婚礼イメージ

【男性向け】結婚式での羽織袴の選び方|新郎の婚礼衣装&男性ゲスト

はじめに

結婚式における男性の装いは、新郎はもちろんのこと、参列する親族にとっても慎重に選ぶべき特別な意味を持ちます。日本の伝統衣装である羽織袴は、結婚式では新郎以外にも、両家の父親や仲人の男性、それ以外の親族の男性、また兄弟などが、その格式高さと美しさから着用します。この記事では、「羽織袴」について、結婚式での適切な選び方や美しい着こなし方まで、詳しく解説します。

新郎用羽織袴の選び方:結婚式での男性の礼装

結婚式では、新婦の花嫁衣装と並んで新郎の装いにも注目が集まります。花嫁が、白無垢や打掛、黒引き振袖などの日本の伝統衣装を身にまとう場合、新郎は五つ紋入りの黒紋付羽織袴を着用するのが一般的です。ここでは、結婚式で新郎が羽織袴を選ぶ際のポイントを詳しく解説し、どのようにして最適な選択をするかを紹介します。

新郎のための羽織袴セットの基本

結婚式用に新郎が羽織袴を選ぶ際には、着物専門店や着物レンタル店が羽織袴セットとして提供しているものを選ぶと、羽織袴と一緒に必要な小物一式が取りそろえられているので便利です。羽織袴セットには、通常、羽織、長着、袴が含まれ、それに加えて角帯や足袋、草履、扇子などの小物類もそろえられていることが多いです。

新郎が結婚式で着用するのは、第一礼装である黒紋付羽織袴が一般的です。黒の羽織と長着の背中や両袖の後ろ、両胸元の五か所に家紋が入った、五つ紋付羽織袴が最も格式の高い男性の正装とされています。黒以外の羽織袴も多数ありますが、ゲストが着る衣装としてはいいですが、主役である新郎の衣装としては格式が一段低く、適切とは言えません。

羽織袴を選ぶ際には、サイズ選びも非常に重要です。長着や袴が体にぴったり合うよう、正確なサイズ測定が必要です。これにより、一日中動きやすく、快適に過ごせるだけでなく、見た目も美しく保つことができます。また、着付けについては、独学よりも経験豊富なプロフェッショナルに依頼することで、最適な着心地と見栄えが保証できます。

これらのポイントを抑えておけば、新郎は結婚式に自信を持って臨むことができ、ゲストにも美しい印象を与えることができるでしょう。

結婚式にふさわしい紋付羽織袴スタイル

結婚式に新郎が着る黒紋付羽織袴は、通常、「五つ紋」と呼ばれる家紋が五つ入ったタイプになります。この五つの紋は、背紋(背中の中央の紋)はご先祖様、抱き紋(両胸元の紋)は両親、袖紋(両袖の裏側の紋)は兄弟姉妹や親戚をそれぞれ象徴していると言われています。一つ紋、三つ紋などもありますが、紋の数が多いほど格式が高いとされ、五つ紋は最高の格式として、結婚式に新郎が着用するのにふさわしいものです。

「五つ紋」の羽織や長着に合わせる袴は、「仙台平」と呼ばれる縞模様のものが、最も格式が高いとされています。仙台平の袴を身に着けることで、紋付袴姿全体の格式をさらに高めることができます。

また、紋付羽織袴を選択する際は、素材も慎重に吟味する必要があります。絹100%の正絹(しょうけん)で仕立てられたものであれば、高級感のある光沢と上品さを兼ね備えた、結婚式にふさわしい選択となります。高品質な素材の紋付羽織袴は、着る人に自信と余裕に満ちたたたずまいをもたらし、見る人に深い印象を与えることができます。

アンティークきものレンタルゆめやでは、多彩なサイズの紋付羽織袴をご用意しています。羽織の丈や袴の長さは、新郎様の装いの印象を大きく左右します。身長や体格に合った羽織袴を着用することで、より格調高く美しい装いで結婚式に臨んでいただけます。

