【3歳七五三の完全ガイド】被布セットの選び方から当日の流れまで解説!
はじめに
三歳のお子さまの七五三にはとっておきの衣装で迎えさせたいですよね。折角の伝統的な儀式なので、和装で行いたいと思う方は多いことでしょう。とはいえ、初めてのママにとって、何を基準に選べばよいのか迷うものです。
そこで今回は、三歳の女の子の被布と三つ身のセットと合わせて、七五三の基礎知識、被布の生地選びや着付けのコツ、トータルコーディネートについて解説していきます。お子さまの個性に合わせた、自分だけのこだわりを持って選んだ衣装で、素敵な晴れ姿を演出する参考にしてくださいね。
3歳女の子の七五三とは?
日本の伝統的な儀式である七五三、その由来はどこにあるのでしょうか?七五三の歴史とその重要性について解説していきます。
七五三の由来を解説
七五三の歴史は思ったよりも古く、平安時代にまで遡ります。当時は今のように医療が発達しておらず、合わせて衛生環境もよくなかったことから、子どもの多くは大人になる前に亡くなっていました。そんなこともあり、「7歳までは神のうち」というように、7歳までは子どもはいつ亡くなるか分からなかったのです。
七五三は、そんな当時の子どもたちの健康と長寿を祈る儀式であり、大人への通過儀礼として行われていたのです。
・髪置きの儀:当時は男女問わず3歳までは、頭髪を清潔に保つため髪を剃って育てたと言います。この儀式以降、子どもたちは髪を伸ばしました。ちなみに、この儀式では白髪になるまで元気に過ごすようにと、子どもの頭に白髪に見立てた白い綿を被せたと言います。
・袴着の儀:5歳の歳をもって、大人同様に袴を着せるようになったのが由来だと言います。現在は男の子のみ行われますが、本来は男女問わず儀式は行われていました。
・帯解の儀:7歳をもって、それまで着物に付けた紐で着付けていたものを、大人同様に帯を用いて着付けを行ったことに由来します。この風習も本来は、男女問わずに行っていました。
以上の3つの儀式をまとめて七五三と呼んでおり、重ねてにはなりますが、現在多くの地域で3歳、7歳は女の子の儀式、5歳は男の子の儀式として行われています。七五三の儀式が生まれてから1000年以上も経ち、最も平均寿命の長い国となった現在の日本で、それでも七五三が行われる背景には、子どもに対する変わらない両親の願いがあるからなのでしょう。
3歳の七五三の重要性
戦後、西洋化の進んだ日本では洋服が一般化しており、着物を着る機会は限られた冠婚葬祭といった儀礼の場ぐらいとなっているのが現状です。ですが、だからこそ特別な衣装として、着物は今なお愛されています。
実際、七五三も全ての年齢で行うご家庭は減ってきているように思います。そんな中でも、女の子が行いやすい時期は3歳の七五三です。やはり、初めての着物を着る機会にもなります。また、7歳は小学校入学の年でもあります。習い事を始めているお子さまもいるでしょうから、時間的にも経済的にも大変になることが予想されます。ですから、3歳のうちに七五三を行っておくと後々後悔することもないでしょう。
七五三は人生の中でも限られた特別な日であり、親御さんにとってもお子さまとの貴重な時間です。家族の絆を深められるこの日を、ぜひ大切にしていただければと思います。
ピンク色の正絹地に青い川の流れ、オシドリが泳ぎ、牡丹・菊・藤・梅・アヤメなどさまざまな花が咲き乱れる3才祝い着です。お宮参りの掛け着物としてもお召しいただけます。手刺繍や金駒刺繍がはいったゆめやオリジナルの黄色い帯に、赤い帯揚げでコーディネートしました。
女の子の被布と三つ身の基礎知識
3歳の七五三を行おうと思い立った時、まず考えなければならない事の一つが衣装です。そこで、ここではその衣装に関して解説していきます。
被布って何?着物との違いや由来を解説
3歳の七五三の衣装の構造は、大きく二つに分かれます。まずは、三つ身と呼ばれる着物です。2歳から4歳の歳まで着られる三つ身は七五三での着物の基本です。小柄なお子さまであれば、お宮参りの一つ身をお直しして着せることもありますが、3歳の衣装としてはフィット感も含めて三つ身の方が良いでしょう。
そして、よく三つ身の上に着せるのが被布というベストのような着物です。被布の起源は判然としないようですが、どうやら江戸時代中期の頃で、当初は男性の衣装だったと言います。後に男性の羽織に対をなすように女性に広まり、保温効果の観点や見た目のかわいさから七五三などの子どもの晴れ着にも取り入れられたようです。
現在では、被布というと3歳の七五三衣装くらいでしか見かけなくなりました。三つ身の上に被布を纏った姿は、上品にお子さまのかわいさを引き出してくれます。
3歳の着物フルセットの内容をチェック!
