
黒留袖を美しく着こなすために | 着付け方と応用、レンタル活用術
結婚式などのフォーマルな場において、女性の礼装として重要な役割を担うのが「留袖」です。特に黒留袖は、既婚女性の正礼装(第一礼装)とされ、その格式の高さと優雅な装いで知られています。特徴的なのは、裾に「絵羽模様」と呼ばれる華やかな柄が入っていること。黒い生地の黒留袖とその他の色をした色留袖とがあり、結婚式では新郎新婦の母親や親族が着用するのが一般的です。


左が黒留袖、右が色留袖です。
留袖の柄は、染めや箔、刺繍で、縁起の良い意味を持つ柄が多く描かれています。子孫繁栄や不老長寿、夫婦円満など、柄によって持つ意味が違ってきますので、着るシーンに合わせて柄を選ぶ必要があります。留袖に合わせる帯は袋帯、帯の結び方は二重太鼓が一般的です。
留袖を着る際には、帯揚げ、帯締め、草履とバッグ、末広(扇子)などの小物が必要となります。黒留袖の場合、正礼装として着用する時は小物の色を「白」で統一するのが一般的です。草履やバッグは、金や銀のものでも大丈夫です。草履は、礼装用のかかとの高いものを履きます。



留袖の着付けや小物選びは、初めての方にとっては少々難しく感じられるかもしれません。しかし、基本を押さえれば、結婚式などのフォーマルな場での装いを楽しむことができるでしょう。
この記事では、黒留袖の選び方や着付けの基本から、和装小物の選び方やレンタルサービスを利用するの利点、留袖の年代別の着こなし方や季節と場面に合わせたアレンジについて解説します。
\日本最大級!約50着のアンティーク留袖からプロがぴったりな一着をご提案!/
>>自分に似合う黒留袖を探す
留袖の着付けの応用:年代別の着こなし方
留袖の着こなしは、黒留袖・色留袖を問わず年代や季節、場面によって異なるアプローチが求められます。年齢に合わせたスタイリングや、季節や場面に応じたアレンジを知ることで、留袖をより魅力的に着こなせます。
年代別のスタイリング:知識と参考
留袖の選び方や着こなしは、着用する人の年代によって変わります。ここでは黒留袖・色留袖にかかわらず、年齢に応じた留袖の選び方や小物のコーディネートについて見ていきましょう。
- 若い女性向け:よりモダンで明るい色合いの留袖や、斬新なデザインの柄を選ぶのがおすすめです。小物も現代的なデザインを取り入れると、新鮮な印象になります。
- 中年女性向け:伝統的で落ち着いたデザインの留袖を選ぶとよいでしょう。小物は留袖の柄と調和する古典的なものを選ぶと、上品な印象になります。
- 年配女性向け:格式高く、控えめなデザインの留袖が適しています。小物はシンプルで高級感のあるものを選び、全体のバランスを考慮しましょう。


若い方におすすめの黒留袖です。「正絹の絽縮緬に花薬玉の夏用黒留袖」涼し気な横絽の地に、花薬玉や檜扇を描いた夏用の黒留袖です。絵柄の随所に手刺繍が施され、繊細な立体感と高級感を醸し出します。深い黒地に赤色やピンク色が際立ち、可憐な着姿を叶えます。


大人女性におすすめの黒留袖です。「御簾に芙蓉と菊の大彦、五つ紋付黒留袖」御簾や芙蓉を色鮮やかに描いた、大彦の黒留袖です。たっぷりと手刺繍が施され、動きや光に合わせてキラキラと輝きます。余白を活かした構図により、華やかでありながら華美すぎず上品に着こなしていただけます。


お年を召した方におすすめの黒留袖です。「川面を帆掛け船が走る黒留袖」ぼかしを入れた地に帆船や橋、水面を図案化して描いたアンティーク黒留袖です。斬新な意匠ながら、色数を抑えているためシックに装っていただけます。
季節や場面に合わせたアレンジ
留袖の着こなしは、季節や着用する場面によっても変わります。季節感を出すための柄の選び方や、場面に応じた小物の使い方を見ていきましょう。
- 季節に合わせた柄の選び方:春は桜や梅などの花々、夏は涼しげな朝顔や紫陽花、秋は紅葉や菊、冬は松や椿など、季節を感じさせる柄を選ぶとよいでしょう。
- 場面に応じた小物の使い方:フォーマルな場では控えめで上品な小物を選び、カジュアルな場では少し遊び心のある小物を取り入れると、留袖の新しい魅力を引き出すことができます。