結婚式での男性ゲストの羽織袴

結婚式では、新郎だけではなく、列席する新郎新婦の兄弟や男性親族、招待された男性ゲストも伝統的な装いである羽織袴を着用することがあります。列席者の羽織袴姿は、日本の伝統と文化を尊重し、結婚式の格式を高めるという重要な役割を果たします。ここでは、新郎以外の男性ゲストが羽織袴を選ぶ際の基本的な選び方とマナー、そして色の選択について詳しく解説します。

ゲスト用の羽織袴の選び方とマナー

結婚式に参列する男性が羽織袴を選ぶ際には、その式の格式と自分の立場を考慮して選ぶ必要があります。新郎新婦に近い立場の男親や男性仲人が着る羽織袴は、第一礼装である黒の五つ紋付羽織袴がふさわしいものです。これを着用することにより、格式的に統一感のあるたたずまいが生まれ、式の厳粛さが強調されます。

新郎新婦の兄弟が羽織袴を身に着ける場合は、新郎新婦と共にゲストを迎え入れる立場なので、それにふさわしい格式の装いを意識する必要があります。また、主役である新郎の黒紋付よりは格式が下の衣装を身に着けるのがマナーなので、格式が一段下になる色紋付袴を選ぶのが適切です。色紋付袴とは、黒以外の色のものをそう呼びます。新郎との区別が容易に付き、新郎を引き立てるおとなしい色合いのものを選べばベターです。三つ紋や一つ紋を入れることで、格式を上げることもできます。

ゲストとして招待されて羽織袴を選ぶ際は、主役である新郎よりも格式が下で、目立たない色柄の物を選ぶのがマナーです。たとえば、地味な色合いの無地の色紋付袴などが適切です。格式や立場を考慮した衣装に身を包んで、新郎新婦を心から祝ってあげましょう。

ゲストの羽織袴にふさわしい色とは?

男性ゲストが結婚式に羽織袴で出席する場合、どんな色柄にすればいいか迷うかもしれません。最も一般的でフォーマルな色は黒ですが、これは結婚式では主催者側が着る色であり、一般参列者は黒以外の色を選ぶ必要があります。決して、新郎とかぶる色を選んではいけません。

フォーマルなシーンにふさわしく、準礼装か略礼装になるものとして、色紋付袴にするのが無難な選択になります。色も黒は避けて、紺やグレーの目立たないタイプのものがいいでしょう。羽織も同様に、無地のおとなしめの色合いが適切です。主役である新郎より、目立たないことがマナーになります。

羽織袴の着付け方法

結婚式や成人式など、格式高い日本の伝統的な式典では、男性は羽織袴を着用します。この装いは、着る人の品格を表し、祝いの場の格式を高めます。ここでは、羽織袴の正しい着付け方法について解説します。

正しい羽織袴の着付けの手順

羽織袴の着付けは、見た目の美しさだけでなく、着用者の快適さにも大きく影響するため、正確な方法で行うことが大切です。

  1. まず、足袋をはいてから、適切な肌着を身に着けます。
  2. 肌着の上に、長襦袢を着ます。
  3. 少し長襦袢の衿が見えるように長着を着ます。着物の衿元はきちんと整え、左前身頃が上(右前)になるように重ねます。一旦、長着を腰ひもで結んでおきます。
  4. 袴は裾がくるぶしあたりに来るように高さを調整して位置を確認したら、それより少し上で、長着を角帯でしっかりと締めます。
  5. 袴を、角帯が少し見えるくらいの位置で、袴帯で固定します。
  6. 羽織に袖を通したら、礼装用の羽織紐で留めます。礼装用の羽織紐には房が付いており、装いのアクセントとしても機能します。
  7. 全体を通して、羽織袴がきれいに整うように調整し、最後に草履または雪駄を履いて完成です。手には装飾として、扇子を持ちます。

着付けに不安がある場合は、専門の着付け師に依頼することをおすすめします。

羽織袴スタイルを完成させる和装小物との組み合わせ

羽織袴は、特別な日の装いとして日本の男性に長く愛用されてきましたが、この伝統的な衣装をいっそう引き立てるのは、それに合わせる小物たちです。ここでは、羽織袴に合わせる小物について解説します。

