男の子の七五三はいつ?年齢別の和服の選び方やレンタル方法を解説
七五三は子どもたちの健やかな成長を願う大切な節目です。男の子の節目として祝われるのは、主に3歳と5歳。七五三ではその年齢に合った着物を着て、神社などにお参りするのが習わしとなっています。
お子さまの大切な記念日ですから、特別な着物をお子さまに着せてあげたいと考える親御さんがたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、七五三のために着物をあつらえても、次に着る機会がないかもしれませんし、着る機会があったとしても、お子さまが成長することで着られなくなってしまっているかもしれません。
このような親御さんの悩みを解決してくれるのが、七五三の着物のレンタルサービスです。この記事では、男の子が七五三で着るべき着物の基礎知識や、レンタルの際に考慮すべき着物の選び方、そして意外と知られていない七五三の基礎知識について紹介します。
\お子さまにぴったりの七五三の着物が必ず見つかる!豊富な品揃えとプロのアドバイスで理想の一着を。/
【ゆめや公式】LINEアカウントから無料相談してみる
【ゆめや公式】お問い合わせフォームから無料試着・無料相談してみる
七五三の意義とは?男の子のお祝いの由来
七五三は、日本で古くから行われている子どもたちの健やかな成長を願う伝統行事です。男の子と女の子で祝う年齢が分かれており、男の子の場合は3歳と5歳のときにお祝いすることが一般的です。
(関連記事:【保存版】七五三、男の子はいつ祝う? 満年齢と数え年の違いを解説)
なぜ男の子は3歳と5歳のときに七五三のお祝いをするのでしょうか。ここでは、その理由を紹介します。
\お子さまにぴったりの七五三の着物が必ず見つかる!豊富な品揃えとプロのアドバイスで理想の一着を。/
【ゆめや公式】LINEアカウントから無料相談してみる
【ゆめや公式】お問い合わせフォームから無料試着・無料相談してみる
3歳で髪を伸ばし始める「髪置きの儀」
3歳は男の子も女の子も七五三のお祝いをする年齢です。3歳のお祝いの由来になっている儀式は、「髪置きの儀」と呼ばれるものです。これはもともと、3歳になって髪の毛を伸ばし始める節目を祝う儀式でした。
「髪置きの儀」の起源は平安時代の頃です。この頃は、男女ともに生まれてから7日目に髪の毛を剃り、3歳までは丸坊主で育てていました。丸坊主にし頭を清潔に保つことで、健康に育つことができると信じられていたため、このような風習が生まれたと考えられています。
5歳で袴を初めて着る「袴着の儀」
5歳のお祝いは、男の子のみが対象です。このお祝いの由来になっているのが、「袴着の儀」と呼ばれる儀式で、平安時代頃に始まったものです。
「袴着の儀」とは、当時の男性の正装である袴を、男の子が初めて身に着ける儀式でした。当初は男女ともに行われていましたが、江戸時代頃に男の子のみの儀式へと変化しています。この儀式を経ることで、男の子は大人への一歩を踏み出したことになります。
七五三のお参りの時期はいつ?
