-
【和装の結婚式】鳳凰・鼓の檜扇に橘の黒引き振袖
-
【和装の結婚式】鳳凰・鼓の檜扇に橘の黒引き振袖
-
【和装の結婚式】鳳凰・鼓の檜扇に橘の黒引き振袖
-
【和装の結婚式】鳳凰・鼓の檜扇に橘の黒引き振袖
-
【和装の結婚式】鳳凰・鼓の檜扇に橘の黒引き振袖
-
【和装の結婚式】鳳凰・鼓の檜扇に橘の黒引き振袖
-
【和装の結婚式】鳳凰・鼓の檜扇に橘の黒引き振袖
-
【和装の結婚式】鳳凰・鼓の檜扇に橘の黒引き振袖
-
【和装の結婚式】鳳凰・鼓の檜扇に橘の黒引き振袖
-
【和装の結婚式】鳳凰・鼓の檜扇に橘の黒引き振袖
-
【和装の結婚式】鳳凰・鼓の檜扇に橘の黒引き振袖
-
【和装の結婚式】鳳凰・鼓の檜扇に橘の黒引き振袖
-
【和装の結婚式】鳳凰・鼓の檜扇に橘の黒引き振袖
-
【和装の結婚式】鳳凰・鼓の檜扇に橘の黒引き振袖
-
【和装の結婚式】鳳凰・鼓の檜扇に橘の黒引き振袖
鳳凰・鼓の檜扇に橘の黒引き振袖【fuh06】
大正から昭和初期にかけて作られた、手描き友禅、艶やかな五つ紋付アンティーク黒振袖です。柔らかい錦紗縮緬(きんしゃちりめん)に大きな桧扇が優美に舞い踊り、圧倒的な存在感があります。朱赤の橘も、ところどころに使われた、青と緑の配色も印象的です。帯は、鳳凰と桐が大胆に描かれた唐織の丸帯を合わせました。
大正から昭和初期にかけて作られた、手描き友禅、艶やかな五つ紋付アンティーク黒振袖です。柔らかい錦紗縮緬(きんしゃちりめん)に大きな桧扇が優美に舞い踊り、圧倒的な存在感があります。朱赤の橘も、ところどころに使われた、青と緑の配色も印象的です。帯は、鳳凰と桐が大胆に描かれた唐織の丸帯を合わせました。(※本商品は期間3泊4日のレンタル用着物です)
黒地にメインの朱赤色以外にも多彩な色が使われた手描き友禅で、相当な手間がかかったことでしょう。ふわっと身体にまとわりつくような薄い生地で、夢見心地になりそうです。
この柔らかな錦紗縮緬に、まるでキャンバスに絵を描くかのように、大きな桧扇が優美に舞い踊り、圧倒的な存在感があります。朱赤の橘も印象的ですし、ところどころに使われた青と緑の配色も、見事に調和しており、大胆で見事な逸品です。朱赤というところが、古風な感じですね。
このきものは、東京のとあるお屋敷から出てきたものです。作られてから100年ほど経っていますが、傷みもほとんどありません。
紋は、「雪輪に三つ松」という珍しい家紋がついています。松竹梅の筆頭である「松」が3つに加え、雪の中でも緑の美しさを保つ松は、一族の繁栄を願う、良い家紋ですね。
帯は、鳳凰と桐が大胆に描かれた、唐織の丸帯をコーディネートしています。中には芯が入っており、重厚感のある造りになっています。結んだ際の重々しい見栄えが素晴らしいですよ。
比翼はついておりませんが、白のほか、成人式では刺し色を持ってくるのも楽しいですね。胴裏が紅絹(もみ)で、裾のふきに綿が入っています。刺繍部分は、錦紗を2本一緒に留めてあるのですが、所々ほつれていたため、ゆめやで修理いたしました。
黒地にメインの朱赤色以外にも多彩な色が使われた手描き友禅で、相当な手間がかかったことでしょう。ふわっと身体にまとわりつくような薄い生地で、夢見心地になりそうです。
この柔らかな錦紗縮緬に、まるでキャンバスに絵を描くかのように、大きな桧扇が優美に舞い踊り、圧倒的な存在感があります。朱赤の橘も印象的ですし、ところどころに使われた青と緑の配色も、見事に調和しており、大胆で見事な逸品です。朱赤というところが、古風な感じですね。
このきものは、東京のとあるお屋敷から出てきたものです。作られてから100年ほど経っていますが、傷みもほとんどありません。
紋は、「雪輪に三つ松」という珍しい家紋がついています。松竹梅の筆頭である「松」が3つに加え、雪の中でも緑の美しさを保つ松は、一族の繁栄を願う、良い家紋ですね。
帯は、鳳凰と桐が大胆に描かれた、唐織の丸帯をコーディネートしています。中には芯が入っており、重厚感のある造りになっています。結んだ際の重々しい見栄えが素晴らしいですよ。
比翼はついておりませんが、白のほか、成人式では刺し色を持ってくるのも楽しいですね。胴裏が紅絹(もみ)で、裾のふきに綿が入っています。刺繍部分は、錦紗を2本一緒に留めてあるのですが、所々ほつれていたため、ゆめやで修理いたしました。