
成人式にはどんな髪型を選ぶべき?ロングヘアにおすすめの振袖に映えるヘアアレンジのやり方
成人式には振袖を着て参列したいと思う方にとって、振袖選びは心踊る時間です。一生に一度の特別な日。最高の振袖を選びたいですよね。振袖は非常に華やかな着物であるため、髪型やメイクも特別仕様にしなければなりません。特にロングヘアの方は髪型のアレンジが多様なため、どのようなアレンジを選ぶべきか、悩んでしまうのではないでしょうか。
ここでは、ロングヘアの方におすすめの、成人式の振袖に似合うさまざまなアレンジ方法を紹介します。自分の個性や好み、そして振袖の雰囲気に合ったアレンジ方法を見つけ、思い出に残る成人式を迎えましょう。
\一生に一度の成人式。着物50年のプロが無料でぴったりの装いをコーディネートします!/
成人式の振袖に合わせるロングヘアの魅力
美しく華やかな振袖に身を包んだ女性たちが集う、成人式。成人式には正装を着て参列するのが一般的ですが、多くの女性が振袖を着ることを選んでいます。これから成人式を迎える方は、きっとその日を迎えることを心待ちにしていることでしょう。
振袖は未婚女性の第一礼装で、目を惹きつける華やかさが魅力です。しかしながら、成人式では振袖だけではなく、振袖に合わせる髪型選びも重要なポイントです。
振袖はさまざまな髪型と合わせることができますが、ロングヘアの方は振袖の雰囲気や自分の好みによってたくさんのアレンジをすることができるのが特徴です。クラシカルな雰囲気のアップスタイルや、遊び心を加えた個性的なスタイルまで、多様なアレンジが楽しめます。
\初めての着物もプロのサポートで安心。忙しい当日の早朝着付けも対応します!/
クラシックな振袖に似合うロングスタイル
ロングヘアの方は、アレンジ方法によって雰囲気を大きく変えることができます。そのため、振袖の柄やスタイルに合わせて、より似合う髪型を検討することが大切。ここでは、クラシックな振袖に似合うロングヘアの髪型を2つ紹介します。それぞれの特徴と、アレンジ方法について解説しますので、ぜひ試してみてください。
- 編み込みを加えたシニヨン
- クラシカルなポニーテール
\忙しい大学生のお嬢さまにピッタリ!ご自宅でゆっくり無料試着!今なら10%オフ!/
>> ゆめやの成人式振袖をチェックしてみる
編み込みを加えたシニヨン
シニヨンとは、束ねた髪を頭の後ろや横などでお団子にした髪型のことです。すっきりとして上品な雰囲気になるのが特徴で、クラシックな振袖とよく合います。また、シニヨンに編み込みを加えることで、華やかな雰囲気に。振袖の華やかさと調和するおすすめの髪型です。
シニヨンのやり方
まずは、シニヨンの作り方と編み込みのアレンジのやり方の手順を解説します。
- 髪の表面に軽いウェーブをかけ、毛先はカールさせておきます。
- 両サイドの髪は下ろしたままで、後ろ髪のみを一つに束ねます。
- サイドの毛束をそれぞれロープ編みにします。
- 両サイドの毛束を編み終わったら、後ろ髪を束ねた結び目にピンで固定します。
- 残った後ろの髪の毛束を一度ロープ編みにします。
- 編み終わった髪を少しほぐして、ナチュラルな感じにするのがボリュームを出すコツ。
- 毛束を結び目に巻きつけてシニヨンを作ります。
- 全体のバランスを整えて完成。
一見複雑そうに見えますが、実際にやってみると案外簡単です。髪型のアレンジに慣れない方は、成人式前に練習をしてやり方をマスターするようにしましょう。
シニヨンのアレンジのやり方
シニヨンに編み込みを加えた髪型は、上品で華やかなためクラシックな振袖によく合います。また、シニヨンはアレンジ方法が多数あり、振袖の雰囲気によってアレンジ方法を変えてみてもいいでしょう。ここでは、シニヨンアレンジとやり方を紹介します。
