-
【和装の結婚式】色とりどりの鶴が舞う黒引き振袖
-
【和装の結婚式】色とりどりの鶴が舞う黒引き振袖
-
【和装の結婚式】色とりどりの鶴が舞う黒引き振袖
-
【和装の結婚式】色とりどりの鶴が舞う黒引き振袖
-
【和装の結婚式】色とりどりの鶴が舞う黒引き振袖
-
【和装の結婚式】色とりどりの鶴が舞う黒引き振袖
-
【和装の結婚式】色とりどりの鶴が舞う黒引き振袖
-
【和装の結婚式】色とりどりの鶴が舞う黒引き振袖
-
【和装の結婚式】色とりどりの鶴が舞う黒引き振袖
-
【和装の結婚式】色とりどりの鶴が舞う黒引き振袖
-
【和装の結婚式】色とりどりの鶴が舞う黒引き振袖
-
【和装の結婚式】色とりどりの鶴が舞う黒引き振袖
-
【和装の結婚式】色とりどりの鶴が舞う黒引き振袖
-
【和装の結婚式】色とりどりの鶴が舞う黒引き振袖
-
【和装の結婚式】色とりどりの鶴が舞う黒引き振袖
色とりどりの鶴が舞う黒引き振袖【fuh33】
丸に剣片喰の五つ紋が印されたアンティーク黒振袖です。黒い錦紗縮緬の正絹地に色とりどりの鶴が手描き、手刺繍で描かれ、旅立ちを祝福するかのようなおめでたい絵柄です。袖は袂の下にだけ鶴が描かれていますが、これは嫁いだ後に袖を切って留袖として仕立て直すための準備です。八掛も共布でたいへん丁寧な作りです。帯も黒地に金銀と色とりどりの鶴の絵柄で統一しました。
丸に剣片喰の五つ紋が印されたアンティーク黒振袖です。黒い錦紗縮緬の正絹地に色とりどりの鶴が手描き、手刺繍で描かれ、旅立ちを祝福するかのようなおめでたい絵柄です。袖は袂の下にだけ鶴が描かれていますが、これは嫁いだ後に袖を切って留袖として仕立て直すための準備です。八掛も共布でたいへん丁寧な作りです。帯も黒地に金銀と色とりどりの鶴の絵柄で統一しました。(※本商品は期間3泊4日のレンタル用着物です)
おめでたい意味ばかりを持つ鶴が舞うアンティーク黒振袖です。このカラフルな色の鶴を見てください。今にも舞い上がっていきそうな勢いで描かれ、顔も一羽一羽違うので見応えがあります。
これらはすべて手刺繍で描かれています。選んだ糸は淡い色なのですが、真っ黒の地に、淡い色の集団となると、ここまで鮮やかに浮かび上がるものなのですね。緻密な鶴の手刺繍が見事な一品です。
黒い正絹に、ベージュの雲取り紋様。描かれたのは鶴だけです。赤い鶴、白い鶴、色とりどりの鶴、鶴にすべての想いを託して誂えたのでしょうね。「鶴は千年、亀は万年」のことばどおり、長寿を願う絵柄として有名ですが、ほかにも意味があるのをご存じですか?
まず、「夫婦円満」という意味があります。鶴はつがいになると、その一生を同じ相手と過ごします。このことから「一生添い遂げることができますように」との願いを込めて、結婚式のお召しものに好んで描かれます。
ほかには、「天と地をつなぐ存在」という意味があります。鶴の鳴き声を聞いたことがありますか?鶴は渡り鳥です。毎年11月~3月頃にかけて、越冬のためにシベリアから日本に飛来します。鹿児島の出水の鶴は有名ですね。1万5千羽~1万7千羽の鶴が出水に集まります。テレビのニュースでその様子が伝えられますので、ぜひ鳴き声を聞いてみてください。天にまで届くかと思われるほどの甲高い鳴き声なのです。この鳴き声から、「天と地をつなぐ存在」と言われるようになりました。
ふきには綿が入って、本格的な仕立てになっています。
おめでたい意味ばかりを持つ鶴が舞うアンティーク黒振袖です。このカラフルな色の鶴を見てください。今にも舞い上がっていきそうな勢いで描かれ、顔も一羽一羽違うので見応えがあります。
これらはすべて手刺繍で描かれています。選んだ糸は淡い色なのですが、真っ黒の地に、淡い色の集団となると、ここまで鮮やかに浮かび上がるものなのですね。緻密な鶴の手刺繍が見事な一品です。
黒い正絹に、ベージュの雲取り紋様。描かれたのは鶴だけです。赤い鶴、白い鶴、色とりどりの鶴、鶴にすべての想いを託して誂えたのでしょうね。「鶴は千年、亀は万年」のことばどおり、長寿を願う絵柄として有名ですが、ほかにも意味があるのをご存じですか?
まず、「夫婦円満」という意味があります。鶴はつがいになると、その一生を同じ相手と過ごします。このことから「一生添い遂げることができますように」との願いを込めて、結婚式のお召しものに好んで描かれます。
ほかには、「天と地をつなぐ存在」という意味があります。鶴の鳴き声を聞いたことがありますか?鶴は渡り鳥です。毎年11月~3月頃にかけて、越冬のためにシベリアから日本に飛来します。鹿児島の出水の鶴は有名ですね。1万5千羽~1万7千羽の鶴が出水に集まります。テレビのニュースでその様子が伝えられますので、ぜひ鳴き声を聞いてみてください。天にまで届くかと思われるほどの甲高い鳴き声なのです。この鳴き声から、「天と地をつなぐ存在」と言われるようになりました。
ふきには綿が入って、本格的な仕立てになっています。