-
【留袖レンタル】婚礼・結納 | 波間に舟が行く春の黒留袖
-
【留袖レンタル】婚礼・結納 | 波間に舟が行く春の黒留袖
-
【留袖レンタル】婚礼・結納 | 波間に舟が行く春の黒留袖
-
【留袖レンタル】婚礼・結納 | 波間に舟が行く春の黒留袖
-
【留袖レンタル】婚礼・結納 | 波間に舟が行く春の黒留袖
-
【留袖レンタル】婚礼・結納 | 波間に舟が行く春の黒留袖
-
【留袖レンタル】婚礼・結納 | 波間に舟が行く春の黒留袖
波間に舟が行く春の黒留袖【tom06】
五三の桐が染め抜かれた昭和初期の五つ紋付きアンティーク黒留袖です。手描き友禅で、牡丹、桐、藤、アヤメ、菊、萩などが描かれ、手刺繍も施された、秋から春にかけてのお祝いの席でのお召し物です。波の模様は絞りのように見えますが、鹿の子柄です。裏は紅絹で、袖口や振りは比翼仕立てになっており、たいへん丁寧な仕事です。帯は、白地に笛、竹、菊などが手描き、手刺繍、金泥(きんでい)で描かれた穏やかな印象の一品です。
五三の桐が染め抜かれた昭和初期の五つ紋付きアンティーク黒留袖です。手描き友禅で、牡丹、桐、藤、アヤメ、菊、萩などが描かれ、手刺繍も施された、秋から春にかけてのお祝いの席でのお召し物です。波の模様は絞りのように見えますが、鹿の子柄です。裏は紅絹で、袖口や振りは比翼仕立てになっており、たいへん丁寧な仕事です。帯は、白地に笛、竹、菊などが手描き、手刺繍、金泥(きんでい)で描かれた穏やかな印象の一品です。(※本商品は期間3泊4日のレンタル用着物です)
驚くのは下前です。黒く染めた正絹に、春から秋への花々や吉祥紋様が手描き、手刺繍されている黒留袖ですが、着付けると見えない下前にも、手描きの友禅で染めて手刺繍をするという、丁寧な仕事ぶりです。見えないところにも、かなりの量の細かな手刺繍が施され、手間をかけ暇をかける日本の職人の気概がにじみ出た作品です。
上前には藤やアヤメ、脇や下前には、牡丹、菊などが描かれています。几帳の横木からほどけた帳(とばり)を模したのでしょうか、ひらりと落ちる布に花々が乗せられ、花丸紋のようにも、花舟のようにも見えますね。布には、松、藤、菊、流水紋、麻の葉などの吉祥紋様が手描き、手刺繍で施されています。
胴裏が紅絹で、裾回し、袖口、振りは白い比翼仕立てになっています。今はなかなかここまで丁寧な仕事はしませんね。アンティークだからこその贅沢です。
帯は白地に手描き、手刺繍、金泥の帯ですが、前には横笛、紐、桜、後ろには、雪輪紋に、すっとそびえる竹と菊の花が描かれています。締めてみると前と後ろで印象がまったく違うのですが、ちゃんと意味はあります。神前式の結婚式では、龍笛(横笛)や鳴り物による雅楽が演奏されますね。おごそかで、心が安らぐ調べです。龍笛は篠竹で作られていますので、帯の柄は前と後ろできちんと繋がっているのですよ。
チャペルで賛美歌を聞きながらの結婚式でも、お母様がこの帯を締めていらしたら、ご年配の参列者さまは、きっと安心されることと思います。
驚くのは下前です。黒く染めた正絹に、春から秋への花々や吉祥紋様が手描き、手刺繍されている黒留袖ですが、着付けると見えない下前にも、手描きの友禅で染めて手刺繍をするという、丁寧な仕事ぶりです。見えないところにも、かなりの量の細かな手刺繍が施され、手間をかけ暇をかける日本の職人の気概がにじみ出た作品です。
上前には藤やアヤメ、脇や下前には、牡丹、菊などが描かれています。几帳の横木からほどけた帳(とばり)を模したのでしょうか、ひらりと落ちる布に花々が乗せられ、花丸紋のようにも、花舟のようにも見えますね。布には、松、藤、菊、流水紋、麻の葉などの吉祥紋様が手描き、手刺繍で施されています。
胴裏が紅絹で、裾回し、袖口、振りは白い比翼仕立てになっています。今はなかなかここまで丁寧な仕事はしませんね。アンティークだからこその贅沢です。
帯は白地に手描き、手刺繍、金泥の帯ですが、前には横笛、紐、桜、後ろには、雪輪紋に、すっとそびえる竹と菊の花が描かれています。締めてみると前と後ろで印象がまったく違うのですが、ちゃんと意味はあります。神前式の結婚式では、龍笛(横笛)や鳴り物による雅楽が演奏されますね。おごそかで、心が安らぐ調べです。龍笛は篠竹で作られていますので、帯の柄は前と後ろできちんと繋がっているのですよ。
チャペルで賛美歌を聞きながらの結婚式でも、お母様がこの帯を締めていらしたら、ご年配の参列者さまは、きっと安心されることと思います。