毎年秋になると、七五三の着物を着た男の子や女の子を見かけることが増えたなと、ふと思うことはありませんか。正式な七五三の日程は毎年11月15日と定められています。そのため、秋口になると七五三のお祝いをする子どもたちの姿を見かけることが多いのですね。では、なぜ11月15日なのでしょうか。これには、いくつか理由があります。
理由の一つは、徳川3代将軍の家光が、病弱な息子の健康祈願をしたのが11月15日だったという説です。他の説としては11月15日は暦の上で、お祝いごとに最良の日であると考えられているから、というものもあります。
しかし、親御さんの仕事の都合でその日は都合が合わないということもあるでしょう。そのため、近年では11月15日だけではなく、10月中旬から11月下旬にかけて七五三のお祝いをする家族が多く、シーズンを過ぎても七五三の祈祷を受け付けている神社もあります。
ゆめやでは、シーズンオフでも七五三の着物レンタルを受け付けています。一点もののアンティークの着物を多く取り扱っているため、もし七五三のハイシーズンにレンタルがいっぱいの場合には、シーズンオフを考慮に入れると、お気に入りの一着をお子さまに着せてあげることができるでしょう。
\お子さまにぴったりの七五三の着物が必ず見つかる!豊富な品揃えとプロのアドバイスで理想の一着を。/
【ゆめや公式】LINEアカウントから無料相談してみる
【ゆめや公式】お問い合わせフォームから無料試着・無料相談してみる
七五三の年齢別の和服選び
七五三は3歳・5歳・7歳の子どもたちを対象に行われます。それぞれの年齢に応じて、祝う対象となる性別や着るべき着物の種類が決まっています。それぞれの年齢についてまとめた表をご覧ください。
七五三 | 男の子 | 女の子 | |
3歳 | する/しない | する/しない*どちらもあり | する |
着物 | 被布 | 被布 | |
5歳 | する/しない | する | しない |
着物 | 紋付羽織袴 | ー | |
7歳 | する/しない | しない | する |
着物 | ー | 四身の着物 |
3歳の男の子は、七五三を祝う場合と祝わない場合があります。地域や家庭の考え方によって異なりますが、最近では3歳も5歳も祝う家庭が多いです。
\お子さまにぴったりの七五三の着物が必ず見つかる!豊富な品揃えとプロのアドバイスで理想の一着を。/
【ゆめや公式】LINEアカウントから無料相談してみる
【ゆめや公式】お問い合わせフォームから無料試着・無料相談してみる
3歳
3歳は男の子と女の子の両方が七五三をお祝いします。この際、男の子も女の子も被布と呼ばれる、ベストのようなものを着物の上から着るのが一般的です。
3歳の男の子は袴を履いてはいけないのでしょうか。厳格にダメということはありませんが、そもそも男の子の成長を祝って、初めて袴を履くのが5歳の「袴着の儀」でした。伝統にならおうと思う親御さんは、3歳では被布を着たかわいいお子さまの姿を楽しんでみてはいかがでしょうか。
5歳
5歳の七五三は、基本的に男の子が主役です。5歳の七五三は平安時代から続く「袴着の儀」が起源となっています。そのため、着物は紋付羽織袴を選んでみましょう。着物の上から家紋が入った羽織と袴を身につけます。七五三で凛々しく着こなすお子さまの姿が眩しく見えることでしょう。
7歳
7歳は基本的に女の子が祝われます。7歳になった女の子が、初めて大人と同じ帯を身につける「帯解きの儀」が由来になっているため、男の子を対象にしたお祝いではありません。
しかしながら、男の子は祝ってはいけないというルールはありませんので、お子さまの成長の節目の一つとして、紋付羽織袴姿で祝ってみてはいかがでしょうか。5歳のときよりも成長したお子さまの姿を見られることでしょう。
なお、7歳になった女の子は、四身の着物と呼ばれる、子ども用の着物を着て、大人と同じ袋帯を締めます。華やかな帯が着物をより一層彩るのが特徴的です。
七五三におすすめの男児和服セット
七五三では、年齢別におすすめできる着物が異なります。それぞれの年齢において、小物を含めた一式を買い揃えるのは大変ですが、最近ではセットになっているものもあります。年齢別に分けると下記のようになります。
