ゆめやの婚礼:そもそも「正絹」とは?
「きものはやっぱり正絹がいちばんよね」とは、よく聞くことばです。ゆめやのきものも、そのほとんどがアンティークの正絹です。
正絹はぬめぬめと輝いています。まろやかであたたかく、肌触りも良く、着心地が快適な生地です。
ひと口に正絹とは言っても、その正絹について、どのくらいご存じでしょうか。なかなか奥深いものですので、どうぞごいっしょに探っていきましょう。
まず読み方です。「正絹」=「しょうけん」です。「せいけん」「まさぎぬ」などと読み違える方もいらっしゃいますが、「しょうけん」が正解です。
「せいけん」も「まさぎぬ」も、どこかで聞いたような気がしますね。
おそらく、「せいけん」=「生繭」でしょう。お蚕さんが作ったままで、まだ煮たり乾燥させたりしていない、生の繭(まゆ)のことです。
「まさぎぬ」は軍服の「正衣」のことでしょうか。ですが、こちらは正しくは「せいい」と読むようです。
「実は読み間違っていた!」と気付いた方は、今日しっかりと覚えてしまいましょう。「正絹」=「しょうけん」ですよ。
「正絹」が絹だということは、ほとんどのみなさんがご存じでしょう。ですが、絹にもいろいろとあります。混じり物があっても絹と言いますし、絹で織った紬もあります。
「正絹」は、お蚕さんが作ってくれた真っ白な繭(まゆ)から取り出した生糸(きいと)を織った、絹100%の生地のことです。
さて、その「生糸」は、どのようにして生まれてくるのでしょうか。長いお話しになりますが、順を追って辿ってみましょう。
生糸はお蚕さんの繭(まゆ)から取り出します。そのお蚕さんというのは、蛾(が)の幼虫です。その幼虫はどこから登場するのでしょうか。
生命のサイクルはずっと繰り返されるので、どこがスタートなのかよく分からなくなってきますが、このコラムでは正絹のできあがりをゴールとして話を進めましょう。
お蚕さんを飼っているのは養蚕農家(ようさんのうか)さんですね。令和3年のNHK大河ドラマ「青天を衝け」でも度々登場しているので、興味を持たれている方も多いでしょう。
養蚕農家(ようさんのうか)の前にもお仕事があります。
まずは卵です。お蚕さんは成虫である蚕蛾(かいこが)になると、1週間から10日ほどしか生きることができないのだそうです。食物を食べるための口も無く、飛ぶほどの羽も持たず、わずかな生存期間に果たす役目は、交尾をして卵を産むことだけです。