和装花嫁衣裳選びのコツ・第2回 抑えておきたい黒引き振袖のポイントとは?

結婚式・婚礼での和装。

興味はあるけれど、ウエディングドレスと違って、わかりにくい、難しそう、そもそも何から考えれば良いかわからない。

そんなプレ花嫁さんのために、和装花嫁衣装選びのコツをご紹介するコラム連載第2回です。

前回に引き続き、テーマは「黒引き振袖」。第1回で魅力をお伝えした黒引き振袖について、今回は、柄や袖丈、振袖との違いなど、もう少し詳しく解説いたします。


抑えておきたい黒引き振袖のポイント

目次

1.黒引き振袖の柄の量
2.袖の長さ
3.振袖と「引き振袖」の違い
4.「白無垢」と「黒引き振袖」の両方が着たい!
5.「黒引き振袖」にするか「色引き振袖」にするか

1.黒引き振袖の柄の量

まずは、質素・倹約家として好まれる、柄が少なめのものがあります。袂の下だけ、きものの裾だけに、吉祥の柄が描かれています。結婚式の後は、袂を切れば留袖としてお召しいただけますね。「婚礼のために仕立てた衣裳は一生使いますよ」という、倹約家ならではの絵柄です。お引き摺りになされば、懐かしく好感のもてる絵柄の量ですね。

そして、紋だけが入った黒一色のものがあります。テレビや映画などで、江戸時代の嫁入りに多く見られる黒紋付です。こちらも、袂を切って黒留袖として一生使うものです。紋だけが入った黒一色のきものというのは、悲しいイメージを持たれる方もいらっしゃるかも知れませんが、もともとはこの形が正装でした。伝統文化の世界では、現代でも黒一色の衣裳で演奏や演技をおこないます。お祝いごとのお引き摺りにももちろん通用します。真っ黒なきものに、金色の帯と紅白の持ち物。半襟も赤になさって、由緒正しい古の花嫁衣裳になりますよ。

近年馴染みがあるのは、全体的に絵柄が施された黒引き振袖です。袂全体や帯から下に、思い切った吉祥の絵柄を施し、衿や肩にも程良く絵柄が配置されています。たいへん豪華でモダンな黒引き振袖ですね。

2.袖の長さ

言わずと知れた独身女性の第一礼装は、訪問着などと比べて袖の長い「振袖」ですが、袖の長さには3段階があります。格上から、「大振袖(本振袖)」「中振袖」「小振袖」となります。

成人式で一般的に着用されるのが「中振袖」で、袖の長さは二尺五寸(94.5cm程)です。ご親類の結婚式などでもお召しいただけます。

ちょっとしたお呼ばれや、卒業式で袴と合わせてお召しいただけるのが「小振袖」で、袖の長さは二尺(75.6cm程)です。卒業式まで着るつもりで仕立てて、成人式でお召しになるお嬢さんもいらっしゃいます。

著者情報

ゆめや通信編集部

執筆者

この記事はゆめや通信編集部が執筆しています。編集部では、企画・執筆・編集・入稿の全工程を担当・チェックしています。
田村芳子プロフィール画像

監修者 田村芳子

「アンティークきものレンタルゆめや」店主 着物コーディネート・着付け・和裁歴50年余。1985年に「アンティークきものレンタルゆめや」を創業。多くの人にアンティーク着物を着て頂くため、日々接客やコーディネート、着物の手入れを行っています。

最新記事

輝くエメラルドグリーンに辻が花の色振袖【fui99】

【専門家監修】成人式には緑色の着物を|コーディネートのコツを徹底解説!

はじめに 成人式は一生に一度の特別な日。その日にふさわしい振袖選びは、多くの方にとって大きな悩みの一つです。特に、緑色の振袖はその上品で落ち着いた印象から人気が高まっていますが、どのように選べばいいのか、どのようにコーデ […]

ひとつ前の記事

和装花嫁衣装選びのコツ・第1回 黒引き振袖の魅力とは?

結婚式・婚礼での和装。 興味はあるけれど、ウエディングドレスと違って、わかりにくい、難しそう、そもそも何から考えれば良いかわからない。 そんなプレ花嫁さんのために、和装花嫁衣装選びのコツをご紹介するコラムを始めました。 […]
試着予約フォームへ|絹100%のアンティーク着物を特別な日に、無料試着、簡単4項目の入力で完結!