卒業式イメージ

【着物のプロが監修】教師必読!卒業式での袴レンタル・選び方とコーディネート

はじめに

教師にとって、卒業式は一年で最も特別な日の一つです。卒業式の日、教員たちが着用する袴は、その式典の格式を高め、記憶に残る瞬間を演出します。では、袴とはどのような衣装なのでしょうか?また、教師におすすめの袴スタイルにはどのようなものがあるのでしょうか?

袴とは?

袴は、日本の伝統的な衣装の一つで、着物の上から下半身に身に着ける衣服です。もともと武士や学生の正装として用いられてきましたが、現在では卒業式などのフォーマルな場に着用されることが多いです。袴の魅力は、その上品な姿と、動きやすい構造にあります。また、様々な柄や色があり、着る人の個性を表現できる点も魅力の一つです。

教師におすすめのスタイル

教師として卒業式に袴を選ぶ際、重要なのは格式と品位を保ちつつ、自分の個性を表現することです。ここでは、特に教師におすすめの袴スタイルを紹介します。

  • 色無地の袴:シンプルで上品な色無地の袴は、教師に最適です。落ち着いた色合いは、式典の雰囲気にふさわしく、様々な着物とも合わせやすいです。
  • 細やかな柄の袴:繊細な柄が入った袴も、教師に人気です。柄は控えめでありながらも、着物とのコーディネートにアクセントを加えることができます。
  • 留袖や訪問着との組み合わせ留袖や訪問着と合わせることで、よりフォーマルな雰囲気を演出できます。特に、色と柄がシンプルなものを選ぶと、袴とのバランスが取れます。
  • 小物の選び方:袴に合わせる草履や帯、髪飾りも大切なポイントです。色やデザインを袴に合わせて選ぶと、統一感のある装いになります。

このように、教師として袴を選ぶ際は、式典の格式を重んじつつ、自分らしさを表現することが大切です。続いて、教師のための袴の選び方について、より詳しくご紹介します。

教師のための袴の選び方

教師として卒業式に袴を選ぶ際には、適切なスタイルとトレンドを意識することが大切です。ここでは、色無地と小紋の違いと、2024年の卒業式での袴の傾向について詳しく解説します。

色無地と小紋の違いとは?

袴を選ぶ際、まず着物を選ぶ必要があります。一般的に卒業式の先生袴スタイルの時の着物は、「色無地」と「小紋」です。どちらも染めの着物であり、幅広く着られる着物です。。

色無地

  • 特徴:色無地とは、読んで字のごとく色だけで柄のない無地の着物を指します。シンプルなため、地味な着物と思われていますが、それ故に帯や小物で印象は大きく変わります。また、決して単色のものだけではなく、グラデーションされた色無地もあったりと奥行きのある着物です。。
  • 適した場面紋の数により着用シーンが全く変わる着物です。紋無しの場合は普段着として、お茶のお稽古に最適ですが、紋付となるフォーマルでも着られます。特に、五つ紋を付けられる珍しい着物であり、五つ紋の色無地はとても格式の高い式服です。

小紋

  • 特徴:生地全体に連続柄が施された着物を指します。主に普段着としてカジュアルな場面で活躍します。ただし、例外はあり、江戸三役と呼ばれる小紋は格が高く、フォーマルな場でも着用が可能です
  • 適した場面:普段着としてカジュアルな場面の着物として着用されます。江戸小紋は目が細かい程格が高いとされます。

これらの違いを理解することで、教師としての立場にふさわしい袴を選ぶことができます。

ここでアンティークきものレンタルゆめやの先生におすすめの袴コーディネートをご紹介しましょう。
左端「ストロー色に藤の花尽くしの訪問着」淡い春らしい色の訪問着にエンジ色の袴の組み合わせは、先生の優しい雰囲気が出ますね。温かみのあるコーディネートで生徒を送り出してみませんか?中央「青海波柄の紫苑色に菊や紅葉の小振袖」キリッとした印象の袴コーディネートです。落ち着いた濃紺の着物にはシンプルな紅葉や菊の柄が手描きで描かれています。卒業生を引き立てる落ち着いた組み合わせですね。右端「葡萄色にスモークブルーの横段花丸紋の小振袖」シックな葡萄色にグレーの袴というおしゃれなコーディネート。シンプルながらも個性を感じるコーディネートですね。

2024年の卒業式トレンド:袴の傾向

2024年の卒業式に向けての袴のトレンドは以下のようにまとめられます。

色のトレンド

  • 深みのある色合い:例年同様、紺や深緑などの深みのある色合いの袴が人気です。これらの色は上品さと威厳を感じさせます
  • 明るい色のアクセント:明るい色の帯や小物を使って、コーディネートにアクセントをつけるスタイルが注目されています。