「椿尽くしの黒留袖」上前に椿、下前に梅を描いた袷の黒留袖です。深い黒地に洗練された意匠が際立ち、粋な着こなしが叶います。椿と梅の組み合わせは、1月から2月にかけてお召しいただけます。


「横絽に波、舟、花々の夏用五つ紋付黒留袖」透け感のある横絽に、水辺の景色を描いた夏用の黒留袖です。色数を抑えた涼し気な意匠により、暑い季節でも爽やかに装っていただけます。暑い日が続く現代では、6月から9月頃までお召しいただけます。


「葡萄と唐草の黒留袖」ぼかしを入れた地に葡萄を描いた、単衣の黒留袖です。絵柄の随所に手刺繍を施し、立体感ときらめきを添えています。秋を象徴する意匠により、9月から10月にお召しいただけます。
年代や季節、場面に応じた留袖の着こなし方を知ることで、より多くのシチュエーションで留袖を楽しめます。次の章では、留袖着付けの全体を振り返りながら、まとめをご紹介します。
\初めての着物もプロのサポートで安心。忙しい当日の早朝着付けも対応します!/
着付けの基礎:黒留袖を美しく着るためのステップ
黒留袖の着付けは、フォーマルな装いを完璧に見せるための重要なプロセスです。ここでは、黒留袖を美しく着るための基本的なステップと、着姿を美しく見せる補正の技術についてご紹介します。
着付けの基本

黒留袖の着付けは、以下のステップで行います。着物初心者の方も、これらのステップを順にたどることで、基本的な着付けをマスターできます。
- 下着と補正パッドの準備:着物専用の下着や肌襦袢、足袋を着用し、必要に応じて補正パッドで体のラインを整えます。
- 長襦袢を着る:長襦袢を着用し、衿元がきれいに見えるように調整します。
- 留袖を着る:留袖を身にまとい、胸元や腰回りを整えます。袖の長さや裾の位置も確認しましょう。
- 帯を締める:袋帯を選び、適切な方法で締めます。帯の位置や結び方にも注意が必要です。
- 小物を合わせる:帯揚げ、帯締め、足袋、草履などの小物を合わせます。小物の色や柄は留袖や帯との調和を考えて選びましょう。
- 髪型と化粧:フォーマルな場にふさわしい髪型と化粧で、全体の印象を整えます。
\全国の提携店・ご自宅で無料試着いただけます!/
>>自分に似合う黒留袖を探す
補正の技術:着姿を美しく見せるコツ
留袖の着姿を美しく見せるためには、補正が非常に重要です。特に、以下のポイントに注意して補正を行いましょう。
- 胸元の補正:胸元がきれいに見えるように、補正パッドやタオルを使用して調整します。胸元がすっきりと見えることで、全体の着姿が美しく見えます。
- 腰回りの補正:腰回りは留袖の美しさを左右する重要な部分です。補正パッドや布を巧みに使用し、腰回りがスムーズなラインを描くようにします。
- 裾の長さ調整:裾の長さは歩きやすさと美しさのバランスを考慮して調整します。足元が見えすぎないように、適切な長さに保ちましょう。
着付けの基礎をマスターし、適切な補正を行うことで、黒留袖の美しさを最大限に引き出せます。次の章では、留袖を着る際に必要な小物選びについて詳しく解説します。
黒留袖の選び方:色・サイズ・デザインのポイント
黒留袖は結婚式などのフォーマルな場において、女性の格調高い装いを演出する重要な役割を担います。選ぶ際には色やサイズ、デザインが重要なポイントとなります。ここでは、それぞれの選び方について詳しくご紹介します。
色の選び方:結婚式にふさわしい色の理由

