【着物】留袖と小物をレンタル!上手な選び方とフルセットのメリット
はじめに
日本の伝統的な衣装の中でも、格式ある着物として知られる「留袖」。家族や親族の結婚式など、特別な日のための衣装として親しまれています。
色や柄も豊富で、選ぶ楽しさもありますが、その美しさを最大限に引き出すためには、適切な小物の組み合わせや正しい着付けが必要です。
そこでこの記事では、留袖とは何か、その特徴や魅力を確認した上で、それに関連する小物や着付けについても解説していきます。留袖本体だけでなく、それを彩る帯や小物についても知ることで、さらに着物選びが楽しくなりますよ。
留袖の基本知識
留袖は、日本伝統的な和装の中でも、特に格式のある着物です。「黒留袖」と「色留袖」があり、着る人の立場や着ていくシーンなどが異なります。ここからは、そんな留袖の基本的な知識をお伝えします。
黒留袖と色留袖とは?
黒留袖は、裾の部分に鮮やかな色彩の柄が施された、黒地の着物です。既婚女性の第一礼装で、基本的に五つ紋を入れたものを着用します。帯も黒留袖に合わせた、格式ある帯を締めます。
一方、色留袖は、黒以外の留袖のことで、既婚・未婚問わず着ることができます。裾に美しい模様が施されており、華やかな雰囲気があります。色留袖は、入れる紋の数によって、格や着用シーンが変化するため、注意が必要です。
留袖を着ていくのに適したシーン
では、留袖は、どんな場面で着るのが適しているのでしょうか。一般的には、以下のようなシーンで選ばれることが多いです。
- 黒留袖: 結婚式や披露宴で、新郎新婦の母親や親族、仲人の女性が着用
- 色留袖: 親戚の結婚式や披露宴、パーティーなどで着用
黒留袖も色留袖もフォーマルな場面で着られることが多い着物です。ただし、色留袖の扱いについては注意が必要です。色留袖は、五つ紋であれば第一礼装ですが、三つ紋や一つ紋では準礼装として扱われます。紋の数によって、着物の格が変わり、適した着用シーンも変化するため、注意しましょう。
アンティークきものレンタルゆめやでは、季節に合わせてお召しいただける多彩な黒振袖・色留袖をご用意しています。袷はもちろん、単衣や夏物も取り揃えています。帯や草履、バッグといった小物類もこだわりの逸品を揃え、フルセットでレンタルしていただけます。
留袖を選ぶ際のポイント
留袖を選ぶ際には、いくつかのポイントがありますが、最も大切なのがサイズです。サイズが合わないと、どれだけ美しい留袖であっても、その魅力を十分に発揮することができません。以下のポイントを知っておくと、着物選びがしやすいでしょう。
留袖のサイズ選びのポイント
- 身丈: 着物の縦の長さのことで、身長を基準に選びます。
- 裄丈: 肩の付け根から手首までの長さのことです。
- 前幅・後幅: 体の幅に合わせて選びます。
また、留袖を選ぶ際は、以下のことも念頭に置いておくと良いでしょう。
- 用途に合わせて選ぶ: どのような立場や場面で着るかによって、選ぶ留袖の種類やデザインが異なることがあります。
- レンタルか購入か: 用途や予算に応じて、留袖をレンタルするか、購入するかを決めます。
留袖を選ぶ際は、自分の体型や好み、用途などを考慮しながら選ぶようにしましょう。
左が黒留袖「大彦と龍村の組み合わせ、五つ紋付黒留袖」、右が色留袖「牡丹の大彦に鶴松扇の龍村の帯、三つ紋付色留袖」です。実はこちら、同じ絵柄で仕立てられた非常に珍しい留袖です。お母様は一番格の高い黒留袖、ご親族は控えめな色留袖でコーディネートすると大変おしゃれですよ。このような特別感のある着こなしを楽しめるのも、多様な留袖を取り揃えているゆめやならではの魅力です。
和装小物の役割と選び方
着物の美しさは、そのデザインや色合いだけではなく、和装小物の魅力にも左右されます。小物は、着物の装いをより一層引き立てる役割を持っています。では、具体的にどんな和装小物があるのでしょうか。
和装小物とは?