- シンプルにまとめたシニヨンアレンジ:全体的にゆるく仕上げており、柔らかな印象を与えるスタイルです。シンプルなシニヨンを頭のやや低い位置で作ると大人っぽい雰囲気に。
- レトロなサイドシニヨンアレンジ:シニヨンは通常頭の後ろで作ります。シニヨンを頭のサイドで作ると、レトロな印象になります。古典柄の振袖にぴったりの髪型です。
このように、シニヨンアレンジは数多くあります。振袖の雰囲気に合わせて、どのシニヨンが適しているのかを考えてみてくださいね。
クラシカルなポニーテール
若々しく、清楚でクラシカルな雰囲気のあるポニーテール。ロングヘアの魅力を存分に発揮できる髪型でもあります。成人式で振袖に合わせるポニーテールは、いつもよりもより華やかにすることを意識して作るのがポイントです。
クラシカルなポニーテールのやり方
ポニーテールのやり方はとてもシンプル。ここでは、その手順を解説します。
- 髪をしっかりとといておきます。
- 髪がうまくまとまらない人は、トリートメントやヘアオイルを使いましょう。
- 頭の上の方で一つに束ねてヘアゴムで固定します。
- サイドのおくれ毛はヘアスプレーやヘアピンで固めておきましょう。
ロングヘアだけれど、手先が不器用だからアレンジに不安がある方におすすめのアレンジ方法です。
クラシカルなポニーテールのアレンジのやり方
ポニーテールはシンプルな髪型ですが、近年ではより華やかにアレンジするやり方が流行しています。ここでは、近年ブームになったポニーテールアレンジとやり方を紹介します。
- ポニーテールの玉ねぎヘアアレンジ:ポニーテールを作ったら、シリコンゴムを使って等間隔に結んでいきます。結び目と結び目の間の髪の毛を引き出して、丸く見えるように整えたら完成。
- ポニーテールの編み下ろしアレンジ:ポニーテールを作ったら、その毛束をさらに三つ編みにしていきます。三つ編みをほぐすと、よりナチュラルで華やかな印象になります。
玉ねぎヘアアレンジと、編み下ろしアレンジを融合させた髪型もすてきです。ロングヘアの良さを存分に発揮できるポニーテールを、ぜひ試してみてください。
モダンな雰囲気のロングヘアスタイル
成人式に用いられる振袖は、昔ながらのクラシックなデザインのものもあれば、現代的なモダンなデザインのものもあります。モダンなデザインの振袖に合わせたいのは、モダンな雰囲気の髪型。ロングヘア特有の髪の長さを活かして、モダンな雰囲気の髪型に仕上げましょう。ここでは、次の髪型の特徴とそのアレンジ方法を紹介します。
- ゆるふわカールのロングヘア
- ツインテールのアレンジ
ゆるふわカールのロングヘア
ロングヘアの魅力は、サラサラとなびく髪。サラサラヘアももちろん捨て難いですが、自然なウェーブをかけてゆるふわの髪型にアレンジすることで、より柔らかく女性らしい印象になります。またその際、顔周りのカールを強調すると、より華やかな雰囲気に。振袖の華やかさにぴったりです。
ロングヘアのカールのやり方
ゆるふわカールを目指したいものの、カールのやり方がわからない方もいるのではないでしょうか。また、自分でカールにするのは難しいと思うかもしれません。ここでは、ロングヘアのカールのやり方についての手順を紹介します。
- カールを作るために、カールアイロンを準備します。ストレートアイロンでもカールを作ることはできますが、カールアイロンの方が初心者向きです。
- カールアイロンを適切な温度まで温めます。
- 温まったら、アイロンを耳からあごの間あたりの髪の中に入れて、アイロンで挟みます。
- 挟んだままアイロンに髪の毛を巻き込みます。
- 髪の毛を巻き込んだまま、アイロンを下に滑らせます。
- 数センチ滑らせたら、再び髪の毛を巻き込み、同じことを繰り返します。
