
【着物のプロが監修】色無地はいつ着る?着用シーンと着こなしの方法
和装において、色無地はシンプルでありながらエレガントさを兼ね備えた着物として知られています。そのシンプルなデザインは、幅広い場面で着用できる魅力を持っていますが、色無地を選んだり、着こなしたりするためには、基本的な知識が必要です。特に、色や柄の違いが少ないため、どのような場面でどの色無地を選ぶべきかを理解していないと、適切に着こなすことが難しい場合があります。
この記事では、「色無地は、いつ、どのような場で着ればいいの?」という疑問を持つ方に向けて、色無地の選び方やシーンごとの着こなし方を詳しく解説します。色無地を初めて選ぶ方や、より一層美しく着こなしたい方にとって役立つ情報を提供していますので、ぜひ参考にしてみてください。
\色無地選びなら、迷わずゆめやで。プロのアドバイスであなたにぴったりの一着を見つけよう!/
【無料】とりあえずLINE公式アカウントに相談してみる
【無料】全国どこでもOK!無料試着・相談してみる
色無地をいつ着るか?シーン別ガイドで迷いを解消
色無地が着用されるシーンは数多いですが、どういう基準で色無地を選べばいいか、色無地の基本的な知識からシーン別の着こなし方まで解説し、ここではその疑問を解消します。
色無地の基本知識
色無地は、白生地を黒以外の1色で染めた着物です。色無地には、地紋が織り込まれたものと地紋のないものの2種類があります。フォーマルな場面で着ることができるのは、地紋がある色無地だけです。地紋がない色無地を着るのは、カジュアルシーンだけになります。色無地は、既婚・未婚の区別なく着用することができます。
色無地は着物レンタルでも取り扱いが多く、結婚式のお呼ばれや子どもの入学式の付き添い、お茶会などのセミフォーマルから、同窓会や友人との食事会といったカジュアルな場面まで、幅広く着用することができますが、その際には注意しなければならないことがいくつかあります。それについては、次項で詳しく解説します。
シーン別、色無地の着こなし術
色無地の着こなしは、シーンのフォーマル度によって大きく異なります。そのため、色無地を着る場がフォーマルかカジュアルか?を見極める必要があります。フォーマルとカジュアルなシーンの代表的なものを取り上げて、以下に解説します。
- フォーマルな場面
結婚式
一般の方が経験する、最もフォーマル度が高い場が結婚式でしょう。結婚式での立場の違いによって「正礼装(フォーマル)」「準礼装(セミフォーマル)」「略礼装(インフォーマル)」を使い分けます。結婚式にゲストとして参列する場合は略礼装がふさわしく、訪問着、付け下げ、色無地の中から選んで着用するのが一般的です。ここで色無地を選んだ場合は、地紋入りで一つ紋付きのものである必要があります。締める帯は「袋帯」です。そうしないと、着物の格が「普段着(カジュアル)」になってしまい、格式の高い結婚式の場にはふさわしくなくなってしまいます。
入学・卒業式の付き添い
お子さまの入学式や卒業式、七五三の付き添いなど、家族の行事でお母さまが着る着物として、色無地はぴったりです。入学式や卒業式は公的な行事なので、色無地は一つ紋付きがふさわしいとされています。ただし、学校によってルールはさまざまなようなので、紋なしでもよい場合があります。事前に情報収集して、周りに合わせるのがよいでしょう。七五三や宮参りなどは家族内の行事なので、無紋の色無地でもかまいません。
お茶会
茶道を習っている方やお茶会によく出席する方の間では、色無地はお茶席に向いた着物として重宝されています。お茶会にはフォーマルなものからカジュアルなものまで、さまざまな格式のものがあるので、その場の格式に合わせて着るものを選ぶ必要があります。先生に尋ねたり、事前の情報収集がここでも大切です。初釜や月釜の格式の高い場では、地紋のある一つ紋か三つ紋の色無地に、古典柄の袋帯を合わせるのが良いでしょう。大寄せなどの比較的気楽なお茶会では、一つ紋や無紋の色無地を着ることもできます。帯は、古典柄の名古屋帯や洒落袋帯を合わせます。
- カジュアルな場面
普段着として着る場合や、和菓子屋さんなどの仕事着として着用する場合など、また日常的なお出かけやカジュアルな集まりでは、地紋なし・無紋の色無地を着ることができます。カジュアルなシーンでは、名古屋帯や半幅帯を合わせるのが一般的です。リラックスして色無地を楽しむことができます。
\色無地選びなら、迷わずゆめやで。プロのアドバイスであなたにぴったりの一着を見つけよう!/