結婚式における留袖の色選びは、格式を重んじるために非常に重要です。黒留袖はその名の通り、基調色として黒を使用しています。黒色は格式が高く、厳粛な場にふさわしい色とされています。また、黒地に描かれる金銀の柄が、華やかさを添える重要な要素です。柄にはさまざまな種類があり、季節や式の内容に合わせて選ぶことが求められます。
- 柄の選び方:季節感を表す花の文様や、縁起の良い伝統的な柄を選ぶことが一般的です。例えば、春には桜や梅、秋には紅葉や菊を選ぶとよいでしょう。
サイズの重要性:自分に合う留袖を見つける方法
留袖を選ぶ際には、サイズの適合が重要です。留袖は、体型に合わせて適切に着用することで、美しさが際立ちます。サイズ選びでは、身長や体型に合わせた着丈や裄丈を考慮する必要があります。
- 着丈の選び方:着丈は、着付けたときの着物の長さ。極端に裾が短かくなったり床につくほど長くなったりしないようにするのがポイントです。
- 裄丈の選び方:裄丈は、首の後ろから手首までの長さを採ります。動きやすさを考慮し、適切な長さを選ぶことが重要です。
デザイン:年代や季節に合わせた選び方
黒留袖のデザインは、年代や着用する季節によって異なります。若い女性や新婦の母親などは比較的華やかなデザインを選ぶことが多いですが、年配の女性は落ち着いた古典的な柄を選ぶことが多いです。
- 年代に合わせたデザイン:若い方はモダンなデザインや鮮やかな色使いの柄を、年配の方は伝統的な柄や控えめな色使いを選ぶとよいでしょう。
- 季節に合わせたデザイン:春夏は軽やかな花柄や涼しげなデザイン、秋冬は重厚感のある柄や色使いを選ぶと季節感が出ます。
黒留袖選びは、自分自身の体型や好み、そして着用する場の格式や季節を考慮して行うことが大切です。適切な選び方をすることで、留袖をより美しく、そして快適に着用することができるでしょう。次の章では、留袖着付けの応用について詳しく見ていきましょう。


アンティークきものレンタルゆめやでは、季節に合わせてお召しいただける多彩な黒留袖をご用意しています。袷はもちろん、単衣や夏物も取り揃えています。帯や草履、バッグといった小物類もこだわりの逸品を揃え、フルセットでレンタルしていただけます。
\カンタン30秒で申し込み完了!今だけ無料試着でお得な留袖プランがさらに10%オフ!/
>>自分に似合う黒留袖を探す
必要な小物とその選び方
黒留袖を着る際には、その装いを引き立てるさまざまな小物が必要です。ここでは、帯・帯揚げ・帯締め、長襦袢と草履、そしてバッグと飾りの選び方についてご紹介します。これらの小物は、留袖の全体的な印象を大きく左右するため、選び方には特に注意が必要です。
帯・帯揚げ・帯締めの選び方
留袖に合わせる帯は、通常、格式の高い袋帯が選ばれます。帯揚げと帯締めは帯との調和を考えて選び、全体のコーディネートを完成させます。
- 袋帯の選び方:留袖に合わせて、格式高く華やかなデザインの袋帯を選びます。色や柄は留袖のデザインと調和するものを選びましょう。
- 帯揚げの選び方:帯揚げは留袖や帯の色に合わせて選びます。柔らかな色合いで、全体の雰囲気を引き立てる色を選ぶとよいでしょう。
- 帯締めの選び方:帯締めは帯揚げと同色か、またはコントラストをつける色を選びます。帯締めの結び方も装いの印象を左右します。


長襦袢と草履:留袖に合わせる基本アイテム
長襦袢と草履は、留袖の装いを基礎から支える重要なアイテムです。
- 長襦袢の選び方:白や淡い色の長襦袢が一般的です。衿元の印象が重要なので、きれいに整えましょう。
- 草履の選び方:草履は留袖の色や柄に合わせて選びます。落ち着いた色のものを選ぶと、フォーマルな場にふさわしい印象になります。



バッグと飾り:全体のコーディネートを完成させる
留袖の全体的な装いを完成させるために、バッグと飾りも重要な役割を担います。
- バッグの選び方:バッグは留袖や草履と色を合わせることが一般的です。小ぶりで上品なデザインのものを選ぶとよいでしょう。
- 飾りの選び方:髪飾りや帯飾りなど、留袖に合わせたアクセサリーで全体の印象を高めます。控えめながらも華やかなものを選ぶと、留袖の美しさが一層引き立ちます。