着物初心者の方の場合、被布を含めた3歳の衣装を選ぶ際は、単品ではなく「セット」で購入・レンタルすることをおすすめします。多くの呉服屋では、3歳のお子さま向けに着物フルセットを準備しています。セット内容は以下の通りです。
- 被布:和装のベストのようなもの。
- 三つ身:着物本体。
- 長襦袢:肌着の上に着ることで、その上に着る着物(三つ身)の滑りをよくして着崩れを防ぎ、裾裁きをよくする。
- 兵児帯:子どもや大人でも普段着などで用いられる、柔らかい帯。
- 草履:和装の際の履物。
- 巾着などの小物類
このように、必要なアイテムを一式で揃えられるので安心して七五三当日を迎えられます。
被布と三つ身を選ぶポイント:生地の質や柄、色の見極め方
被布と三つ身を選ぶポイントは、大きく3つ。生地の質感、柄、色使いです。
正絹の被布と三つ身がおすすめ!古典柄からモダン柄まで、自分らしさを表現
被布と三つ身を選ぶ際に、まず意識したいのが生地です。化学繊維の被布や三つ身も増えてはいますが、断然おすすめなのは、正絹(シルク100%)の被布や三つ身です。天然素材の正絹はそのたんぱく質構造が人の皮膚に近いと言われ、肌馴染みが良くデリケートなお子さまの肌には最適です。また、絹ならではの上品な光沢と美しい発色は、特別なお祝いの日にぴったりです。
柄選びも、衣装選びの大きな楽しみの一つです。伝統的な雰囲気を大切にする場合は、古典柄が素敵です。最近はモダンでおしゃれな柄の衣装も人気です。
- 古典柄:鞠や桜、梅などの和柄、和の花々があしらわれた吉祥柄など
- モダン柄:水玉やストライプ、洋花柄など
定番の赤や水色から個性派カラーまで、好みの色を見つけよう
被布の色選びも、お子さまらしさを最大限に引き出すための重要なポイント。昔から色にも様々な意味が込められています。例えば、赤は新たな始まりを祝う色であり、魔除けの色でもあります。白は純粋さと、神聖性の象徴です。
また、地域によっては3歳の七五三に男の子も被布と三つ身の衣装で祝います。青や水色は女の子だけじゃなく、そういった男の子の衣装の色としても最適です。
一方、近年はモダンな個性派カラーも、お子さまの好みや個性を存分に表現できるため注目されています。発色の良い色なら、周りのお子さまとも一線を画すこと間違いなしです。
被布と三つ身の着付けとヘアスタイル、小物使いのポイント
せっかく選んだ素敵な被布や三つ身も、着付けやヘアスタイル、小物の使い方次第で、ぐっと魅力が変わります。プロに任せれば間違いないですが、自分で着付けをしてみようというママに、着付け方と、ヘアアレンジのコツを伝授します。合わせて、小物についても見ていきます。
ママでもできる!被布と三つ身の基本的な着付け方とヘアアレンジ
衣装の着付け自体は順番に従って行えば、さほど難しくはありません。基本の手順は以下の通りです。
- 肌着と足袋を着ける。
- 長襦袢を着せる。
- 三つ身を着せる。
- 兵児帯を締める。
- 被布を着せる。
まずは、肌着を着せます。子どもは汗っかきですので、肌着は着物の汚れを防ぐのに役立ちます。また、この時、足袋も履かせておくと、後で楽です。そして、背中心を意識して長襦袢を三つ身の順で着せていきます。長襦袢と三つ身自体に紐が付いていて、被布を着せる場合は、兵児帯をしなくても良いです。シワなく着せたら最後に被布を着せて完成です。
ヘアスタイルは、三つ編みや編み込みなどでしっかりまとめておくと清潔感がありつつ、女の子らしい雰囲気を演出できます。他にも、シニヨンも上品でかわいい印象となります。
小物の使い方次第でガラリと印象が変わる!コーデの格上げテク
和装も小物使いひとつで、ぐっと魅力的に格上げできます。
髪飾りは、伝統的なつまみ細工のかんざしなどは女の子のかわいさを引き上げます。また、モダンな衣装の場合は、リボンなど洋風の髪飾りを用いても馴染みが良いでしょう。顔に近いアイテムなので、お子さまのパーソナルカラーを意識してお選びいただくと、顔色の良い健康的な印象になります。
巾着は、意外と目を引く存在です。古典柄の巾着で上品な雰囲気を演出するのも素敵ですし、ビビッドカラーの巾着でアクセントを効かせるのも技ありです。ただ、あくまでトータルコーデの意識をお忘れなく。
足袋や半襟は、近頃はレース素材の製品も販売されています。衣装によっては、その世界観をより強調できるでしょう。
艶やかなピンク色の正絹地に桜吹雪が織り出された、3才用の被布です。圧倒的な輝きと、桜のデザインに目を奪われます。桜は単一ではなく、花びらの中が詰まっていたり透かしてあったり、1枚が散っている花、2枚が散っている花など、バラエティ豊かにデザインされています。胸には、紅白の紐で作った花の細工が取り付けられています。表地と、裏地の白い正絹の間には、うっすらと真綿が入っていますので、暖かくお過ごしいただけます。3才の七五三でお召しになってください。
