ゆめやの婚礼:仏前式・いろはの「ろ」〜白無垢や色打掛は着られるの?
派手にならずにしっとりと結婚式を挙げられると評判の仏前結婚式。
前回は、仏前式で和婚 いろはの「い」として、仏前結婚式の基本的なお話しをいたしました。
懐かしい自然の趣そのままの日本庭園と、時代を重ねた風格を見せる本堂、手細工であつらえられた金や銀の装飾。
檀家さんたちの願いと職人の手作業で、心を込めて建立されたお寺が、仏前結婚式の舞台です。
舞台のすべてがアンティークに満ちているお寺の木材や手作業の細工物と、手作業で仕立てられたゆめやのアンティーク婚礼衣装は、お互いを引き立て合い、この舞台でいっそう輝きを放ちます。
今回は、仏前式で和婚 いろはの「ろ」。
結婚式の主役である花嫁さんの婚礼衣装についてご紹介いたしましょう。
まずはいちばん格式の高い「白無垢」です。
白無垢は文字どおり全身真っ白の花嫁衣裳です。打掛・掛下・帯・帯揚げ・帯締め・筥迫・懐剣・末広など、身に着けるものはすべて白を基調として作られています。
もとは室町時代の武家の花嫁衣裳で、白は「魔除け」「純潔」「嫁ぎ先の家風に染まる」という意味があります。「嫁ぎ先の家風に染まる」というのは日本独特の考え方かもしれませんね。
ちょっと古くさいと感じる方もいらっしゃるでしょうが、「真っさらな気持ちで新しい生活を始める」と言い換えれば受け入れやすいでしょうか。
ご自身で肌着や小物などを用意なさる場合も、白を選ぶと気持ちが引き締まりますよ。
さて、白といってもいろいろとあります。ゆめやの白無垢はもちろん正絹です。少し黄色みがかったぬめぬめとした色味で、お蚕さんの三角の口から紡ぎだされた三角の絹糸が、光のプリズム効果でゆらゆらと光沢を放ちます。これぞ本物という貫禄に満ちた、アンティークの正絹地です。
しかも、ただのツルンとした生地ではありません。縁起の良い地模様が織り出されていたり、手刺繍がほどこされていたり、銀糸が使ってあったりと、匠の技を持つ職人の手作業で仕立てられたものばかりです。
ゆめやが自信を持ってお届けする、アンティークの白無垢をご紹介しましょう。
地文様として、菱紋・菱菊・花丸紋・亀甲・鶴・梅・菊などのおめでたい絵柄が正絹に織り出されたアンティーク白無垢です。ぱっと見の静かさが良いですね。しっとりとした風合いが、花嫁さんを優しい女性に仕上げてくれます。
花嫁さんを表すという鶴が、何羽も羽ばたいているアンティーク白無垢です。鶴の羽が銀やグレーで織られていて、光にゆらめく正絹を引き立てています。真っ白では物足りないという花嫁さんにぴったりですよ。
こちらにも無数の鶴が羽ばたいています。鶴の羽の中にも吉祥文様が織り出され、深い味わいに満ちたアンティーク白無垢です。背中の家紋にも鶴が織り出されているのですよ。
シンプルな中にも、幸せを願うこだわりが込められています。
いかがでしょう。正絹のぬめぬめとした輝きをご堪能いただけたでしょうか。今でも正絹と表示されたきものはありますが、やはり昔のものとは質が違います。
正絹だけで仕立てるとたいへんなお値段になってしまうので、最近のものは何か化繊の混じり物が入っているのでしょうか。それとも、時代を経た正絹だけが持つ独特の輝きが人を魅了するのでしょうか。原因は断定できませんが、やはり昔の正絹は、その輝きもやわらかさも軽さも抜群ですよ。
「白無垢は清楚で素敵だけど、もっと華やかな衣装が着たい」
大丈夫ですよ。白無垢とほぼ同格の正礼装で、華やかさに満ちているのが「色打掛」です。白無垢が最高礼装、色打掛はそのちょっと下に位置付けられていましたが、現代では白無垢と色打掛は、ほぼ同格だと認識されています。
色打掛も、室町時代からの武家の婚礼衣装です。白い掛下に色打掛を羽織るのが本式ですが、最近では色物の掛下を選ばれる方も多いようです。
