
【色無地】おすすめの色を着物のプロが解説します
日本の伝統衣装、着物。中でも「色無地」という言葉を耳にしたことがある方も多いことと思います。色無地とは、白生地を黒以外の一色で染めた「色」だけで柄のない「無地」の着物を指します。色無地の最大の魅力は、そのシンプルさ。柄がないため、とても落ち着いた感じの上品な着物として、さまざまなシーンで自分らしいコーディネートを楽しむことができます。また、色の選び方一つで印象が大きく変わるのも色無地の特徴。淡いピンクやブルーで優雅なイメージを、紺やグレーで落ち着いた大人の雰囲気を演出することもできます。
帯との組み合わせも色無地の楽しみの一つ。名古屋帯や袋帯などさまざまな帯がありますが、色無地はその帯の魅力を最大限に引き出すことができます。帯締めや帯揚げ、バッグなどの小物との組み合わせも、コーディネートの幅を広げてくれます。近年、着物のコーディネートはますます多様化しています。InstagramなどのSNSで日々新しいコーディネートが紹介されていて、多くの方が着物を楽しんでいます。色無地もそんな着物の一つです。
この記事では、色無地の紋や地紋の有無による格の変化などの基本的な知識から、色無地の歴史、着付けの手順、帯や小物とのコーディネート、そしてイベントやシーン別の着こなしのポイントなど、色無地をより深く楽しむための情報をお届けします。
「色無地でおすすめの配色って?」
「場面ごとに適した色無地の色が知りたい」
「どの色無地の色が自分に似合う?」
着物という日本の伝統的な文化を、現代のライフスタイルに合わせて楽しむ。そんなすてきな時間を過ごすのにぴったりの色無地を選ぶためのヒントを、この記事ではお伝えします。
\自分らしさを彩る50色の色無地。あなたの個性が輝く一着、今すぐ見つかる!/
【無料】とりあえずLINE公式アカウントに相談してみる
【無料】全国どこでもOK!無料試着・相談してみる
色無地のコーディネートの基本
色無地はそのシンプルさが魅力ですが、シンプルだからこそ、コーディネートの方法や小物の選び方によってさまざまな表情を見せてくれます。ここでは色無地のコーディネートの基本、着付けの手順や配色のポイント、そしておすすめの小物の組み合わせについて詳しくご紹介します。
色無地の配色のポイント
色無地は柄がないため、色の選び方や配色がたいへん重要です。以下に、色無地の配色のポイントをいくつか紹介します。
- 季節感を大切に: 春は淡いピンクやブルー、夏は涼しげなグレーや白、秋は落ち着いた茶色や黒、冬は深みのある紺や紫など、季節に合わせた色を選ぶと、より一層の雰囲気を楽しむことができます。
- 帯とのバランス: 着物の色と帯の色や柄とのバランスを考えることで、全体の印象が大きく変わります。例えば、シンプルな色無地には華やかな柄の帯を合わせるとアクセントになります。
- 小物の役割: 帯締めや帯揚げ、バッグなどの小物も全体の配色に影響します。小物を変えるだけで異なる印象のコーディネートを楽しむことができます。
\着物50年のプロが色無地コーディネート。TPOに合わせた、完璧な装いをご提案します/
【無料】とりあえずLINE公式アカウントに相談してみる
【無料】全国どこでもOK!無料試着・相談してみる
着付けの基本手順
色無地を美しく着るためには、正しい着付けが欠かせません。とはいえ初めての方でも、基本的な手順を覚えれば自分で着ることができます。
- まず、肌着をきちんと着用します。体型によってタオルなどで補正をすることで、着物のシルエットが美しくなります。
- 次に、長襦袢を着ます。これは着物の下に着るもので、着物の素材や色によって選ぶ長襦袢も変わってきます。シワがないようにしっかりと着ると、最後の仕上がりが良くなります。
- 着物を身にまとい、前後左右のバランスを整えます。特に、背中心をきれいに整えることがポイントです。
- 伊達締め、帯の順に締めていきます。帯の種類や長さ、巻き方はシーンや好みに合わせて選びます。
- 最後に帯締めや帯揚げなどの小物を合わせて、コーディネートを完成させます。



おすすめの小物との組み合わせ
色無地と合わせる小物は、その日の気分やシーンによって変えることができ、コーディネートの楽しみの一つです。
- 帯締め: シンプルな色無地には、ちょっと変わったデザインや色の帯締めを合わせるとポイントになります。
- 帯揚げ: 帯の色や柄と合わせて選ぶことで、全体のバランスを整えることができます。
- バッグ: カジュアルなシーンではちょっと洋風のものを合わせると新しい印象を楽しむことができます。
- 草履: シーンや季節に合わせて色やデザインを変えることで、足元からのコーディネートを楽しむことができます。
ゆめやの小物でコーディネートしてみましょう。上でご紹介した「若苗色に織り柄の一つ紋付色無地」をカジュアルにシーンに着ていきたい場合は、キリリとカラシ色を効かせても良いですね。やり過ぎ感が出てもいけませんので、バッグはダークな紫でいかがでしょう。下でご紹介する「ライムグリーンにドロンワークと手刺繍の訪問着」でも同じようにコーディネートしていただけますよ。



