-
【和装の結婚式】花車に雲取りぼかしの黒振袖
-
【和装の結婚式】花車に雲取りぼかしの黒振袖
-
【和装の結婚式】花車に雲取りぼかしの黒振袖
-
【和装の結婚式】花車に雲取りぼかしの黒振袖
-
【和装の結婚式】花車に雲取りぼかしの黒振袖
-
【和装の結婚式】花車に雲取りぼかしの黒振袖
-
【和装の結婚式】花車に雲取りぼかしの黒振袖
-
【和装の結婚式】花車に雲取りぼかしの黒振袖
-
【和装の結婚式】花車に雲取りぼかしの黒振袖
-
【和装の結婚式】花車に雲取りぼかしの黒振袖
花車に雲取りぼかしの黒振袖【fuk39】
上品なベージュのぼかしが目を引く、大正時代の五つ紋付きアンティーク黒振袖です。柔らかな手描き友禅に、ベージュの雲取り紋様と、ベージュと抹茶色のぼかしが施され、牡丹、菊、桐などで飾られた花車が手描きされた一点物です。家紋は「丸に違い鷹の羽」です。帯は、菊や牡丹などの柄が織り込まれた唐織りの丸帯を合わせました。裏は紅絹、裾回しは八掛で仕立てられています。
上品なベージュのぼかしが目を引く、大正時代の五つ紋付きアンティーク黒振袖です。柔らかな手描き友禅に、ベージュの雲取り紋様と、ベージュと抹茶色のぼかしが施され、牡丹、菊、桐などで飾られた花車が手描きされた一点物です。家紋は「丸に違い鷹の羽」です。帯は、菊や牡丹などの柄が織り込まれた唐織りの丸帯を合わせました。裏は紅絹、裾回しは八掛で仕立てられています。(※本商品は期間3泊4日のレンタル用着物です)
たいへん穏やかで上品な手描き友禅のアンティーク黒振袖です。「黒地に赤い花」などはよく見かけますが、このきものは、黒地に白とピンクを中心としたぼかしの技法で花が描かれ、葉の色も落ち着いた灰緑や深緑で表してあります。金沢のとある方から受け継いだきものですが、お嬢さまは大人しい方だったのでしょうね。お家の皆様の気質が表現された柔らかい黒振袖です。
花車に、牡丹、菊、桐、梅、紅葉などが描かれ、袂には、業平菱に花紋様が手描きされています。絵柄の端が筆の運びに合わせて静かに切れているのは、永遠に続くことを意味していて、吉祥が続くことを願う描き方です。手描きだからこそ表現できる手法ですね。袂の、ベージュと抹茶色のぼかしも、夜明けの霞を思わせる美しい色です。
帯は、きものの牡丹の印象にあわせて、ベージュ地に菊や牡丹などが手描き、手刺繍で施された丸帯をコーディネートしました。金泥(きんでい)もあしらわれ、静かな印象ながら、丁寧で豪華な手作業で作られた丸帯です。
紋は「丸に違い鷹の羽」の五つ紋、裏は紅絹、裾回しは表と同じ八掛で仕立てられています。最上級の仕立てで、職人の技法を尽くして作られたアンティーク黒振袖です。成人式にお召しになれば、大人になった喜びと、自覚に包まれることでしょう。ぜひお召しになってください。
たいへん穏やかで上品な手描き友禅のアンティーク黒振袖です。「黒地に赤い花」などはよく見かけますが、このきものは、黒地に白とピンクを中心としたぼかしの技法で花が描かれ、葉の色も落ち着いた灰緑や深緑で表してあります。金沢のとある方から受け継いだきものですが、お嬢さまは大人しい方だったのでしょうね。お家の皆様の気質が表現された柔らかい黒振袖です。
花車に、牡丹、菊、桐、梅、紅葉などが描かれ、袂には、業平菱に花紋様が手描きされています。絵柄の端が筆の運びに合わせて静かに切れているのは、永遠に続くことを意味していて、吉祥が続くことを願う描き方です。手描きだからこそ表現できる手法ですね。袂の、ベージュと抹茶色のぼかしも、夜明けの霞を思わせる美しい色です。
帯は、きものの牡丹の印象にあわせて、ベージュ地に菊や牡丹などが手描き、手刺繍で施された丸帯をコーディネートしました。金泥(きんでい)もあしらわれ、静かな印象ながら、丁寧で豪華な手作業で作られた丸帯です。
紋は「丸に違い鷹の羽」の五つ紋、裏は紅絹、裾回しは表と同じ八掛で仕立てられています。最上級の仕立てで、職人の技法を尽くして作られたアンティーク黒振袖です。成人式にお召しになれば、大人になった喜びと、自覚に包まれることでしょう。ぜひお召しになってください。