【無料】とりあえずLINE公式アカウントに相談してみる
【無料】全国どこでもOK!無料試着・相談してみる
着物の「格」と色無地の種類
これまで見てきたように、色無地だけでなく着物を選ぶ際には、着用するシーンにふさわしい着物の「格」を考慮することが大事です。ここでは、色無地の「格」について、さらに詳しく解説します。
着物の格についての基本知識
着物の格は、「正礼装(フォーマル)」「準礼装(セミフォーマル)」「略礼装(インフォーマル)」に分類されます。どの着物を着用するかは、その場における自分の立場によって違ってきます。そのため、どの着物がどの礼装に当たるのかを知っておく必要があります。中には、礼装としてふさわしくない着物もあるので、それを確認することは重要です。
例えば結婚式において、友人として呼ばれた場合は、「正礼装」は新郎新婦とその両親、仲人夫妻などの主催者側が着用するため、ゲストはそれよりも格が下の礼装をするのがマナーになります。「準礼装」から「略礼装」に当たる訪問着、付け下げ、色無地、御召などの中から選ぶのが適切な選び方です。
ただし未婚の女性であれば、色無地よりも振袖を礼装として選んだ方がよいでしょう。振袖は未婚女性の第一礼装(正装)ですが、主催者側の正装よりは格が下になるので失礼にはなりません。むしろ、華やかな色柄がお祝い気分を盛り立てるので、主催者にも喜ばれることでしょう。
また着物は、家紋の数によっても「格」が違ってきます。家紋には、背中に入れる一つ紋、背中と両袖に入れる三つ紋、背中と両袖、両胸元に入れる五つ紋がありますが、数が多いほど「格」は高くなります。色無地も、紋なしであればカジュアル向きですが、一つ紋もしくは三つ紋を入れることで「格」が上がり、結婚式に着て行ってもおかしくない礼装になります。
帯にも「格」があります。色無地や訪問着のような染めの着物には、織りの「袋帯」を合わせることで「格」が上がります。結婚式や成人式などの慶事には、金糸や銀糸が織り込まれた豪華な袋帯を二重太鼓に結ぶことで、格式ある着物姿となります。
\カンタン30秒で申し込み!全国の提携店・ご自宅で無料試着できます!/
【無料】とりあえずLINE公式アカウントに相談してみる
【無料】全国どこでもOK!無料試着・相談してみる
カジュアルな色無地の種類
地紋なしで無紋の色無地は、フォーマルな場には着て行けませんが、カジュアルな装いとしてさまざまな場面で活躍します。カジュアルな色無地には、「縮緬(ちりめん)」「一越(いちこし)」「二越(ふたこし)」「三越(みこし)」などの豊富な種類があります。これらは撚り糸を使って織られますが、織る際の撚り糸の本数によってシボ(生地の表面の凹凸)の大きさに違いが出ます。
カジュアルな色無地を着る場合は、名古屋帯や半幅帯、洒落帯などを合わせることで、よりリラックスした雰囲気を楽しむことができます。普段着や、ちょっとしたお出かけ着に向いています。


「ゆめや」がご用意した、入学式や卒業式の付き添いや結婚式のお呼ばれで着ていただける、40年ほど前に仕立てられた、花菱の一つ紋付色無地です。花やツルの織り柄が可愛らしく、落ち着きのある上品な印象の着物です。お祝いごとを想定して、にぶい金色地に鳳凰の帯を結んでみました。
家族の行事にぴったりな色無地
色無地は、家族の行事で着るのに似合いの着物です。ここでは、主要な家族行事における色無地の選び方と着こなし方を具体的に紹介します。
家族で迎える節目、宮参り・七五三・入学式・卒業式
- 宮参り:宮参りは、赤ちゃんが無事に生まれたことを土地の神様に報告し、感謝を捧げると共に、赤ちゃんの幸福な将来を祈る家族の行事です。赤ちゃんは母親か父方の祖母に抱っこされ、お宮参りの正装である産着に包まれて、家族そろって神社参詣するのが一般的です。この時お母さまが着るのは、淡い色の色無地や吉祥柄が描かれた訪問着が適しています。
- 七五三:子供の健やかな成長を祝うこの日は、お子さまは祝い着で、お母さまも伝統的な装いで神社参詣するのが一般的です。色無地を選ぶ際は、お祝いの場にふさわしい明るい色合いを選びましょう。温かみのあるオレンジやピンク系の色無地がおすすめです。お子さまの祝い着の柄の色と色無地の色を合わせると、統一感のある装いになります。
- 入学式・卒業式:新しいスタートの節目を迎えるお子さまの付き添いには、学校という厳かな場にふさわしい落ち着いた色合いの色無地が適しています。優雅なパステルカラーで季節感を表現し、古典柄の袋帯で華やかさを加えると、式典に華を添えることができます。
