クリームイエローに牡丹や菊が咲く小振袖
立涌の地紋様に、牡丹や菊などの春秋柄が手描き、手刺繍された、アンティーク小振袖です。艶のある綸子地にも、春秋柄の手描き、手刺繍にも、熟練の技が光る一品です。画像では、秋の風情で菊の丸帯を結んでおりますが、お正月には梅の帯、春には牡丹や桜の帯など、きものの柄を活かす帯を組み合わせて、秋から春にかけてお召しいただけます。
立涌の地紋様に、牡丹や菊などの春秋柄が手描き、手刺繍された、アンティーク小振袖です。艶のある綸子地にも、春秋柄の手描き、手刺繍にも、熟練の技が光る一品です。画像では、秋の風情で菊の丸帯を結んでおりますが、お正月には梅の帯、春には牡丹や桜の帯など、きものの柄を活かす帯を組み合わせて、秋から春にかけてお召しいただけます。(※本商品は期間2泊3日のレンタル用着物です)
柔らかく続く、ふんわりとふくらんだ立涌の地紋様に、牡丹や菊など、秋から春にかけての花々が手描き、手刺繍された、アンティーク小振袖です。晴れの日にふさわしい、おしゃれきものです。牡丹や菊が咲くので、「春秋柄」と言われており、春でも秋でも、どちらの季節でもお召しいただけるきものです。
生地も良いものです。光沢がある綸子の白生地に、立涌、菊が織り込まれています。綸子は、経糸(たていと)、緯糸(よこいと)ともに、撚(よ)っていない細い糸を使って織り上げます。織り方によって地紋様を浮き上がらせるという、熟練の技が求められます。こうして織り上がった光沢のある薄い生地に、春秋の花を手描きし、そこを染めて、更に手刺繍を施すという、手間のかかった見事なきものです。白地は汚れやすいため、美しく残っている数が少ないのですが、こちらは状態も良く綺麗です。
画像では、秋の風情で、菊の丸帯を結んでいますが、春になったら牡丹や桜の名古屋帯や丸帯を結ばれると良いと思います。きものに梅の花も描かれていますので、お正月には梅の帯を結んで初詣に出掛けられても良いですね。きものに描かれた花を、帯の模様に取り入れて、いろいろなコーディネートを楽しむことができます。
袖が少し長めですので、上から袴をお召しになって、卒業式にご出席なさっても良いですね。真夏以外は大活躍のアンティーク小振袖です。
柔らかく続く、ふんわりとふくらんだ立涌の地紋様に、牡丹や菊など、秋から春にかけての花々が手描き、手刺繍された、アンティーク小振袖です。晴れの日にふさわしい、おしゃれきものです。牡丹や菊が咲くので、「春秋柄」と言われており、春でも秋でも、どちらの季節でもお召しいただけるきものです。
生地も良いものです。光沢がある綸子の白生地に、立涌、菊が織り込まれています。綸子は、経糸(たていと)、緯糸(よこいと)ともに、撚(よ)っていない細い糸を使って織り上げます。織り方によって地紋様を浮き上がらせるという、熟練の技が求められます。こうして織り上がった光沢のある薄い生地に、春秋の花を手描きし、そこを染めて、更に手刺繍を施すという、手間のかかった見事なきものです。白地は汚れやすいため、美しく残っている数が少ないのですが、こちらは状態も良く綺麗です。
画像では、秋の風情で、菊の丸帯を結んでいますが、春になったら牡丹や桜の名古屋帯や丸帯を結ばれると良いと思います。きものに梅の花も描かれていますので、お正月には梅の帯を結んで初詣に出掛けられても良いですね。きものに描かれた花を、帯の模様に取り入れて、いろいろなコーディネートを楽しむことができます。
袖が少し長めですので、上から袴をお召しになって、卒業式にご出席なさっても良いですね。真夏以外は大活躍のアンティーク小振袖です。
場面(シーン)から選ぶ > 訪問着 > 親友の結婚式参列(未婚)
場面(シーン)から選ぶ > 訪問着 > パーティー・祝賀会の出席(未婚)
場面(シーン)から選ぶ > 訪問着 > 結納の出席(ご本人)
場面(シーン)から選ぶ > 訪問着 > お食事・街歩き(未婚)
場面(シーン)から選ぶ > 訪問着 > お茶席の出席(未婚)
場面(シーン)から選ぶ > 婚礼 > ご家族・ご親族(未婚女性)