柄のトレンド

  • 細やかな柄:小さな花柄や幾何学的なデザインが人気です。派手過ぎず、上品な印象を与える柄が選ばれています

スタイルのトレンド

  • シンプルな着こなし:過度な装飾を避け、シンプルながらも品のある着こなしが求められています。袴の美しさを引き立てるため、過剰な飾りは控えめに

これらのトレンドを踏まえつつ、自身のスタイルに合った袴を選ぶことが、2024年の卒業式で教師として輝くためのポイントです。

卒業式におすすめの袴の色

卒業式は、教師にとって生徒たちの成長を祝う大切な日です。この記念すべき日に着る袴の色選びは、教師の個性と式の雰囲気を反映します。特に紺、緑、若芽色は、教師に人気の色です。ここでは、これらの色の特徴と、教師向けの色選びのポイントについて掘り下げていきます。

紺、緑、若芽色の特徴とは?

紺(こん)

特徴

  • 落ち着いた深い青色。
  • 威厳と品格を表現し、格式ある場にふさわしい。

合わせる着物

  •  色無地や小紋など、シンプルなデザインがおすすめ。

場面

  • 卒業式など、フォーマルなシーンに最適。

緑(みどり)

特徴

  • 自然を思わせる穏やかな色。
  • 落ち着きと優しさを演出。

合わせる着物

  • 淡い色の着物や、小さな柄が入った着物と相性が良い。

場面

  • 卒業式や学校行事など、少しカジュアルな場にも適している。

若芽色(わかめいろ)

特徴

  • 春を感じさせる明るい緑色。
  • 新鮮で若々しい印象。

合わせる着物

  • 明るい色の振袖や訪問着とマッチ。

場面

  • 学内イベントにも適している。

ここでは袴の色に注目してご紹介しましょう。
左端「橙色に菊と破れ立涌の小振袖」緑色の袴は明るい着物との調和もバッチリ。落ち着きの中に華やかさのあるコーディネートができます。中央「鹿の子と板締めの絞りに手刺繍の花々の小振袖」紺色の袴は先生のイメージかもしれません。明るいピンクや赤の着物によく合います。右端「ピーチベージュに雲取、牡丹、菊の中を鳥が舞う小振袖」黒の袴は清楚で上品なイメージです。キリッとした印象を与えフォーマルな印象になります。

教師向けの色選びポイント

教師として袴を選ぶ際には、以下のポイントを意識すると良いでしょう。

場の雰囲気に合わせる

  • 卒業式のようなフォーマルな場では、など落ち着いた色を選ぶと良い。
  • 学校行事などもう少しカジュアルな場では、若芽色のような明るい色も適しています。

しかし、それでも袴姿というのは着物姿よりも格が上がるため、目上の方がいる場合などは注意が必要です。同様に、主役はあくまで子供たちなので、あまり目立ちすぎる格好は慎むことが大切です

自分のスタイルを大切に

  • 個人の好みや肌の色に合わせて色を選ぶことも大切です。自分に似合う色を選ぶことで、より自信を持って式に臨めます。

着物とのバランス

  • 着物の色や柄と袴の色が調和していることが重要です。コーディネート全体のバランスを考え、相性の良い色を選びましょう。

小物の役割

  • 帯や草履、髪飾りなどの小物もコーディネート全体の印象に影響します。袴の色に合わせた小物選びで、より洗練された装いを目指しましょう

袴の色一つで、卒業式の装いが大きく変わります。教師として生徒たちにとって記憶に残る一日を作り出すためにも、袴の色選びにはしっかりと時間をかけ、最適な選択をしましょう。(→関連記事:卒業式に輝く!40代の先生のための袴レンタル選択術とスタイリングのコツ

袴の種類とその特徴

教師として卒業式に袴を選ぶ際、適切な種類の選択は大切です。袴には様々な種類があり、それぞれに特徴がありますので、詳しくご紹介します。

馬乗袴と行燈袴

袴にも大きく二つ種類があります。

  • 馬乗袴ズボンタイプの袴で名前の通り、元来は馬に乗る際に用いられていた袴です。現代は、武道(弓道、剣道など)の現場でよく見かけられます。また男性の袴としてもよく用いられますが、女性が着ないわけではありません。
  • 行燈袴スカートタイプの袴で、女性の袴としてよく用いられます。無地のものが一般的ですが、刺繍が施されたものやグラデーションのもの、小紋柄のものまで様々あります。

一般的に、着物姿よりも袴姿の方が格が上がります。そのため、通常カジュアル向きの小紋も着られたりします。ただ、出来れば式典用に着用する場合は、小紋でも色無地でも紋付の方が正式です。

