-
【和装の結婚式】松竹梅に御所車の黒引き振袖
-
【和装の結婚式】松竹梅に御所車の黒引き振袖
-
【和装の結婚式】松竹梅に御所車の黒引き振袖
-
【和装の結婚式】松竹梅に御所車の黒引き振袖
-
【和装の結婚式】松竹梅に御所車の黒引き振袖
-
【和装の結婚式】松竹梅に御所車の黒引き振袖
-
【和装の結婚式】松竹梅に御所車の黒引き振袖
-
【和装の結婚式】松竹梅に御所車の黒引き振袖
-
【和装の結婚式】松竹梅に御所車の黒引き振袖
-
【和装の結婚式】松竹梅に御所車の黒引き振袖
-
【和装の結婚式】松竹梅に御所車の黒引き振袖
-
【和装の結婚式】松竹梅に御所車の黒引き振袖
-
【和装の結婚式】松竹梅に御所車の黒引き振袖
-
【和装の結婚式】松竹梅に御所車の黒引き振袖
-
【和装の結婚式】松竹梅に御所車の黒引き振袖
松竹梅に御所車の黒引き振袖【fuh09】
前身頃(まえみごろ)いっぱいに御所車が大きく描かれ、その御所車を覆い尽くすように松、竹、梅がところ狭しと友禅で手描きされた五つ紋付のアンティーク黒振袖です。手刺繍が丁寧に施された大変豪華な一着です。帯は、亀甲、花菱と鶴が大きく織り出された、同時代の丸帯をあわせました。
前身頃(まえみごろ)いっぱいに御所車が大きく描かれ、その御所車を覆い尽くすように松、竹、梅がところ狭しと友禅で手描きされた五つ紋付のアンティーク黒振袖です。手刺繍が丁寧に施された大変豪華な一着です。帯は、亀甲、花菱と鶴が大きく織り出された、同時代の丸帯をあわせました。(※本商品は期間3泊4日のレンタル用着物です)
横浜の旧家のお嬢さまがお召しになられていたもので、そのお宅のお蔵から出てきました。80~90年もしくはそれ以上経っているアンティークですが、黒地の状態が大変よく、十分にお使い頂けます。花嫁衣装はもちろんのこと、成人式でも大人びた感じがあり、まわりとは被らないこと間違いないと思います。
下前の裾のところに、ほとんど見えませんが実は扇が手描きされています。このような見えないところも手を抜かないところが職人技ですね。
家紋は「丸に抱き茗荷(みょうが)」で、比較的珍しいものです。今は家の庭に茗荷があるというのは珍しいかもしれませんが、昔は家の庭の裏に茗荷の芽が出てきたりしたものですね。
帯はベージュ地におめでたい柄の亀甲、花菱と鶴が大きく織られた丸帯をコーディネートしました。大正から昭和にかけての織り帯は、鶴や亀、菊、扇面などおめでたい柄のものが多いですが、これも大きく織られた鶴が印象的な丸帯です。
わたし自身も、自分でも着てみたかった、と思う一着です。
横浜の旧家のお嬢さまがお召しになられていたもので、そのお宅のお蔵から出てきました。80~90年もしくはそれ以上経っているアンティークですが、黒地の状態が大変よく、十分にお使い頂けます。花嫁衣装はもちろんのこと、成人式でも大人びた感じがあり、まわりとは被らないこと間違いないと思います。
下前の裾のところに、ほとんど見えませんが実は扇が手描きされています。このような見えないところも手を抜かないところが職人技ですね。
家紋は「丸に抱き茗荷(みょうが)」で、比較的珍しいものです。今は家の庭に茗荷があるというのは珍しいかもしれませんが、昔は家の庭の裏に茗荷の芽が出てきたりしたものですね。
帯はベージュ地におめでたい柄の亀甲、花菱と鶴が大きく織られた丸帯をコーディネートしました。大正から昭和にかけての織り帯は、鶴や亀、菊、扇面などおめでたい柄のものが多いですが、これも大きく織られた鶴が印象的な丸帯です。
わたし自身も、自分でも着てみたかった、と思う一着です。