アイロンの使い方が慣れないうちは難しく感じるかもしれませんが、何度も練習することで簡単にゆるふわカールを作ることができるようになるでしょう。
ロングヘアのカールアレンジのやり方
ゆるふわカールに整えた髪をそのままダウンスタイルで楽しむこともおすすめですが、アレンジをすることでより個性的に、華やかな髪型にすることができます。ここでは、カールアレンジのやり方を2つ紹介します。
- ゆるふわカールの編み込みハーフアップ:ハーフアップは、髪の半分を上げてまとめる髪型です。ハーフアップを作るときに編み込みを加えることで、よりフェミニンな印象に。
- お団子ハーフアップ:髪全体にゆるくカールをかけてから、ハーフアップにします。その際、上側の髪を頭の上部分でお団子にまとめると、古代の貴人のような雰囲気になります。
ツインテールのアレンジ
大人っぽいロングヘアのアレンジもいいけれど、かわいい髪型にアレンジしたい!そんな希望を叶えるのが、ツインテールのアレンジです。ツインテールはガーリーでかわいらしい印象ですが、アレンジを加えることで大人っぽいエレガンスさを加えることもできます。
ツインテールのやり方
ツインテールはシンプルで、ヘアアレンジに慣れていない方でも簡単にできるのが嬉しい特徴です。ツインテールは結び目の位置によって印象が大きく変わりますが、現在のトレンドは耳の下あたり。ここでは基本のツインテールのやり方の手順について見ていきましょう。
- しっかりと髪をとかします。
- 真ん中から髪の毛を2つに分けます。
- ヘアゴムを使って、耳の下あたりで結びます。
- 結んだ髪をカールさせると、かわいく仕上がります。
人によってどの位置で結べば最もバランスがよくなるかは異なるため、何度か練習をする中で、自分にとっての最適な位置を見つけてみてください。
ツインテールのアレンジのやり方
シンプルだけれどかわいいツインテール。シンプルだからこそ、ツインテールには幅広いアレンジ方法があります。ここでは、振袖におすすめのツインテールアレンジのやり方を2つ紹介します。
- ツインテールのお団子アレンジ:かわいくなりすぎない印象を目指すなら、ツインテールをお団子にするアレンジがおすすめ。耳の下あたりでツインテールを作ったら、結び目に巻きつけてお団子を作ります。
- 四つ編みツインテール:ツインテールを四つ編みにするアレンジ方法です。四つ編みをほぐすことで、よりフェミニンで柔らかな印象に。
ストレート&スリークなスタイル
「ストレート&スリーク」は、「まっすぐな艶髪」と訳すことができます。ロングでまっすぐな艶髪は、シンプルで洗練された印象を与え、多くの人の目を奪います。ストレート&スリークの髪型は、特にモダンな振袖との相性が抜群です。髪に自信がある方には、ぜひ試していただきたいスタイルです。
ストレート&スリークなスタイルのやり方
もともと髪の毛がストレートな方にとっては、ストレート&スリークの髪型を実現するのはとても簡単です。しかしながら、髪にうねりがある人や、癖っ毛の方は一手間かける必要があります。縮毛矯正やストレートパーマという手段も使うことができますが、ここではヘアアイロンを使ったやり方を紹介します。
- ヘアアイロンを準備します。ここでは、ストレートヘア用のアイロンを使用します。
- アイロンを温めている間に、ヘアピンなどで髪をブロックに分けてアイロンをかけやすくします。
- ブロックごとに分けた髪にアイロンをかけます。根元の少し下でアイロンを挟み、毛先に向かってゆっくりプレスをします。
- 全てのブロックにアイロンがかかったら完成。
ストレート&スリークな髪型にするためには、普段からのヘアケアが欠かせません。パサついている髪にはトリートメントをしたり、正しい方法でドライヤーを当てたりするのが大切です。美しい艶髪を実現するためには、普段の手入れの積み重ねが最も重要なのです。