- 3歳:三つ身と被布のセット
- 5歳:紋付羽織袴セット
それぞれの詳しいセット内容を以下で説明します。
三つ身と被布のセット
三つ身と被布のセットは、3歳の男の子が七五三で着る着物のセットです。セット内容に含まれる具体的な内容は以下の通りです。
- 三つ身:男の子が着る着物。青や水色が多い。
- 被布:三つ身の着物の上に着せる和装のベストのようなもの。コーディネートのアクセントになる。
- 足袋と草履:和装の足元を整える。足袋は靴下に相当するもので、草履は靴に相当するもの。
- 小物:巾着などが一般的
三つ身と被布のセットでは、これらのものが全て一揃いになっているため、着物選びが初めての親御さんにとって、安心して選ぶことができます。
\お子さまにぴったりの七五三の着物が必ず見つかる!豊富な品揃えとプロのアドバイスで理想の一着を。/
【ゆめや公式】LINEアカウントから無料相談してみる
【ゆめや公式】お問い合わせフォームから無料試着・無料相談してみる
紋付羽織袴セット
紋付羽織袴セットは、5歳の男の子が七五三で着る着物のセットです。セットに含まれる内容は以下の通りです。
- 着物:色は黒や紺、柄は鷹や軍配などが入ったものが人気。
- 袴:着物の下に身に着ける衣装。フォーマルな場にふさわしい装いに。
- 羽織:着物の上に羽織る外套。帯紐で前を留める。寒い時期には見た目の華やかさだけではなく、防寒着としても役に立つ。
- 袴下帯:袴を着用する際の専用の帯。通常の角帯よりも薄いためかさばらないのが特徴。
- 足袋と雪駄:足袋は脱ぎ履きが楽な靴下タイプが便利。雪駄は草履の一種で正装には必須。
- 小物:扇子、懐剣、お守り
これら一式を一つずつ選ぶのは大変な時間と労力がかかります。また、コーディネートも気にかけなければならないため、大仕事になりかねません。しかし、紋付羽織袴セットであれば、一度に全てを揃えることができるため、大幅な時間短縮になります。
\お子さまにぴったりの七五三の着物が必ず見つかる!豊富な品揃えとプロのアドバイスで理想の一着を。/
【ゆめや公式】LINEアカウントから無料相談してみる
【ゆめや公式】お問い合わせフォームから無料試着・無料相談してみる
七五三での男の子の着物と袴の選び方
ここからは、七五三用の男の子の着物や袴を選ぶ上で押さえておきたいポイントを紹介します。ポイントは大きく分けて下記の3つに分けられます。
- 着物と袴のサイズ
- 色
- 柄(デザイン)
これらについて、どのようなポイントを押さえておくべきか、以下で具体的な内容を解説します。
サイズ
一つ目のポイントはサイズです。お子さまの体型に適したサイズを選ぶことで、快適に過ごすことができ、着崩れを防ぐこともできます。また、着物のサイズを選ぶ際には、下記の長さを測っておくことが大切です。
- 身丈:着物を着たときの首の付け根から足のくるぶしまでの長さ
- 裄丈:着物を着たときの首の付け根から手のくるぶしまでの長さ
- 紐下丈:袴を履いたときの腰骨の上から足のくるぶしまでの長さ
さらに、サイズはお子さまの成長速度も考慮して選びましょう。お子さまは成長が早いため、試着時にぴったりの着物が、七五三当日には少し小さくなってしまったということになりかねません。そのため、少し大きめの着物を選んでおくと安心です。ゆめやでは、お子さまに合わせて着物の肩上げと腰上げを行っています。少し大きめの着物を選んだ場合でも、お子さまの体型に合わせて調整可能なので、安心してご利用ください。
色と柄(デザイン)
着物と袴を選ぶ際には、サイズだけではなく色と柄(デザイン)についても考慮しましょう。色や柄はお子さまの年齢や性格、好みに合わせて選ぶことが大切です。また、それぞれの色や柄には特別な意味が込められている場合もあるため、それに基づいて選ぶこともできます。
色が持つ意味
- 黒:最も格式が高く、七五三にふさわしい色。
- 紺や深緑:落ち着きがあり、聡明なイメージを与える。
- 白:清潔感があり、高級感もある。
柄に込められた意味
- 軍配:リーダーの資質である、知力や体力、決断力や行動力を持つ。