フォーマルな場面での色無地の活用
色無地は、入学式や卒業式などの大切な日や、公式な場でのおしゃれを楽しむ際に、その魅力を存分に発揮します。ここからは、フォーマルな場面での色無地の活用方法について詳しくご紹介します。
入学式や卒業式で印象づけるコーディネート
お子さまの入学式や卒業式は、人生の大切な節目となる日です。そんな特別な日に、色無地は上品なコーディネートで、主役のお子さまをしっかりと引き立てます。
例えば、春の入学式には淡いピンクやブルーの色無地を選び、華やかな袋帯や名古屋帯を合わせることで、新しい門出を祝う気持ちを表現することができます。また、冬の卒業式には落ち着いたグレーや黒の色無地に金や銀の織り柄の帯を合わせることで、格式ある雰囲気を演出することができます。
色無地ではないのですが、ドロンワークという透かし刺繍が入った「ライムグリーンにドロンワークと手刺繍の訪問着 」を見てみましょう。模様を入れたい部分の経緯どちらかの糸を抜き、残った糸をかがって、模様を描いていく技法で、レース模様のように見えます。控えめな色糸ばかりですので、一見すると色無地のような品の良さの着物です。家紋は入っていませんので、どこへでも気軽にお召しいただけます。



\初めてでも安心!上質な色無地が5万円から。手の届く価格で、晴れの日の自信を/
【無料】とりあえずLINE公式アカウントに相談してみる
【無料】全国どこでもOK!無料試着・相談してみる
色無地で品格を感じる大人の姿
色無地は、大人の女性の品格や落ち着きを引き立てます。特に、フォーマルな場面や大切なイベントでは色無地を選ぶことで、周りの人々に深い印象を与えることができます。
例えば、結婚式やパーティーなどの華やかなイベントでは、深みのある色の色無地に、豪華な柄の帯やきらびやかな小物を合わせることで、上品でありながらも華やかなコーディネートを楽しむことができます。
ゆめやのレンタルなら、多彩な着物をリーズナブルな価格でお召しいただけます。お選びいただいた着物に合わせて、熟練のスタッフが帯や小物をお見立ていたします。装いのシーンに合わせてご利用いただける、お得な着物レンタルプランをご用意していますのでぜひご利用ください。
色無地の基本情報
着物の世界は奥が深く、多彩な色や柄、素材とそれを活かす匠の伝統の技法が存在します。その中でも特に「色無地」は、深い魅力があります。そんな色無地の特徴や歴史について、詳しく見ていきましょう。
色無地の特徴とは?
色無地は、柄がなく、一色のみで構成される着物を指します。このシンプルさが多くのシーンでの着用を可能にしています。フォーマルな場面でのコーディネートはもちろん、カジュアルな日常の中でも色無地はその美しさを発揮します。
少し専門的な話になりますが、色無地は紋の有り無しでその格が変わります。色無地は五つ紋を付けることができる数少ない着物です。五つ紋付きの色無地はたいへん格が高く、女性の第一礼装である留袖に次ぐ礼服となります。
三つ紋は準礼装として訪問着と同等の扱いになり、結婚式のお呼ばれなどにも最適です。一つ紋は略礼装として扱われますので、少し改まった場やパーティーなどに嫌味なく着用ができるため重宝されます。紋無しの色無地であれば普段着として使えますので、カジュアルなおしゃれを楽しむのに良いでしょう。
また、地紋の有り無しでも、格や印象が大きく変わります。色無地について迷われるときは、専門店に相談すると良いでしょう。
アンティークきものレンタル ゆめや は、大正時代から昭和初期にかけての着物をメインに取り扱うレンタルショップです。色無地のご用意は少ないのですが、ご紹介いたしましょうね。
「若苗色に織り柄の一つ紋付色無地」は、アンティークというほど古くはなく、40年ほど前の着物です。若苗色に花やツルの地模様が織り込まれ、たいへん上品な印象です。一つ紋付ですので準礼装となります。画像のような格のある帯を締めれば、式典やパーティー、結婚式のお呼ばれ、ご親族の行事などでお召しいただけます。名古屋帯で、観劇やお食事などのちょっとしたお出かけに着ていただくこともできますよ。



