間を短縮したり、振袖選びをスムーズに進めたりすることができます。

\全国の提携店・ご自宅で無料試着が可能!/
>>自分に合った振袖を探して無料試着をする

「ゆめや」ではあなたにピッタリな振袖を選んでご提案します

成人式で着る振袖は選び方をあやまると、着たくない振袖を着ることになってしまったり、似合わない振袖を身に着けることになってしまったりするなどとても残念なことになってしまいます。

どんな選び方をすれば、成人式で着る振袖に関して後悔しないかを知っておくことは大切です。

アンティークきものレンタルゆめやでは、500種類にものぼるたくさんの種類の振袖をご用意してお待ちしております。

必ずあなたに似合うとっておきの振袖が見つかるでしょう。

アンティークきものゆめやでは、振袖について豊富な知識を持ったスタッフが、さまざまな観点からあなたにピッタリな振袖を選んでご提案させていただきます。
成人式の振袖のレンタルをお考えの際は、ぜひアンティークきものレンタルゆめやにご相談ください。

振袖 選び方の関連記事

著者情報

ゆめや通信編集部

執筆者

この記事はゆめや通信編集部が執筆しています。編集部では、企画・執筆・編集・入稿の全工程を担当・チェックしています。
田村芳子プロフィール画像

監修者 田村芳子

「アンティークきものレンタルゆめや」店主 着物コーディネート・着付け・和裁歴50年余。1985年に「アンティークきものレンタルゆめや」を創業。多くの人にアンティーク着物を着て頂くため、日々接客やコーディネート、着物の手入れを行っています。
試着予約フォームへ|絹100%のアンティーク着物を特別な日に、無料試着、簡単4項目の入力で完結!