ちなみに、卒業式の袴姿に合わせるのに適した着物は他に、留袖、訪問着、附下などが挙げられます。どれもフォーマルな着物ですので、式典には最適です。

素材による違い

袴の種類は分かりました。もう一つ、袴を理解する上で大切なのが素材です。袴で主に使われる素材には、以下のものがあります。

  • 正絹蚕蛾の繭を使った最高級素材。(いわゆるシルク。)美しい光沢と滑らかな手触りが特徴です。一方で、湿気に弱く、虫食いも多い繊細な生地でもあります。
  • ウール羊の毛を用いた素材。シワになりにくく、また保温性にも優れます。ただし、虫食いが多いことや通常の洗濯では縮むなど天然素材特有の問題も起こります。
  • ポリエステル化学繊維の一種で、耐久性、速乾性に優れ、シワにもなりにくく、大量生産向きであることからも、比較的低単価な製品で用いられます。

それぞれ生地ごとの特性があるため、管理の仕方も変わってきます。

  • 正絹:多少の汚れは布に含ませたベンジンで叩き洗いをしますが、汚れがひどい場合は、悉皆屋と呼ばれる着物専門のクリーニングを行う業者に任せるのが一般的です。その他に、年2回は虫干しをするなど、保管方法にも気を配りましょう
  • ウール:正絹同様、水洗いは縮みの原因となるため、多少の汚れは乾いた布で服などします。汚れがひどい場合は、有機溶剤を使ったドライクリーニングを行うことで、縮みや変形を最小限に留めます。こちらも、虫対策が必要です
  • ポリエステル:洗濯機での洗濯が可能なため、お手入れは比較的楽です。ただし、性質上汚れが落ちづらいため、汚れたらすぐに洗濯することが大切です。

このように、生地ごとの特性を知ることも袴選びには重要です。

袴のレンタルと購入の流れ

教師が卒業式で袴を着用する際、レンタルまたは購入を検討することになります。どちらの選択肢もそれぞれのメリットがありますが、手続きの流れを理解しておくことが重要です。ここでは、袴のレンタルおよび購入のプロセスと、着付けと下見の重要性について詳しく解説します。

予約から仕上げまでのステップ

レンタルの場合

予約

  • 卒業式の数ヶ月前には、レンタルショップに予約を入れます。
  • 人気の時期は早めに予約が埋まるため、早めの行動が必要です。

選択と試着

  • 店舗で袴や着物、小物を選び、試着をします。
  • 身長や体型に合ったサイズ選びが重要です。

アレンジ

  • 必要に応じて小物や帯の変更、身体に合わせた微調整を行います。

当日の受け取り

  • 卒業式の数日前に店舗から袴セットを受け取ります。

返却

  • 卒業式後、クリーニング不要な場合も多いのでそのままレンタルショップに返却します。

購入の場合

選択

  • 店舗やオンラインで袴と着物を選びます。
  • パーソナルな好みや体型に合わせて選ぶことができます。

オーダーメイド

  • 必要に応じて、オーダーメイドで作成することも可能です。

購入後の手入れ

  • 購入した袴は、自分でメンテナンスと保管を行います

着付けと下見の重要性

着付け

専門家に依頼することのメリット

  • 着付けは専門技術が必要であり、プロに依頼することで安心して式に臨めます。
  • 着崩れを防ぎ、一日快適に過ごすことができます。

下見

事前に試着をする重要性

  • 下見では、実際に着用する袴や着物を試着し、サイズや着心地を確認します。
  • コーディネートのバランスを見ることができ、当日のイメージを具体化できます。

袴のレンタルや購入、着付けと下見のプロセスを理解し、準備を整えることは、教師として卒業式に臨む上で非常に重要です。適切な準備と計画により、当日は安心して生徒たちの門出を祝うことができるでしょう。

教師としての袴の着こなし術

教師が卒園式や卒業式で袴を着用する際、その着こなし方は非常に重要です。袴は単なるフォーマルな衣装ではなく、着用する方の個性や品位を表現する手段でもあります。ここでは、特に卒園・卒業式での着こなしのポイントと、小袖や色無地の着物との組み合わせ方に焦点を当てて解説します。

卒園・卒業式での着こなしのポイント

卒園・卒業式は、教師として生徒や保護者に向けて品位と尊厳を示す大切な機会です。以下のポイントに注意しながら、袴の着こなしを計画しましょう。

色選びの重要性

  • 落ち着いた色合いの袴を選ぶことで、フォーマルな場に相応しい印象を与えます。深みのある紺若芽色などが適しています。
  • 明るすぎる色や派手な柄は避け、落ち着いた色合いを選ぶことが望ましいです