羽織袴に合わせる小物選び

結婚式の羽織袴に合わせる小物というのは、羽織紐、扇子、足袋、草履または雪駄と、だいたい決まっています。小物にも多種多様なデザインのものがありますが、礼装である羽織袴を身に着けた時の小物は、白を選ぶという原則があります。そのため、羽織紐、扇子、足袋、草履または雪駄も、すべて白い色のもので統一することで、羽織袴姿を完成させることができます。

扇子で羽織袴スタイルを際立たせる

和装小物の中でも扇子は、実用的な意味合いよりも、装飾的な理由で持つ小物です。和装の小物は控えめでありながらも、その存在感で装い全体を引き締めます。これらの小物を選ぶ際は、できるだけ品質の良いものを選ぶことで、羽織袴スタイルを際立たせることができます。

また、結婚式では身に着けない方がいいアクセサリーもあります。たとえば時計は、時間を気にしていると思われないために、結婚式ではNGなアイテムです。あらかじめ外しておいて、結婚式に臨むのがいいでしょう。

羽織袴とこれらの和装小物を組み合わせることで、格式高い結婚式にも自信を持って臨むことができます。また、適切な小物の選び方一つで、周りと差をつけることが可能になり、特別な日の記憶に残る装いを完成させることができるでしょう。

羽織袴のレンタルと購入ガイド

結婚式は人生の中でも特別なイベントであり、花嫁だけでなく新郎の衣装選びにも格別の注意が払われます。結婚式で、花嫁が白無垢や打掛などの日本の伝統的な婚礼衣装を選んだときは、新郎は紋付羽織袴を着用する必要があります。ここでは、そんな羽織袴をどのように調達すべきか、レンタル購入のメリット・デメリットを詳しく解説します。

羽織袴をレンタルするメリットと注意点

羽織袴をレンタルすることには、コスト効率と利便性の面で多くのメリットがあります。高品質な羽織袴は購入すると非常に高価ですが、レンタルサービスを利用すれば、格安な料金で着用することができます。そして、衣装代の予算を結婚式の他の部分に回すことができます。また、レンタル衣装は、プロの手で適切にメンテナンスされているため、常に最高の状態で使用することができるというメリットもあります。

レンタルの際には、いくつか注意すべき点があります。第一に、レンタルする羽織袴が自分のサイズに合っているか、事前に確かめることが必要です。早めに予約して、フィッティングの時間を確保するようにしましょう。また、人気の結婚シーズンには予約が集中するため、できるだけ早く予約することが推奨されます。

アンティークきものレンタルゆめやでは、貴重なアンティークの紋付羽織袴をお得にレンタルしていただけるプランをご用意しています。「着物を自由に選べる挙式当日衣装レンタルプラン」新郎様の紋付き羽織袴と、新婦様の黒引き振袖がセットになったプランです。「組み合わせ自由な婚礼・打掛・白無垢プラン(新婦2着・新郎1着)」新郎様の紋付き羽織袴と、新婦様の白無垢・色打掛がセットになったプランです。どちらのプランも、家紋の変更や必要な衣装小物が全て含まれています。大切な日を艶やかに彩るアンティーク着物で、最良の門出をお手伝いいたします。

羽織袴を購入する際のポイント

羽織袴を購入することの最大のメリットは、いつでも必要になった時に着ることができることです。また、生地の品質、色、デザインを、完全に自分の好みに合わせて購入できるのも魅力です。購入する際には、その羽織袴を将来的にも使用する予定があるかどうかを考慮することが大切です。何度も着用する予定がある場合は、購入するだけの意味があると言えます。

一方、高品質の羽織袴は、適切なメンテナンスや保管方法が必要で、そうしないと品質を保全できないというリスクがあります。レンタルなら使用後は返却するだけなので、ここが購入とレンタルが大きく異なる部分です。

羽織袴のレンタルまたは購入を検討している新郎に、これらの情報が役立てば幸いです。

羽織袴の文化的背景と結婚式での役割

なぜ結婚式で新郎は羽織袴を着るのでしょうか?