- 鷹:本質を見抜く、先を見通す眼力を持つ。一度掴んだ幸運を手放さない。
- 兜:邪気や災いから守られる。出世、大成を願う。
また、近年では伝統的な色や柄だけではなく、水色やグレーのものや、モダンな柄の着物や袴も増えてきています。お子さまが好きな着物と袴を選び、楽しい一日をお過ごしください。
\お子さまにぴったりの七五三の着物が必ず見つかる!豊富な品揃えとプロのアドバイスで理想の一着を。/
【ゆめや公式】LINEアカウントから無料相談してみる
【ゆめや公式】お問い合わせフォームから無料試着・無料相談してみる
七五三で男の子が着る紋付羽織袴の魅力
七五三において、男の子の正装は特別な意味があります。紋付羽織袴は、その最も格のある衣装として、長い歴史を通じて日本の伝統や文化を象徴してきました。この装いは、子どもたちの成長と健康を祝う重要な日に、彼らをより一層引き立てる役割を果たします。ここでは、紋付羽織袴が持つ正装としての役割と、紋の選び方について掘り下げていきます。
正装としての羽織袴の役割
羽織袴は、七五三や成人式、結婚式など、特別な式典で着用される男性の正装です。七五三では、5歳の男の子が初めて羽織袴を着用します。この年齢での羽織袴は、大人と同じ装いをすることから、子どもが健やかに成長していることを祝い、これからの成長を願う儀式的な意味合いを持ちます。
羽織は、着物の上に羽織ることで格式を高める外套です。袴は主に、スカートタイプの行燈袴とズボンタイプの馬乗袴とあり、どちらでも問題はないとされます。この組み合わせにより、子どもたちは一段と凛々しく、かつ格式高い姿になります。また、羽織袴を着用することで、子どもたち自身も特別な日の主役であるという自覚と誇りを持つようになります。
紋付の意味と選び方
紋とは、羽織や長着に家紋を入れたものを指します。家紋は、家を象徴するマークであり、古くから伝わる家の歴史や伝統を表す重要な要素です。七五三で紋付袴を着用することは、その家族の歴史や文化を尊重し、子どもがその一員であることの誇りを示す行為と言えます。
紋付の選び方には、いくつかのポイントがあります。まず、家族が代々使用している家紋を使用する方法です。もし家紋がない場合は、通紋と呼ばれる誰でも使える紋を使うとよいです。そのため、着物をレンタルするときの紋付の着物は通紋が用いられます。紋付は細かなしきたりも多いので、和装に精通した専門家に相談することが最適です。
男の子の七五三の着物はレンタルするべき?購入するべき?
3歳と5歳で行われる男の子のための七五三。この特別な一日のために、着物を購入するべきか、レンタルするべきか悩んでいる親御さんは多いのではないでしょうか。実は、購入にもレンタルにも、それぞれメリットとデメリットがあります。
それぞれのメリットとデメリットを把握し、どちらを選べばよりよい七五三を迎えることができるのか考えてみましょう。
レンタル | 購入 | |
⚪︎ 購入に比べて、比較的リーズナブルな場合が多い。 | 経済的負担 | △ リーズナブルなものもあるが、レンタルの方が安い場合がある。 |
⚪︎ 子どもの成長に合わせて、その都度の体型に合った着物をレンタルすることができる。 | 柔軟さ | △ 成長を鑑みて、やや余裕を持った着物を仕立てることはできるが、サイズアウトしてしまうと着られなくなってしまう。 |
◎ オンラインや店舗で手軽に予約できる。また、小物類など一式まとめてレンタルできる。 | 手軽さ・便利さ | × コーディネートを考えて、小物類まで一つずつ選ばなければならない。 |
◎ 利用後はクリーニングせず返却できる場合が多い。 | 長期保管 | △ 長期保管する際には、湿度や防虫などの配慮が必要。 |
× オーダーメードではないため、希望に添わない場合がある。また、ハイシーズンは人気の着物はすぐに予約で埋まってしまう場合がある。 | 独自性 | ◎ 自分だけの着物を手に入れることができる。また、体型についても相談のうえ、着物を仕立てることもできる。 |
× レンタルは一時的に着物を利用できるサービスなので、手元に残しておくことができない。 | 将来の再利用 | ◎ 大切に保管すれば、兄弟や親族などの七五三で再利用することができる。 |
