紅藤色と瑠璃色グラデーションの辻が花の訪問着【hou04】
幻の染物として人気の高い「辻が花」染めの訪問着と帯です。紅藤色から瑠璃色へのぼかしが施され、描かれているのは、牡丹、桔梗、菊、桜、藤、紅葉でしょうか。デフォルメされているので花々の種類は定かではありませんが、春にも秋にもお召しいただける訪問着です。帯はブルーとグレーの2本の「辻が花」染めをご用意しています。
幻の染物として人気の高い「辻が花」染めの訪問着と帯です。紅藤色から瑠璃色へのぼかしが施され、描かれているのは、牡丹、桔梗、菊、桜、藤、紅葉でしょうか。デフォルメされているので花々の種類は定かではありませんが、春にも秋にもお召しいただける訪問着です。帯はブルーとグレーの2本の「辻が花」染めをご用意しています。(※本商品は期間3泊4日のレンタル用着物です)
江戸時代に忽然と姿を消した幻の「辻が花」染めのきものです。辻が花はたいへん手間の掛かる染物です。白い生地をきものの形に切り、そこに絵を書いて、まず1色だけを絞って染めます。乾いてから、次の1色を絞ってまた染めます。この作業を、色の数だけ繰り返すのです。気の遠くなるような作業ですね。このきものでも、裾の瑠璃色から紅藤色へ、さらに肩にかけてまた瑠璃色への色変りは圧巻としか言いようがありません。
帯も、辻が花染めの帯をコーディネートしました。別にグレーの帯もご用意していますので、お好みに合わせてお選びください。写真では丸ぐけ帯締めを締めていますが、帯留めを使われても素敵な仕上がりになりそうです。
身丈がやや短かったので、どなたでもお召しいただける丈に直しました。たいへん手の込んだ作品ですので、どのようなお席でお召しになっても、間違いのないのきものと帯です。小物はさらに豪華にするもよし、ちょっと崩してお洒落に装うもよし、コーディネートしがいのあるきものと帯です。お身内やご友人の結婚式で、ぜひお召しになってください。
江戸時代に忽然と姿を消した幻の「辻が花」染めのきものです。辻が花はたいへん手間の掛かる染物です。白い生地をきものの形に切り、そこに絵を書いて、まず1色だけを絞って染めます。乾いてから、次の1色を絞ってまた染めます。この作業を、色の数だけ繰り返すのです。気の遠くなるような作業ですね。このきものでも、裾の瑠璃色から紅藤色へ、さらに肩にかけてまた瑠璃色への色変りは圧巻としか言いようがありません。
帯も、辻が花染めの帯をコーディネートしました。別にグレーの帯もご用意していますので、お好みに合わせてお選びください。写真では丸ぐけ帯締めを締めていますが、帯留めを使われても素敵な仕上がりになりそうです。
身丈がやや短かったので、どなたでもお召しいただける丈に直しました。たいへん手の込んだ作品ですので、どのようなお席でお召しになっても、間違いのないのきものと帯です。小物はさらに豪華にするもよし、ちょっと崩してお洒落に装うもよし、コーディネートしがいのあるきものと帯です。お身内やご友人の結婚式で、ぜひお召しになってください。