レンタルか購入か?自分に合った被布と三つ身の入手方法
七五三衣装を用意は、レンタルと購入どちらにしようか迷うママも多いはずです。正直どちらにも一長一短あります。ここでは、それぞれの特徴を解説します。
レンタルのメリット・デメリットと上手な活用法
レンタルの最大の魅力は、ズバリお財布に優しいことです。購入するよりもぐっと割安で、お手軽にできます。それに、3歳の祝い着は着る機会が限られるので、七五三の後に自宅の保管スペースを取らないのも嬉しいポイントですね。
ただし、レンタル期間が決まってるのがネックです。また、フルオーダーでの購入と違いサイズは限定され、細かなデザイン調整にも対応はできません。
しかし、レンタル店によってはお子さまの体型に合わせて肩上げ腰上げをして提供してくれるので、着心地の点は大分解消されます。また、着物のレンタルに合わせて、着付けサービス、プロのカメラマンによる写真撮影のサービスが付帯する場合もあります。フルレンタルで着付けも安心して頼めて、写真撮影もお願いできるのであれば、こんなに楽なことはないですよね。
思い出に残る一生モノの選び方とお手入れ方法
購入する場合の最大の魅力は、お子さまだけの完全フルオーダーで製作できることです。予算次第で、素材もデザインもまさにお好みの祝い着が仕上がります。とことんこだわりを詰め込んで理想の一着を目指すと良いでしょう。
一方で、金額の面では圧倒的にレンタルよりも高額なものとなります。また、所有するということは、保管管理が必要となります。正絹は滑らかな手触りで最高の素材である一方、湿気に弱く、また虫食いにもあいやすい特性があります。そのため、虫がつきづらい桐ダンスなどの専用の保管場所を用意して、年2回は虫干しをするなどのお手入れが必須となります。
汚れに対しても、水洗いはできないためクリーニングに出す必要がありますが、着物は専門の業者に依頼する必要があり、結果、思った以上の金額となります。このようなデメリットはありますが、最高の思い出の品になることは間違いありません。
当日の動きから写真撮影まで
いよいよ迎えた七五三当日。選び抜いた祝い着で最高の一日を迎えたいものですね。ここでは、この日を楽しむために一日の流れと、写真撮影に関するあれこれを解説していきます。
当日を楽しむコツ
七五三当日の朝は、バタバタしがちなものです。ですから、前日の準備からしっかりと行うことが肝心です。着付け師に着付けを依頼する場合は、事前に予約を取りましょう。シーズン中は着付けも混みがちですので、急な依頼には対応できないことも多いです。また、祝い着のチェックも行う都合で、事前に預かりたい着付け師もいますので、レンタルする際は日程の調整は細かく行いましょう。
当日は、余裕を持って動きましょう。着付けやヘアメイクを依頼している場合、意外に時間がかかるので、どこかで遅れが生じると撮影の予定時間もズレます。あちこちに迷惑を掛けてしまうので、早め早めの行動と、余裕を持ったスケジュール作成をしましょう。
自然な笑顔の写真撮影アイデア
初めての七五三に、お子さまも緊張する場合があります。普段と違う衣装、環境で不安になってしまうことはよくあることです。そこで、ぜひ用意したいのがお子さまのお気に入りのおもちゃや人形を準備しておくことです。意外にこういった小物で遊んでいる自然な笑顔が最高の一枚になったりするものです。
また、他にも和を感じさせる小物を用意しておくのも写真撮影の質が上がり良いです。例えば、番傘や鞠などのちょっとした小物がご自宅にあればそれを持参すると、素敵な写真に仕上がります。
他に、撮影場所が写真館だけとは限りません。ロケーション撮影で、プロの写真家が同行する場合は、その方との事前の打ち合わせも確実に行いましょう。当日に慌ててしまうと、その不安にお子さまも不安になります。綿密な計画を立てて、素敵な七五三にしましょう。
まとめ
三歳の女の子の七五三衣装である被布と三つ身の選び方は、参考になりましたでしょうか。被布や三つ身の基礎知識から、選び方のポイント、コーディネートのコツ、着付けや写真撮影の心得まで、ママが知りたかった情報を詰め込みました。色々ポイントはありますが、何より忘れちゃいけないのは、お子さまの好みや個性を大切にしつつ、ママもめいっぱい楽しむってことです。
この記事が、ママとお子さまにとって思い出深い最高の七五三のサポートになれたなら嬉しいです。