ストレート&スリークなスタイルのアレンジのやり方
ストレート&スリークなスタイルを最も際立たせる方法は、やはりダウンスタイルにすることです。ダウンスタイルにするうえでも、ちょっとしたアレンジで印象を大きく変えることができます。ここでは2つのアレンジのやり方を紹介します。
- 前髪ありダウンスタイル:前髪のあるダウンスタイルは、古典的な印象を与えます。前髪があるとやや重たく見えてしまう場合があるので、サイドの髪の毛を耳にかけると顔周りを明るくすることができます。
- 前髪なしダウンスタイル:前髪を上げて額を出すことによって、顔を明るく見せることができます。そのため、すっきりとした印象に仕上がるのがポイント。
わずかなアレンジの違いで印象が異なるため、自分が目指すスタイルや合わせる振袖の雰囲気に合わせて、どちらのアレンジにするか選んでみてください。
\カンタン30秒で申し込み完了!無料試着でお得な振袖プランがさらに10%オフ!/
>> ゆめやの成人式振袖をチェックしてみる
レトロな雰囲気のロングヘアスタイル
振袖には華やかなアップスタイルが定番となっていますが、最近ではレトロなスタイルに回帰することも人気です。ここでは、レトロな髪型の一つであるフィンガーウェーブスタイルを紹介します。
フィンガーウェーブスタイル
フィンガーウェーブは、クラシカルで洗練されたスタイル。このスタイルを見ると、マリリンモンローなどの1920年代のハリウッドスターを思い出すかもしれません。髪の毛の表面の大きなウェーブが特徴で、特にレトロな雰囲気の振袖によく合います。
フィンガーウェーブスタイルのやり方
フィンガーウェーブスタイルは髪の表面に波のような大きなウェーブを作る必要があります。ここでは、前髪にウェーブをつけるやり方を紹介します。
- ウェーブをつける前髪部分と、それ以外のサイドの髪を分けておきます。
- カール用のヘアアイロンを使って、流したい髪の向きと逆方向にカールをつけます。このとき、しっかりとカールをつけることがポイント。
- カールが崩れないよう、ヘアクリップで固定して冷まします。
- きれいなカールがついたら、流したい方向にカールを戻してウェーブを作ります。このときにカールが崩れないように注意しましょう。
- ウェーブが整ったらヘアスプレーなどで髪を固定します。
フィンガーウェーブを作るためには、ヘアアイロンの使い方をマスターしておくことが必須です。自在にカールを作ることができるよう、何度も練習をしてみてくださいね。
フィンガーウェーブスタイルのアレンジのやり方
フィンガーウェーブを前髪に作ることによって、全体的にレトロな雰囲気になります。前髪以外の部分は自由にアレンジが可能なので、髪の長さや好みによってさまざまなアレンジを試してみてください。ここでは、アレンジのやり方を2つ紹介します。
- フィンガーウェーブにシニヨン:前髪をフィンガーウェーブで整えたら、後ろ髪をシニヨンにまとめるのがおすすめ。すっきりとした仕上がりで、大人っぽい清楚さを演出。
- フィンガーウェーブにポニーテール:クラシカルな印象を与えるポニーテールはフィンガーウェーブとの相性抜群。ポニーテールを玉ねぎアレンジにすると、より個性的な印象になります。
フィンガーウェーブのレトロな雰囲気をより引き立てるアレンジ方法を試してみましょう。
\24時間予約受付中!いつでもどこでも、オンライン無料着物相談/
金箔やアクセサリーで華やかさを加えるやり方
ロングヘアはさまざまなアレンジ方法を取り入れることによって、華やかな髪型にすることができます。それだけでも十分華やかさはありますが、ここに装飾を加えることによって、より彩りを加えたり、アクセントを加えたりすることができます。ここでは、下記の装飾の特徴を紹介します。