色打掛と掛下がケンカをしないように、うまくコーディネートできれば素敵ですね。変わった組み合わせを楽しみたい方は、ぜひ、ゆめやスタッフにご相談ください。
髪型もずいぶんと自由になりましたね。本式では、白無垢の場合は文金高島田に鼈甲のかんざしを挿し、綿帽子か角隠しを着けます。色打掛の場合は文金高島田に鼈甲のかんざしを挿し、角隠しを着けます。
ですが最近は、挙式では日本髪に角隠しで、披露宴で洋髪にするなど、ヘアスタイルの変化も楽しんでいらっしゃるようです。
綿帽子の下は実は洋髪に結っているというお嫁さんもいらっしゃいます。綿帽子を取れば、そのまま披露宴のヘアスタイルになりますものね。白無垢や色打掛に洋髪というのも、かわいらしいものです。
ここで、ゆめやの色打掛をいくつかご覧いただきましょう。
波打ち際の松に鶴が舞い飛び、梅・菊・牡丹などの花々が咲き誇る、アンティークの唐織の色打掛です。暖色系の色と、安定感のあるデザインで、どなたでも自信を持ってお召しいただけますよ。
花嫁衣裳には珍しい、緑色の色打掛です。地色のチョイスも、後ろ姿の上のほうに描かれた御所車と花々のバランスも、絵柄の中にさらに組み込まれた模様も、さすがは花井幸子だとうなる逸品です。現代物ですが、上質の材料ばかりが使われています。
白無垢よりも、もう少しだけ華やかに装いたい方におすすめです。吉祥文様が織り込まれた正絹地に金色の立枠、花々・御所車・鼓などは手描きに手刺繍で描き出されています。現代ではもう作ることはできないほどの、根気と気力と芸術性で生み出された高貴な打掛です。
竹取物語のかぐや姫を思わせる打掛です。鶴・亀・松・竹・梅など、すべてが手刺繍で描かれています。どれだけの歳月をかけて仕立てられたのでしょうか。先人に感謝の念が尽きない逸品です。
ほかにもたくさんの色打掛をご用意していますので、どうぞご覧ください。
今回は、白無垢と色打掛をご覧いただきました。2着とも着たいというご希望や、振袖は無いの? お婿さんの衣装は? という疑問が生まれたことでしょう。
そこでご案内したいのが、ゆめやの婚礼衣装プランです。単品でレンタルなさるよりも、かなりお得な価格に設定しています。
花嫁さんには、白無垢・色打掛・引き振袖・振袖など。花婿さんには五つ紋付きの黒紋付羽織袴。ご両親さまの衣装もご用意しています。さまざまな組み合わせで、安心してお得にお選びいただけますよ。まずはご試着からお申し込みください。
くわしくは「婚礼衣装プラン」でご覧ください。
~ベーシックな和装スタイルから、とことん和装を愉しむスタイルまで~
・婚礼スタイルにあわせて、4種類のプランをご提供
・通常の組み合わせよりも、お得なプラン価格
・ご新婦様には、すべて1点もののアンティークきものをご用意
・30日前までキャンセル料無料
さて、ゆめやのこだわりはきものだけではありません。
筥迫には鶴や松竹梅の手刺繍がほどこされています。懐剣の柄や末広にも吉祥の手彫り、房ももちろん正絹です。帯揚げは正絹のたっぷりとした手絞り、帯締めは手組にこだわっています。履物にも手抜きはありません。
ほんものの風景には、ほんものが似合います。古式ゆかしい仏前結婚式に、どうぞほんものの婚礼衣装をお選びください。
「婚礼衣装プラン」をのぞかれた方は、振袖も目に留められたことでしょう。次回は大人気の黒引き振袖と振袖についてご案内いたしますね。どうぞお楽しみに。
・・・とは言っても、どうしても待ちきれないあなたのために、過去記事をご紹介しておきましょうね。
コラム 和装花嫁衣裳選びのコツ 第2回 抑えておきたい黒引き振袖のポイント
ご試着申し込み
ゆめや東京店・山梨店では無料でご試着いただけます。完全予約制のため、下記ページよりご予約をおねがいいたします。
お電話でのお申し込みはゆめや東京店 03-5422-8422 まで。
ご試着のお申し込み方法
この動画ではゆめや東京・山梨店での試着WEB予約の方法をご紹介します。