\訪問着選びなら、迷わずゆめやで。プロのアドバイスであなたにぴったりの一着を見つけよう!/
【無料】とりあえずLINE公式アカウントに相談してみる
【無料】全国どこでもOK!無料試着・相談してみる
初詣に着る色無地
- 正月:新年を迎えるにあたり、希望と新しい始まりを象徴するような、赤や緑系、黄色などの色合いの色無地を選びましょう。赤や緑といった伝統的な色を基調に、金や銀の帯を合わせることで、初詣にも映えるお祝いの日らしい装いになります。もちろん、帯揚げや帯締め、髪飾りなどの小物にもこだわって選びましょう。
色無地と帯・小物の組み合わせ術
色無地の魅力はシンプルなエレガントさにありますが、帯との組み合わせ方を工夫することで、さらに魅力を際立たせることができます。ここでは、色無地と帯の合わせ方や、帯揚げや帯締めを含む小物使いのアイデアを提供します。
帯揚げと帯締めの選び方
色無地をスタイリッシュに着こなそうとする場合、帯揚げや帯締めなどの帯周りの小物の選び方が大事になってきます。
帯揚げは帯の上部に装着する布であり、本来は帯枕を隠す役割を持っていますが、着物姿を引き立てるおしゃれアイテムとしても重要な役割を果たしています。帯揚げにはさまざまな種類の生地が用いられており、フォーマルな礼装には綸子(りんず)や総絞り、カジュアルな着物には縮緬や部分絞りが向いています。帯揚げの色は、フォーマルな礼装の場合は、白や金、銀色のものを、略礼装の場合は着物や帯の色を考慮しながら淡い色のものを選べばその場にふさわしいコーディネートができます。
帯締めは、帯を固定するために用いる組紐ですが、組み方の種類によって「格」が違います。礼装用には、白に金糸や銀糸が入った平打ちの帯締めが主に用いられます。カラフルな色柄の平打ちの帯締めは、カジュアル用によく使用されます。
\カンタン30秒で申し込み!全国の提携店・ご自宅で無料試着できます!/
【無料】とりあえずLINE公式アカウントに相談してみる
【無料】全国どこでもOK!無料試着・相談してみる
帯と色無地の理想的な合わせ方
「袋帯」はフォーマルなシーンで用いられる、織りの帯です。
着物には振袖や訪問着、色無地のようなよくフォーマルシーンで着用される「染めの着物」と、紬や御召などのようにカジュアルシーンでよく着られる「織りの着物」とがあって、染めの着物の方が格が上とされています。ところが帯の世界では、やはり織りの帯と染めの帯がありますが、織りの帯の方が格が上とされています。織りの帯には、袋帯以外にも、丸帯や織りの名古屋帯などがあります。
色無地は、袋帯を合わせればフォーマルシーンでも着用することができる一方、名古屋帯や半幅帯、洒落帯などを合わせることで、カジュアルシーンで華やかに着こなすこともできる奥深さを持っています。
色無地の着付けと小物選び
色無地を美しく着こなすためには、正しい着付けと適切な小物選びが大事です。ここでは、色無地を着付ける基本的なステップと、和装小物を選ぶ際のポイントを解説します。
アクセサリーや小物で色無地を楽しむ方法
色無地のコーディネートを仕上げるためには、和装小物の選び方が重要です。和装小物には着付けに使用する帯揚げや帯締め以外に、アクセサリーにもなるバッグや髪飾りなどの小物があり、これらを上手に組み合わせることで装いを完成させることができます。
- 帯揚げと帯締め:色無地に合わせる帯揚げや帯締めを選ぶ際は、どういう全体的な印象にしたいかを考えて選ぶことが大切です。統一感のある優雅な装いにしたい場合は、帯や帯揚げの色を色無地の同系色にしたり、アクセントを利かせたい場合は、色無地や帯と反対色の帯揚げを選ぶこともできます。
- 草履とバッグ:草履とバッグはセットで選ぶと統一感が出ます。フォーマルな場では礼装用の上品なものを、カジュアルな場では少し遊び心のあるデザインを選んでみるのも楽しいでしょう。
- 髪飾り:フォーマルな場面では、控えめながらも上品な髪飾りがおすすめです。パールやゴールド、シルバーなどの、小さくても高級なものを選ぶと良いでしょう。カジュアルな場面では、ヘアクリップやUピンなどの手軽に使えるもので楽しむことができます。


「ゆめや」が提供する、入学式や卒業式の付き添いに着ていただける、手間暇のかかった手刺繍とドロンワークが美しい、ライムグリーン色の訪問着です。家紋は入っていません。裏は共八掛になっています。色無地と同じような場面で着ることができます。