このように、購入ならではのメリットはありますが、成長が早い七五三の時期のお子さまにとっては、レンタルの方がメリットが多いと言えるでしょう。
レンタル着物は、購入する着物と比べてオリジナリティが低いと感じる親御さんもいらっしゃるかもしれません。ゆめやで取り扱っている七五三用のレンタル着物は、一点もののアンティーク着物が多数あります。そのため、誰ともかぶることがない、お子さまだけの特別な一着を見つけることができるでしょう。
\お子さまにぴったりの七五三の着物が必ず見つかる!豊富な品揃えとプロのアドバイスで理想の一着を。/
【ゆめや公式】LINEアカウントから無料相談してみる
【ゆめや公式】お問い合わせフォームから無料試着・無料相談してみる
七五三当日の着付けの流れ
着物を準備して、いよいよ七五三当日を迎えます。晴れやかな着物姿で七五三のお祝いに出かける前に、絶対に避けては通れないのが、着付けです。着付けは初心者の方にとっては難しいと思うかもしれません。しかし、事前にしっかりと理解して手順を練習しておくことで、当日を不安なく迎えることができます。
ここでは、男の子の七五三の着付けに関して、以下の2種類の着物の着付けの流れを紹介します。
- 三つ身と被布
- 紋付羽織袴
七五三当日にお子さまの晴れ姿を自分の手で整えられるのは、親御さんの特権です。ぜひ、着付け方法をマスターして、親子の記憶に残るすてきな七五三を過ごしてみてください。
三つ身と被布の着付けの流れ
まずは3歳の男の子向けの、三つ身と被布の着付けの流れを紹介します。
1 事前準備
- トイレをすませておく:着付けの途中にトイレに行きたくならないよう、先にすませておきます。
- 肌着と足袋を身に着けておく:肌着は普段着ているものでかまいません。足袋もこの時点で履いておきましょう。
2 着付け
- 長襦袢を着る:まずは長襦袢を着ます。この際、背中の縫い目がお子さまの背中の中心に合わせるようにします。左右の衿が均等になるように注意してください。
- 三つ身の着物を着る:次に三つ身の着物を着ます。着物も背中の縫い目が背中の中心に合うようにします。着物の左前を右前の上にかぶせたら紐で固定します。
- 被布を着る:最後に被布を着物の上から着せます。
3 仕上げ
- 小物類を身に着ける:草履や巾着などの小物を身に着けて完成です。
紋付羽織袴の着付けの流れ
続いて、5歳の男の子向けの紋付羽織袴の着付けの流れを紹介します。三つ身と被布よりも手順が増えますが、しっかりと練習すれば大丈夫です。
1 事前準備
- トイレをすませておく:着付けの途中にトイレに行きたくならないよう、先にすませておきます。
- 肌着と足袋を身に着けておく:肌着は普段着ているものでかまいません。足袋もこの時点で履いておきましょう。
2 着付け
- 長襦袢を着る:まずは長襦袢を着ます。この際、背中の縫い目がお子さまの背中の中心に合わせるようにします。左右の衿が均等になるように注意してください。
- 着物の着用:次に着物を着ます。着物も背中の縫い目が背中の中心に合うようにします。着物の左前を右前の上にかぶせたら、紐で固定します。このとき、着物が袴の裾から見えないように、短めに着付けましょう。
- 袴の着用:袴下帯を結びます。このとき、袴の裾がくるぶしのあたりに位置するように、袴下帯の位置を調整しておきましょう。帯の上から袴を着せます。袴は前側の紐を結んだ後、後側の紐を結びます。詳しい結び方はYouTubeなどの動画を確認してみてください。
- 羽織の着用:最後に羽織を着せます。
3 仕上げ
- 小物類を身に着ける:羽織の前部分を羽織紐で固定し、扇子、懐剣、お守りを身に着けます。
慣れないうちは難しく感じるかもしれませんが、何度も練習すれば手早く、美しく着付けをすることができるようになります。そのためにも、事前にしっかりと練習しておきましょう。
\お子さまにぴったりの七五三の着物が必ず見つかる!豊富な品揃えとプロのアドバイスで理想の一着を。/
【ゆめや公式】LINEアカウントから無料相談してみる