この疑問に答えるために、羽織袴がどのような経過で日本の伝統的な結婚式で、新郎が着用する礼装になったのかを掘り下げます。また、羽織袴の歴史や文化的な意義と結婚式における象徴的な役割について詳しく解説します。

羽織袴の歴史と文化的意義

羽織袴の歴史を考える場合、羽織と袴は別々な歴史をたどってきたため、分けて考える必要があります。

袴の起源は古く、最も古いものでは、古墳時代からすでに太いズボンのような形状をしたものを穿いていたことが、出土した人物埴輪から分かっています。この古墳時代に男子が着用していた「衣褌(きぬばかま)」が袴の起源とされ、幾多の変遷を経て、現代の礼服になったと考えられています。『古事記』や『日本書紀』にも袴についての記述が見られ、かなり古い時代から着用されていました。室町時代の武家社会で袴の形式が整い、さらに江戸時代には、平袴、襠高(まちだか)袴、野袴、裁付(たっつけ)袴などのさまざまな種類の袴が考案されました。その中の一つである「馬乗(うまのり)袴」が今日の男袴の直接の祖型とされています。

羽織は着物の上に着る短い上着のことで、もともとは貴人の道中着である道服に由来しており、道中の塵ほこりよけとして着用されたものでした。羽織の特色は、衿が折り返しになっていることです。江戸時代になるとさまざまな種類の羽織が現れてきますが、流行によって長くなったり短くなったり、移り変わりの激しいものでした。蝙蝠(かわほり)羽織、火事羽織、ぶっさき羽織、三斎羽織などの種類がありました。

羽織は元来、礼服ではなかったのですが、いつの間にか羽織を着ることが礼にかなったことと思われるようになり、明治維新後には太政官令によって、黒に五つ紋を染め抜いた紋付羽織と袴を合わせて着ることが、男子の正装として定められました。これが一般に広まったため、法令が無効になってからも、いまなお五つ紋付羽織袴は男性の第一礼装として継承されています。

結婚式における羽織袴の象徴的な役割

結婚式で新郎が羽織袴を着る一番の理由は、それが男性の第一礼装だからであり、結婚式という公式の場に最もふさわしい正装だからです。この衣装を選ぶことで、日本の伝統的なマナーにのっとり、招待客たちに対して最大限の敬意を示すことができます。また、新郎や両家の父親が家紋の入った羽織袴を着ることで、新郎新婦という個人間のつながりだけでなく、両家の親族たちもまた結び付くことを象徴的に意味しています。

まとめ

この記事では、結婚式における羽織袴の選び方から着付け、歴史や文化的意義までを詳しく解説しました。新郎やゲストが選ぶべき羽織袴の種類を正しく見極め、レンタルするか購入するかに関わらず、結婚式で着用する意義を理解していただけたら幸いです。日本の伝統的な衣装である紋付羽織袴を通じて、結婚式という特別な日を、より美しく意義深いものにしていただけることを願っています。

婚礼

著者情報

ゆめや通信編集部

執筆者

この記事はゆめや通信編集部が執筆しています。編集部では、企画・執筆・編集・入稿の全工程を担当・チェックしています。
田村芳子プロフィール画像

監修者 田村芳子

「アンティークきものレンタルゆめや」店主 着物コーディネート・着付け・和裁歴50年余。1985年に「アンティークきものレンタルゆめや」を創業。多くの人にアンティーク着物を着て頂くため、日々接客やコーディネート、着物の手入れを行っています。

最新記事

輝くエメラルドグリーンに辻が花の色振袖【fui99】

【専門家監修】成人式には緑色の着物を|コーディネートのコツを徹底解説!

はじめに 成人式は一生に一度の特別な日。その日にふさわしい振袖選びは、多くの方にとって大きな悩みの一つです。特に、緑色の振袖はその上品で落ち着いた印象から人気が高まっていますが、どのように選べばいいのか、どのようにコーデ […]

ひとつ前の記事

七五三イメージ

【753着物レンタル】初心者向け!七五三での着物の選び方と利用法

はじめに 日本の伝統的な行事である七五三は、子どもたちの健やかな成長を祝う大切な節目です。この特別な日には、伝統的な和装を身にまとい、家族揃って神社へお参りをするのが風習となっています。しかし、和装や着物に詳しくない方に […]
試着予約フォームへ|絹100%のアンティーク着物を特別な日に、無料試着、簡単4項目の入力で完結!