留袖を着る際の小物選びは、全体のバランスを考慮しながら行うことが大切です。適切に選ばれた小物は、留袖の装いをより一層引き立て、フォーマルな場にふさわしい上品な印象を与えます。次の章では、黒留袖のレンタルと購入についてのメリットとデメリットをご紹介します。
\全国どこでも配送無料で最短翌日配送!プロのサポートですぐに完璧なスタイルを実現!/
>>自分に似合う黒留袖を探す
黒留袖のレンタルと購入:どちらが便利?
黒留袖を手に入れる方法として、「レンタル」と「購入」があります。どちらにもそれぞれの利点があり、選択は個々の状況やニーズによって異なります。ここでは、レンタルと購入それぞれのメリットを探り、どちらがご自身にとって適しているかを考えてみましょう。
レンタルの利点:値段と便利さを考慮して
黒留袖のレンタルは、特に一度きりの使用や予算面での制約がある場合におすすめです。
- コストパフォーマンス:高品質な留袖を比較的低いコストで利用できます。特に、高価な留袖を購入する予算がない場合に適しています。
- メンテナンスの手間なし:着用後のクリーニングや保管の手間が省けます。特別なケアが必要な留袖を自宅で保管する心配もありません。
- 多様な選択肢がある:レンタルショップでは多くのデザインやサイズから選ぶことができ、好みや体型に合った留袖を選びやすくなっています。


ゆめやのレンタルなら、貴重なアンティーク黒留袖をリーズナブルな価格でお召しいただけます。お選びいただいた黒留袖に合わせて、熟練のスタッフが帯や小物をコーディネートしてお届けいたします。またゆめやのレンタルなら、着用後のお手入れや保管の心配もありません。着物を脱いだら、当日中に専用伝票で返送していただくだけでお片づけ完了です。格式高い黒留袖のコーディネートから面倒な後片づけまで、レンタルならではの気軽さで心ゆくまで着物をお楽しみください。
購入するメリット:個性と自由を楽しむ
一方で、留袖を購入することには、次のようなメリットがあります。
- 好みを反映できる:自分だけの留袖を持つことができ、デザインや素材において自分の好みを反映させられます。
- 繰り返しの使用:複数回着用する予定がある場合、長期的に見れば購入の方が経済的になることもあります。
- 思い出の保持:家族の大切な行事で着用した留袖は、後に大切な思い出として保管できます。
レンタルと購入、どちらを選ぶかは、使用頻度、予算、個人の好み、保管スペースなど、さまざまな要因を考慮して決めることが大切です。自分自身のライフスタイルやニーズに最も合った方法を選び、特別な日に留袖を美しく着こなしましょう。次の章では、留袖着付けの応用として、年代別の着こなし方についてご紹介します。
\24時間予約受付中!いつでもどこでも、オンライン無料着物相談!/
>>自分に似合う黒留袖を探す
まとめ:黒留袖着付けの楽しみと必携知識
この記事を通して、黒留袖の着付けやその準備について、多岐にわたる知識と情報をご紹介してきました。結婚式などのフォーマルな場で留袖を着ることは、日本の文化と伝統を象徴する美しい習慣の一つです。留袖を着ることは単に服を着る以上の意味を持ち、特別な日の装いを華やかに彩ります。
留袖着付けの基本とは?
- 基本のステップ:留袖着付けの基本は、下着と補正から始まり、長襦袢、留袖、帯の順で進みます。小物選びも留袖の印象を大きく左右します。
- 補正の重要性:留袖を美しく見せるためには、胸元や腰回りの補正が重要です。適切な補正で、着姿を美しく見せましょう。
小物選びのポイント
- 帯と帯関連小物:袋帯や帯揚げ、帯締めを留袖に合わせて選びます。小物の色やデザインが全体の印象を決める要素になります。
- 長襦袢と草履、バッグ:長襦袢は清潔感を重視し、草履とバッグは留袖との調和を考えて選びます。
レンタルと購入の選択
- レンタルの利点:コストパフォーマンスが良く、メンテナンスの手間が省ける点がメリットです。
- 購入のメリット:自分だけの個性的な留袖を購入でき、繰り返し使用することが可能です。
年代別の着こなし方
- 年代に応じたスタイリング:若い女性はモダンなデザインを、年配の女性は控えめな古典的デザインを選ぶとよいでしょう。
- 季節や場面に合わせたアレンジ:季節感を反映した柄や、場面に応じた小物選びで留袖の着こなしを楽しむことができます。
留袖を着ることは、単に美しい装いを楽しむだけでなく、日本の伝統や文化を身にまとうことを意味します。留袖着付けの基本から応用までを学び、特別な日にふさわしい完璧な装いを目指しましょう。この記事が、留袖を着る全ての方に役立つ情報源となれば幸いです。
\カンタン30秒で申し込み完了!今だけ無料試着でお得な留袖プランがさらに10%オフ!/
>>自分に似合う黒留袖を探す
黒留袖 着付けの関連記事
著者情報

執筆者 ゆめや通信編集部