\訪問着選びなら、迷わずゆめやで。プロのアドバイスであなたにぴったりの一着を見つけよう!/
【無料】とりあえずLINE公式アカウントに相談してみる
【無料】全国どこでもOK!無料試着・相談してみる
着物の着付けの基本的な手順
色無地の着付けは、初めての方でも基本的な手順に従うことで、美しく仕上げることができます。着付けのプロセスを以下に解説します。
下着の着用
- 肌襦袢(はだじゅばん):これは直接肌に触れる着物の下着です。肌襦袢を着ることで、汗や汚れから着物を守ります。
- 裾除け(すそよけ):裾除けは、肌襦袢の上に着用します。着物の内側で足元から膝くらいまでの範囲をカバーし、摩擦や汚れから着物を保護します。
長襦袢の着用
- 長襦袢(ながじゅばん):色無地と肌襦袢の間に長襦袢を着ます。半衿が1.5~2cm見える程度にずらして着付けます。
- 半衿:あらかじめ長襦袢の衿に縫い付けておき、衿芯を差し込んでおきます。
着物の着方
- 着物を羽織る:着物を広げて羽織ります。礼装の場合は多めに衣紋を抜き、カジュアルの場合は控え目に抜きます。着物はすべて「右前」(右前身頃が下)になるように着るのが原則です。
- 衿を整える:衿元が美しく見えるように交わる角度を調整します。
帯の締め方
- 帯を選ぶ:礼装の場合は袋帯を二重太鼓に、カジュアルな場合は名古屋帯や半幅帯を一重太鼓に結ぶのが一般的です。
着物を着る際には細部にまで注意を払い、衿元や帯の位置など、全体のバランスを見ながら調整することが大事です。また、着付けには慣れが必要なので、焦らず何度も練習することをおすすめします。
色無地を長持ちさせる手入れと保管
色無地は、絹の素材の質感と色の美しさが特徴ですが、色無地の美しさを長持ちさせるには、日常のケアと正しい保管方法が不可欠です。ここでは、色無地を長く美しく着続けるための基本的な手入れと保管のコツについて解説します。
色無地の日常的なケア方法
色無地の日常的なケアは、着物の寿命を延ばす上で非常に重要です。基本的なケア方法を以下に解説します。
- 汚れは早めに処理する:着用後は、着物の汚れをチェックし、特に衿元や袖口、裾回りなど汚れやすい部分のケアを心がけましょう。汚れが目立つ場合は、着物専門のクリーニングサービスに依頼するのがおすすめです。
- 風通しを良くする:着用後は、着物を専用のハンガーにかけて風通しの良い場所で陰干しすることで、汗や湿気を取り除きます。直射日光は色あせの原因になるため避けましょう。
- しわに注意する:着用後にしわができていないか確認し、しわがある場合は低温のアイロンで丁寧に伸ばします。アイロンをかける際は、必ず当て布を使用してください。
正しい保管方法で着物を守る
着物は正しい保管方法で保管することが、美しさを保つために極めて重要です。色無地を適切に保管するためのポイントを、以下に解説します。
- たとう紙で包む:着物はたとう紙に包んで保管します。たとう紙は、着物を包む紙で、通気性や吸湿性に優れているため、湿気やカビ、シワから着物を守ってくれます。
- 湿度と温度の管理:着物を保管する場所は、湿度と温度が一定の環境を選びます。湿気が多いとカビの原因になり、乾燥しすぎると生地が硬くなります。
- 定期的な風通し:長期間保管する場合は、数ヶ月に一度は着物を出して風通しをすると良いでしょう。これにより、湿気を逃がし、生地をリフレッシュできます。
着物は適切なケアと保管によって、長年にわたってその美しさを保つことができます。色無地を長持ちさせるために、これらの基本的なケアと保管方法を日常的に実践することが大切です。
\TPOに合わせた理想の色無地が必ず見つかる!豊富な品揃えと安心のサポートで特別な日を。/
【無料】とりあえずLINE公式アカウントに相談してみる
【無料】全国どこでもOK!無料試着・相談してみる
まとめ
この記事では、色無地の魅力や基本知識から始まり、選び方やシーン別の着こなし方に至るまで、幅広い情報を提供しました。色無地のシンプルでエレガントな美しさは、さまざまなシーンで活用することができます。色無地についての理解を深め、その洗練された美しさを日常生活の中で存分に楽しんでいただければ幸いです。
\色無地選びなら、迷わずゆめやで。プロのアドバイスであなたにぴったりの一着を見つけよう!/
【無料】とりあえずLINE公式アカウントに相談してみる
【無料】全国どこでもOK!無料試着・相談してみる
色無地 着物 着用シーンの関連記事
著者情報

執筆者 ゆめや通信編集部