- 金箔
- ヘアアクセサリー
金箔の特徴
金箔といえば、工芸やお料理に使うものだというイメージを抱くかもしれません。実は近年、金箔をヘアアレンジに加えることが取り入れられています。金箔はセットした髪に貼り付けて使います。髪の全体に使うというよりは、一部分にワンポイントとして使うのが一般的です。
ワンポイントとして使うことができるため、他のヘアアクセサリーとも一緒に使うことができます。また、どんな髪の色にもマッチするため、使いやすいのも嬉しいポイント。金箔はジェルやワックスで髪に貼り付けて使います。このとき、ジェルやワックスが振袖につかないように取り扱いには注意しましょう。
ヘアアクセサリーの特徴
ヘアアクセサリーにはさまざま種類があります。大きさも、大ぶりのものから小さいものまで多種多様。自分が目指したいスタイルや、振袖の雰囲気に合わせて、どのヘアアクセサリーを選ぶべきか、しっかりと検討しておきましょう。
- つまみ細工:布で作られた繊細なヘアアクセサリー。振袖に合わせるヘアアクセサリーの定番でもあります。和のイメージが強く、非常に華やかです。
- 生花:花をヘアアクセサリーの一つとして使うことができます。美しく、麗しい印象になります。長時間使用する場合、しおれてくる可能性があるため、造花を使うことも検討してみてください。
- 水引:日本の伝統工芸の一つである水引。水引自体縁起が良いものとされ、成人式にぴったり。スタイリッシュで個性的な印象を作ることができます。
- コサージュ:大ぶりなものから、小さいものまでさまざまな種類があります。振袖や髪型の雰囲気に合わせて使い分けることができます。
- リボン:レトロかわいい印象を与えるリボン。モダンな雰囲気の振袖とよく調和します。
ここで紹介した以外にも、さまざまな種類のヘアアクセサリーがあります。どんなスタイルを目指すのか、どんな雰囲気に仕上げたいのかをよく考慮して、最適なヘアアクセサリーを探してみましょう。
アクセサリーの配置
ヘアアクセサリーはどこに配置するかが非常に重要なポイントです。基本的には結び目のあたりに配置することが多いです。そうすることで、結び目をうまく覆い隠すことができるためです。他にも、正面やサイドに配置することによって、パッと明るい印象を与えることができます。
また、配置を考える際には髪型とのバランスも考慮しましょう。例えば、大きめのヘアアクセサリーを狭い面積の部分につけるとバランスが崩れてちぐはぐな印象になってしまいます。大きめのヘアアクセサリーを配置するのであれば、広い面積がある部分につけることで、髪型とヘアアクセサリーとのバランスを取ることができます。
\日本最大級!約200着の中からプロがぴったりな着物をご提案!/
>> ゆめやの成人式振袖をチェックしてみる
ヘアカラーとパーソナルカラーの重要性
成人式での振袖姿を考える際に、ヘアスタイルとともに忘れてはならないのはヘアカラーです。また、自分に似合う色を探すことも欠かせません。自分に似合う色を探す方法はいくつかありますが、近年ではパーソナルカラーと呼ばれるものから判断することができます。ここでは、下記の項目について詳しく説明します。
- ヘアカラーで自分らしさを表現
- パーソナルカラーを考慮したスタイリングのやり方
ヘアカラーで自分らしさを表現
成人式の振袖姿をより美しく見せるために、ヘアカラーも重要な要素になっています。なぜなら、ヘアカラーの選び方によって、印象が大きく変わったり、自分の個性を表現したりするからです。
美しい振袖姿を実現するためには、自分に似合う色を知り、ヘアカラーとのバランスを考えながら振袖を選ぶ必要があります。また、トレンドを意識することも重要です。ここでは、これらのことについて解説していきます。