色無地の歴史: 和の物語を紡ぐ
色無地の歴史は、江戸時代の末期にまで遡ります。庄屋で使用人をしていた女性たちがルーツで、大正時代には紋付きの色無地が礼装として扱われていたようです。一般に普及したのは戦後になってからで、現在では入学式・卒業式に参加する母親が着用する着物などとして広く愛されています。
アンティークきものレンタルゆめやでは、着物に精通したスタッフが色無地の着こなしをサポートいたします。お客様の好みや着用シーンを丁寧にカウンセリングして、ふさわしい装いをご提案いたします。着物に不慣れな方もコーディネートに悩むことなく、自信を持って特別感のある装いをお楽しみいただけます。まずは電話やLINE、お問い合せフォームから、お気軽にお問い合わせください。
\色無地デビューを応援。初回限定10%オフ。和の美しさを、あなたのものに!/
【無料】とりあえずLINE公式アカウントに相談してみる
【無料】全国どこでもOK!無料試着・相談してみる
色無地を楽しむためのアドバイス
色無地をより深く楽しむためのアドバイスをご紹介します。
色無地の素材や洗練されたデザインの選び方
色無地を選ぶ際に最も大切なのは素材とデザインです。まず、素材に関してはシーンや季節に合わせて選ぶことが大切です。例えば、夏には涼しげな紬や麻の色無地、冬には暖かみのある絹やウールの色無地がおすすめです。
また、洗練されたデザインの色無地を選ぶ際のポイントとしては、シンプルながらも細部にこだわりが感じられるものを選ぶことが大切です。例えば、生地の重さや、地紋でできるシボの高さや、縫い目など、細かい部分にこだわりがあるものを選ぶと、より高級感が出ます。
色無地を活用して豊かな体験を楽しむ方法
色無地は、幅広いシーンで活用できますが、着物には格があるので、TPOに合わせたものを着用する必要があります。
生地がしっかりしていれば、何度か染め直すこともできますし、紋を一つ紋にしておけば、改まりすぎないフォーマルで着用が可能です。近年は縫い一つ紋にすることで、カジュアル寄りの場で上品に着用するように仕立てることも多いです。ゆめやを含めとするレンタル着物店でも色無地を取り扱っていますので、ぜひ見られてください。
色無地の変化や選びのポイントを知って、自分らしいコーディネートを
色無地を自分らしくコーディネートをするためには、色無地の変化や選びのポイントを知ることが大切です。季節や流行、年齢によって、人気のカラーやデザインが変わってきます。
適切な素材やデザイン、格など、初めて色無地を選ぶ際に不安がある際は、専門の店舗やゆめやにぜひご連絡くださいね。
\最短24時間以内にお届け。急なイベントでも、最適な色無地で安心のおでかけ!/
【無料】とりあえずLINE公式アカウントに相談してみる
【無料】全国どこでもOK!無料試着・相談してみる
まとめ
最後に色無地の魅力を再確認し、着物の楽しみ方について考えてみましょう。
色無地コーディネートの魅力を再確認
色無地の最大の魅力は、そのシンプルさにあります。無地のため、どんな帯や小物とも合わせやすく、シーンを選ばずに着ることができます。また色の選び方一つで印象が大きく変わるのも特徴です。淡いピンクやブルーは優雅で上品な印象を与え、グレーや黒はシックで大人の雰囲気を演出します。
また色無地は、フォーマルな場面からカジュアルな場面まで、幅広く着用することができます。紋の数や地紋などで格が変わるためです。
今後の色無地の楽しみ方と期待
色無地は、これからも多くの女性たちに愛され続けることでしょう。SNSやinstagramでの色無地コーディネートの紹介は増えていますので、新しい組み合わせやアイディアを取り入れることでより楽しむことができます。
色無地を楽しむには、自分の好みやシーンに合わせて色やデザインを選ぶことが大切です。その選び方やコーディネートの楽しみ方を知ることで、色無地の魅力をより深く感じることができるでしょう。
色無地がお好きな方は、こちらもお気に召すかもしれません。ご参考までにご覧ください。「シックな地色に相良刺繍で花丸が描かれた訪問着」は、相良刺繍のアンティーク訪問着です。裾の練色から上のタバコ色までのぼかしが美しく、ポコポコとした相良刺繍に、熟練の職人の技が表れています。家紋は入っていませんので、お気軽にお召しになってください。
\カンタン30秒で申し込み完了!今だけ無料試着でレンタル価格から10%オフ!/
【無料】とりあえずLINE公式アカウントに相談してみる
【無料】全国どこでもOK!無料試着・相談してみる



色無地 コーディネートの関連記事
著者情報

執筆者 ゆめや通信編集部