着物とのバランス

  • 袴と着物の色のバランスを考え、全体の調和を重視しましょう。着物がシンプルな場合は、少し柄のある袴を選んでも良いですし、逆もまた然りです。

小物の役割

  • 帯や草履、足袋、髪飾りなどの小物選びも重要です。袴や着物と調和した色やデザインの小物を選びましょう。

清潔感と整えられた髪型

  • 整えられた髪型と清潔感のあるメイクが、卒園・卒業式の袴スタイルを引き立てます。

袴下帯の重要性

通常、フォーマルな場で着物を着る際に使われる帯は、袋帯、丸帯が基本だと思います。しかし、袴姿の場合これらの帯では厚みや幅があり過ぎ、長さも長すぎるため胴回りが厚くなりすぎ野暮ったくなります。

そこで、袴下帯という専用の帯を使うことが多いです。似たような帯に、浴衣の際に使われる半幅帯がありますが、袴下帯は半幅帯よりもさらに薄く作られているため、袴を身に着けても邪魔になりません。そういったこともあり、出来れば袴下帯を使うことがきれいな袴姿を作るためには好ましいです。

もう一点、着付けの際に袴の胴の部分から袴下帯が少しだけ見えるように着付けますこの少しが全体の印象も左右するほど重要なアクセントになります。着物かあるいは袴と同系色にすることで意図的に馴染ませる場合もありますが、着物か袴の反対色を選ぶことでコーディネートにメリハリがでます。

このように、見える部分はたかが数センチですが、そんな部分にもこだわりが生まれる粋なアイテムが袴下帯ですので、ぜひ様々な組み合わせを試して選んでみましょう。

まとめ

この記事を通じて、教師として卒業式や卒園式で着用する袴の選び方について幅広い情報を提供しました。袴選びは、教師の品位と個性を表現する大切な機会であり、適切な選択が求められます。ここで、教師に最適な袴の選び方と袴選びの重要ポイントを再度確認しましょう。

教師に最適な袴の選び方の要約

教師として卒業式や卒園式に袴を着用する際は、以下のポイントを考慮することが重要です。

  • 色と柄の選択:紺、緑、若芽色など落ち着いた色合いや、シンプルで上品な柄の袴を選ぶことが望ましいです。
  • スタイルとフォーマリティ:シーンに合わせて、着物と袴を選ぶことで、適切なフォーマリティを保ちます。
  • 着物とのコーディネート:着物と袴の色の調和を重視し、全体のバランスを考えた組み合わせを選びましょう。
  • 小物の選び方:帯や草履、足袋、髪飾りは袴との調和を意識して選ぶことが重要です。

袴選びの重要ポイントの再確認

袴を選ぶ際には、以下のポイントを再確認しましょう。

  • 場の雰囲気を考慮:卒業式や卒園式のようなフォーマルな場では、品位と威厳を保つために適した色と柄を選びます。
  • 個性と好みを反映:自分自身の個性や好みを表現するために、自分に似合う色や柄の袴を選びましょう。
  • レンタルと購入の選択:レンタルや購入のどちらを選ぶかは、用途や予算に応じて検討します
  • 着付けと下見の重要性:プロによる着付けや事前の下見を通じて、当日の安心と満足を確保します。

袴は、教師としての卒業式や卒園式での立ち姿を彩る大切な要素です。適切な袴の選び方と着こなし方を心得ることで、教師としての品格を高め、特別な日をより記憶に残るものにすることができます。

〈参考記事〉
https://www.haregi.com/teacher

卒業式

著者情報

ゆめや通信編集部

執筆者

この記事はゆめや通信編集部が執筆しています。編集部では、企画・執筆・編集・入稿の全工程を担当・チェックしています。
田村芳子プロフィール画像

監修者 田村芳子

「アンティークきものレンタルゆめや」店主 着物コーディネート・着付け・和裁歴50年余。1985年に「アンティークきものレンタルゆめや」を創業。多くの人にアンティーク着物を着て頂くため、日々接客やコーディネート、着物の手入れを行っています。

最新記事

輝くエメラルドグリーンに辻が花の色振袖【fui99】

【専門家監修】成人式には緑色の着物を|コーディネートのコツを徹底解説!

はじめに 成人式は一生に一度の特別な日。その日にふさわしい振袖選びは、多くの方にとって大きな悩みの一つです。特に、緑色の振袖はその上品で落ち着いた印象から人気が高まっていますが、どのように選べばいいのか、どのようにコーデ […]

ひとつ前の記事

生成り色の無地の袴 (M)【ham019】

【着物のプロが監修】白袴レンタルガイド:卒業式にぴったりな選び方とは?

はじめに:白色の袴の魅力とは 卒業式という一生に一度の特別な日に、現代の女性の多くが選ぶ衣装となっているのが「袴」です。袴には実にさまざまな色のバリエーションがありますが、今回はその中でも「白色」の袴に注目し、白い袴が持 […]
試着予約フォームへ|絹100%のアンティーク着物を特別な日に、無料試着、簡単4項目の入力で完結!