【ゆめや公式】お問い合わせフォームから無料試着・無料相談してみる
七五三のお参りとお祝いのマナー
七五三のお参りは、子どもたちの成長を感謝し、これからの健康と幸福を祈願する大切な儀式です。以下のマナーに留意して、心温まる一日を過ごしましょう。
- 時間の選択:お参りは午前中に行うのが一般的ですが、混雑を避けるために事前に神社の混雑状況を確認しましょう。
- 服装:七五三はフォーマルな行事であるため、家族もそれに合わせた服装で参加するとよいでしょう。ただし、主役はお子さまなので、お子さまと同等の格になるのはマナー違反なので注意が必要です。
- 参拝の作法:神社ごとに違いがあるので、その神社の作法に則って行いましょう。多くの場合は、二礼二拍手一礼です。
- お賽銭:お賽銭は新しい硬貨を用意するとよいとされています。金額は気持ちの問題なので、無理のない範囲で。
- 撮影:神社内での撮影は制限がある場合もあります。事前に確認し、許可された場所でのみ撮影しましょう。
七五三のお参りを終えた後は、家族や親族で食事を楽しんだり、プロのカメラマンによる撮影会を行ったりして、大切な一日を祝いましょう。子どもの成長を祝う七五三は、家族にとって忘れられない一日となるはずです。
七五三の撮影アイデア
七五三は、家族にとって記憶に残る瞬間を捉える絶好の機会となります。ここでは、家族で残す七五三の記念撮影と、創造的な撮影アイデアに焦点を当て、七五三をより特別なものにするためのヒントをご紹介します。
家族で残す七五三の記念撮影
七五三の記念撮影は、家族の絆を深め、子どもたちの成長を祝う素晴らしい方法です。特に、男の子の場合、伝統的な紋付羽織袴で誇らしい姿を写真に収めることは、一生の思い出となります。撮影に際しては、以下のポイントを心がけましょう。
- ロケーション選び:神社や庭園など、自然豊かな場所や伝統的な日本の建築が背景の場所を選ぶと、和装がより一層引き立ちます。
- 家族の衣装:家族も和装で統一すると、より一体感が出て記念撮影にふさわしい雰囲気になります。色合いや柄を子どもの衣装と合わせると、写真が一層美しくなります。
- 小物:3歳、5歳はまだまだ遊びたい盛りです。七五三のお参り中にご機嫌が斜めになることもあります。最後まで笑顔を撮影するためにも、お気に入りのおもちゃやお人形は必須アイテムです。
創造的な撮影アイデアとポーズ
伝統的な記念撮影に加え、創造的なアイデアを取り入れることで、よりユニークな写真を残すことができます。以下に、いくつかのアイデアをご紹介します。
- テーマを決める:例えば、「昔話の英雄」や「小さな武士」といったテーマを設け、それに合わせたポーズや小道具を用意すると、撮影がより楽しいものになります。
- 動きのある撮影:風になびく羽織や袴、走り回る姿など、子どもらしい自然な動きを捉えた写真は、生き生きとした表情を引き出します。
- 家族とのふれあい:家族みんなで手をつなぐ、子どもを抱き上げるなど、温かみのあるシーンを撮影することで、家族の絆を感じることができる写真になります。
七五三の撮影では、子どもたちの自然な表情や家族の幸せな瞬間を捉えることが最も重要です。準備をしっかりと行い、この特別な日を心から楽しみましょう。
七五三でかけがえのないすてきな思い出を作る
七五三は子どもたちの健やかな成長を祈る大切な日。この日の主役となるお子さまには、特別な着物を着せてあげたいものです。この記事では、特に3歳と5歳の男の子が七五三を迎えたときにふさわしい着物について紹介をしました。
七五三のためだけにお子さまの着物を購入すると、割高になってしまう場合があります。そのため、成長の早いこの時期のお子さまには、レンタルを利用するのがおすすめです。ゆめやでレンタルできる七五三の着物は、一点物のアンティーク着物もたくさん。凛々しいお子さまの着物姿が、かけがえのないすてきな思い出として、強く心に残ることでしょう。
\お子さまにぴったりの七五三の着物が必ず見つかる!豊富な品揃えとプロのアドバイスで理想の一着を。/
【ゆめや公式】LINEアカウントから無料相談してみる
【ゆめや公式】お問い合わせフォームから無料試着・無料相談してみる