ゆめやには着物のプロフェッショナルが、成人式のための振袖選びをお手伝いします。お客様のヘアカラーや雰囲気にぴったりと合う着物をご提案するとともに、小物を含めたトータルコーディネートをいたします。着物に不慣れな方も安心してご利用ください。
似合う色を知る
ヘアカラーを選ぶ際に最も気をつけなければならないのが、自分に似合う色を選ぶことです。肌の色や瞳の色に合うような色を選びましょう。もし自分に似合わない色を選ぶと、振袖を着ても映えない場合があります。美容師と相談しながら、自分に似合う色を探してみてください。
振袖とのバランス
振袖を選ぶうえで、ヘアカラーは非常に大きなポイントです。ヘアカラーと色味のバランスが良い振袖を選んでみてください。例えば、以下のような組み合わせはおすすめです。
- 赤色の振袖×ベージュやブラウンなどの暖色
- 緑色の振袖×明るいベージュや赤系の色
- 青色の振袖×ブラウンベージュやグレージュ
一方で、以下のような組み合わせはあまりおすすめできませんので注意が必要です。
- ピンクの振袖×ピンク系の色:ぼやけて見えてしまうことも
振袖を選ぶ際は実際に試着をしてみて、振袖とのバランスを確認するようにしましょう。
トレンドを取り入れつつも個性を大切に
ヘアカラーを選ぶときに、最近のトレンドカラーを意識することはありませんか?トレンドカラーは絶えず変化していますが、2025年現在のトレンドカラーについて紹介します。
- ピンクブラウン:上品でかわいらしい印象を目指す方におすすめ
- オレンジブラウン:温かみのある印象になります
- レッドブラウン:ピンクやオレンジよりも赤の色味が強いです
- ピンクベージュ:大人かわいくおしゃれな雰囲気に
トレンドを取り入れることも重要ですが、大切なのは自分らしさを重視すること。成人式に自信を持って臨むことができるヘアカラーを見つけましょう。
パーソナルカラーを考慮したスタイリングのやり方
パーソナルカラーとは、自分に最も似合う色のことを指します。自分に似合う色のヘアカラーや振袖を選ぶことで、全体の印象をより魅力的に見せることができます。また、パーソナルカラーに合うスタイリング選びも忘れてはいけません。ここでは、パーソナルカラーの選び方や振袖とのコーディネート、スタイリングについて紹介します。
パーソナルカラーがわかっても、小物やヘアアクセサリーなど、全体のコーディネートを考えるのは難しいと思う方もいらっしゃることでしょう。ゆめやでは、着物のプロがトータルコーディネートをお手伝い。パーソナルカラーを活かした、すてきな振袖コーディネートで成人式に臨んでみてください。
パーソナルカラーの見つけ方
パーソナルカラーはどうやって見つければいいのでしょうか。最近では肌の色や瞳の色、髪の色からパーソナルカラーを判断する「パーソナルカラー診断」というものがあります。パーソナルカラー診断では、下記の4つの特徴に分けられます。
肌・瞳・髪の色の特徴 | 似合う色 | |
イエベ・春 | 瞳・髪の色:柔らかなブラウン 肌の色:アイボリー系 | 明るく・華やかな色味 |
イエベ・秋 | 瞳・髪の色:ダークブラウン 肌の色:オークル系 | 低明度・低彩度の深みのある色 |
ブルベ・夏 | 瞳・髪の色:赤みがかったブラウン/ソフトなブラック 肌の色:ほんのりピンク味 | ソフトな中間色 |
ブルベ・冬 | 瞳・髪の色:黒目・黒髪 肌の色:白系 | 鮮やかでクリアな色 |
ホームページなどで簡単にパーソナルカラー診断を受けることはできますが、より専門的に知りたい方は、専門家に聞いてみましょう。
振袖とのコーディネート
自分のパーソナルカラーがわかったら、自分に似合うスタイリングや振袖を確認してみましょう。ここでは、パーソナルカラー別の雰囲気の特徴とそれに合うおすすめの髪型と振袖の色と柄を紹介します。
おすすめの髪型 | 振袖の色と柄 | |
イエベ・春 | 若々しい・キュート ・ツインテールのお団子 ・四つ編みツインテール | 色:華やかで明るい暖色系 柄:フレッシュでかわいい柄 |
イエベ・秋 | シック・ナチュラル ・ゆるふわカール ・お団子ハーフアップ | 色:落ち着いた深みのある色・暗い色・濃い色 柄:大柄、古典柄 |
ブルベ・夏 | 爽やか・エレガント ・ポニーテール ・編み込みシニヨン | 色:柔らかで涼しげな色・くすみ系 柄:上品で柔らかい柄 |
ブルベ・冬 | モダン・シャープ ・フィンガーウェーブ ・ストレート&スリーク | 色:メリハリのある寒色系 柄:モダン、シックな柄 |
自分の特徴を知り、特徴をより活かすことができるスタイリングや振袖選びをすることで、心に残る成人式を過ごすことができるでしょう。
髪型との調和
ヘアカラーと髪型には相性があります。それぞれのパーソナルカラーに基づいて、どのような髪型にどのようなヘアカラーが合うのかを紹介してみましょう。
おすすめの髪型 | ヘアカラー | |
イエベ・春 | 若々しい・キュート ・ツインテールのお団子 ・四つ編みツインテール | 明るめのブラウンやベージュ系、暖色で明るい髪色 |
イエベ・秋 | シック・ナチュラル ・ゆるふわカール ・お団子ハーフアップ | 深みのあるイエローやカーキ、落ち着きのある深い色 |
ブルベ・夏 | 爽やか・エレガント ・ポニーテール ・編み込みシニヨン | パステルカラーやグレージュなど青みがかった明るい色 |
ブルベ・冬 | モダン・シャープ ・フィンガーウェーブ ・ストレート&スリーク | 黒髪、バイオレットやチェリーピンクなどはっきりした色や青みがかった色 |
パーソナルカラーは、振袖やヘアカラー、さらには髪型を考えるうえで非常に参考になります。自分のパーソナルカラーをまだ知らない方は、ぜひ一度診断してみてくださいね。
\一生に一度の成人式。着物50年のプロが無料でぴったりの装いをコーディネートします!/
ロングヘアの入念なケアのやり方
美しいロングヘアは非常に魅力的です。しかし、ロングヘアを美しく保つには日頃のケアが必須。ここでは、ロングヘアの方におすすめする、日頃から気をつけたいケアのやり方について紹介します。
- 定期的なヘアカット
- 深い保湿と栄養
- 日常の髪の扱い方
定期的なヘアカット
ロングヘアだと、美容院にあまり行かなくても大丈夫と思っている方はいませんか?確かに、ロングヘアの方は髪が伸びてすぐにスタイルが崩れることはありません。しかし、髪の健康を保つためには、定期的にヘアカットに行くことが大切です。
ヘアカットに行くことで、分け目を変えたり、傷んだ毛先を定期的にカットしたりすることで、頭皮や髪全体の健康を保つことができます。そうすることで、髪のダメージを最小限に抑えることもできます。ロングヘアだからといって、ヘアカットに行くことをおろそかにしないようにしましょう。
深い保湿と栄養
髪は長いほど、長期間紫外線などの外からのストレスに晒されることになります。そのため、次第に傷んでいってしまいます。髪が傷むと、枝毛や艶が失われる原因になります。傷みの原因の一つは乾燥。乾燥を防ぐためには、保湿が重要です。
髪の保湿には次のような方法が有効です。
- ヘアマスクやトリートメントで髪に保湿と栄養を
- 保湿効果のあるスタイリング剤を使用
- 外出時には髪用の日焼け止めも有効
- 美容室で特別なトリートメントを受けることもおすすめ
私たちの髪は常にストレスに晒されており、影響を受けやすいものです。日頃の保湿ケアを重視して、美しい髪を維持しましょう。
日常の髪の扱い方
美しい髪を保つためには、日頃の扱い方にも気を配るようにしましょう。例えば、ブラッシングは優しく行い、髪を乱暴に扱わないこと。また、髪を洗った後はしっかりとタオルドライをしてからドライヤーで乾かします。タオルドライをしないと、長時間ドライヤーを当てることになるため、傷みの原因になります。
また、髪の傷みの原因の一つは摩擦。就寝中に髪が枕と擦れることも傷みの原因となってしまいます。髪の表面を保護するキューティクルは、摩擦によって剥がれてしまいます。そのため、摩擦の少ない枕カバーを用いることがおすすめ。例えば、シルクの枕カバーを利用するとよいでしょう。
\カンタン30秒で申し込み!全国の提携店・ご自宅で無料試着が可能!/
成人式当日のヘアセットのポイント
成人式の1日は、朝から夜までの長丁場。1日を通して美しい髪型を保つためには、下記のポイントを押さえて、1日中美しいスタイリングを目指しましょう。
- ヘアスタイルの計画
- 持続性のあるスタイリング
- 予備のスタイリング用品を準備
\初めての着物もプロのサポートで安心。忙しい当日の早朝着付けも対応します!/
ヘアスタイルの計画
成人式に美しい髪型を目指すに当たって、事前にしておかなければならないのは、どんなヘアスタイルにするか決めておくことです。自分の目指す雰囲気や髪色などに基づき、完成イメージを描いておいてください。
完成イメージが描けたら、必要なアクセサリーやスタイリング用品を準備しておきます。これらの準備はすぐにできるものではありません。成人式までの残り日数を考慮して、ステップバイステップで準備をするようにしましょう。
持続性のあるスタイリング
成人式の1日は長いです。朝早く準備を始めて、式典に参列し、夜には懇親会がある方もいらっしゃることでしょう。朝の段階では美しい髪型であったとしても、時間が経つにつれて崩れてしまうようではいけません。美しいままに髪型を保つためには、スプレーやワックスを適切に使用して、しっかりと固定する必要があります。
また、ヘアピンを効果的に使うことも重要です。特にアップスタイルの髪型では、シニヨンが落ちてこないように、そしておくれ毛が出ないようにするためにもしっかりとヘアピンで固定するようにしましょう。
予備のスタイリング用品を準備
入念に固定したとしても、活動をしているとどうしても髪型は崩れてしまうものです。そのため、手持ち品としてスタイリング用品を持ち歩く準備をしておきましょう。
スプレーやワックス、ヘアピンなどを持ち歩き、お手洗いに立ち寄ったときなどに確認をして、少し崩れている場合にはすぐに直すようにします。大きく崩れてしまう前に直しておくと、髪型を長時間保ちやすくなります。
ロングヘアの魅力を活かした髪型で成人式を彩ろう
成人式は人生の中で一度しかない特別な日です。振袖に身を包んで、美しく着飾ることで記憶に残る1日を過ごすことができるでしょう。このとき、髪型は全体の印象を左右する大きな要素になるため、自分に合った髪型を選ぶことが重要です。
特にロングの人の場合は、スタイリングのアレンジ方法が豊富です。自分の好みや振袖の雰囲気、ヘアカラーなどを総合的に判断して、最適な髪型を選びましょう。
ゆめやでは、数々の一点もののアンティーク振袖を多数揃えています。誰ともかぶることのない、自分の魅力を最大限に発揮することができる振袖と、ロングヘアを活かした華やかな髪型を合わせて、最高の成人式を過ごしてみてくださいね。
\成人式予算の味方!無料試着で見つける、コスパ最強の着物セット/
>> ゆめやの成人式振袖をチェックしてみる
成人式 髪型 ロングの関連記事
著者情報

執筆者 ゆめや通信編集部