和装小物と聞いて、草履やバッグなどを思い浮かべる方もいるかもしれませんが、それら以外にもさまざまな小物が存在します。それぞれが異なる役割を持ちながら、和装を美しく見せるために欠かせない存在です。
着物を着るのに必要となる主な和装小物は、以下の通りです。
- 帯、草履、バッグ、帯締め、長襦袢、半衿、肌着、衿芯、コーリンベルト、伊達締め、帯板、帯枕、腰紐、足袋など
着物の種類によっては、さらに必要な小物が増えることもあります。また、こうした和装小物の中には、着付けだけでなく、装飾としての役割を担う小物もあるため、着物とのバランスも重要です。
自分の着物や希望する雰囲気に合った小物を選ぶことで、より一層和装を楽しむことができるでしょう。
バッグや草履を組み合わせるコツ
バッグや草履は、コーディネートのポイントとなる部分でもあるため、何を選ぶかによって和装全体の印象が変わります。
- バッグ: 和装用のバッグは、一般的なバッグとは異なるデザインやサイズが多いです。着物や帯など、全体のバランスを考えながら選ぶことが大切です。
- 草履: 草履はバッグとセットで購入・レンタルできることも多いです。色のバランスはもちろん、サイズも確認して、歩きやすいものを選ぶように心掛けましょう。
また、バッグや草履を選ぶ際は、大前提として着物を着ていくシーンに合ったものを選ぶことが大切です。フォーマルな場に行くのにカジュアルなバッグや草履は不適切です。TPOに合った小物選びを心掛けましょう。
帯、帯揚げ、帯締めなどの基本小物
「帯」は、和装の中でも特に目を引く部分となります。留袖をはじめとする格式の高い着物やカジュアルな着物まで、さまざまな種類の帯が存在します。選び方次第で、異なる雰囲気を持つ和装に仕上げることができます。
次に、「帯揚げ」は、帯の下に差し込む小物です。帯揚げは、その色や素材によって、和装のアクセントとなります。
そして、「帯締め」は、帯を固定するための小物です。帯締めもまた、多彩なデザインや素材があり、帯同様に和装の印象を大きく左右します。
以上の三つは、和装の基本的な小物として知られていますが、その他にも足袋や草履など、さまざまな小物があります。
婚礼の場合、黒留袖も色留袖も合わせる小物はほぼ同じです。帯は金銀糸が入った織りの袋帯を二重太鼓に締め、帯揚げと帯締めは白、バッグと草履は金色が基本です。帯には金銀の末広を挿します。
着付けに必要な小物: 帯板、帯枕、伊達板など
着物をきちんと着るためには、見える部分だけでなく、見えない部分にも気を使う必要があります。ここで紹介する小物たちは、その中でも特に重要な役割を果たします。
「帯板」は、帯をしっかりと固定するための板状の小物です。帯板を使用することで、帯の形が崩れにくくなります。
「帯枕」は、お太鼓結びの際に、帯の裏側に入れる小物です。帯枕を使用することで、お太鼓結びがふっくらとした形になります。
最後に、「伊達板」は、着物の前をきれいに見せるための板状の小物です。伊達板を使用することで、着物の衿元がきれいに整います。
これらの小物は、着付けの際には欠かせない存在です。着物を美しく着るためには、これらの小物を正しく使用することが大切です。
留袖をフルセットでレンタル
着物を着る際、着物や帯が必要ですが、それだけでは着物を着ることはできません。前述した通り、着付けには多岐にわたるアイテムが必要となります。
しかし、実際のところ、何を揃えれば良いのかわからないという方もいるのではないでしょうか。そんな方におすすめなのが、小物も含めたフルセットでのレンタルです。では具体的に、フルセットでのレンタルには、どんなメリットがあるのでしょうか。
フルセットのメリット
- 完成されたコーディネート: フルセットでレンタルするため、コーディネートに悩む心配がありません。
- 手間の減少: 一つ一つのアイテムを用意する手間が省けます。
- 安心感: 必要なものが全て揃っているので、後から必要なものがない事態になる心配がありません。
ゆめやでは着物に精通したスタッフが、留袖の着こなしをサポートいたします。お選びいただいた留袖に合わせて、熟練のスタッフが帯や小物をコーディネートしてフルセットでお届けいたします。着物に不慣れな方もコーディネートに悩むことなく、安心して晴れの日に臨んでいただけます。
留袖の着付けについて
留袖の着付けを難しいと思っている人も多いかもしれません。しかし、ポイントを押さえれば、一人でも着付けができるようになりますよ。ここからは、留袖の着付けの流れや、着付けの際、意識したいポイントなどをご紹介します。
留袖を着付ける際の流れ
では、留袖はどのような流れで着付けを行うのでしょうか。留袖の着付けの流れを簡単に説明します。
- まず、肌着と足袋を身に付けましょう。肌着には、ワンピースタイプとセパレートタイプがあるので、自分にあったものを選んでください。
- 続いて、長襦袢を着ます。留袖のように、フォーマルな場面で着る着物の場合は、白色の長襦袢を選びましょう。
- 下準備が整ったら、いよいよ留袖を着る時間です。着崩れなどに注意しながら、丁寧に着ていきましょう。
- 最後に、帯を締めたら完成です。留袖の場合は、袋帯を二重太鼓という結び方で結びます。
着付けをする際に覚えておきたいポイント
留袖を着付ける際は、いくつか押さえておきたいポイントがあります。トラブルを避けるためにも、以下のようなポイントを意識しましょう。
- 帯の締め付けを適切に: 帯を締めすぎると、呼吸がしにくくなることもあります。適度に締めるようにし、一日中快適に過ごせるようにしましょう。
- 衿元の確認: 衿元が乱れてしまうと、全体のバランスが崩れてしまいます。鏡を使って、きちんと整えることを忘れないようにしましょう。
- 小物の位置: 着物の着付けでは、帯締めや帯揚げといった小物の位置も重要です。全体のバランスを見ながら着付けるようにしましょう。
肌着や長襦袢の重要性
留袖の美しさを引き立てるためには、肌着や長襦袢の存在も重要です。そこで、ここからは、肌着や長襦袢について見ていきましょう。
- 肌着: 前述した通り、着物は肌着、長襦袢、着物という流れで着付けます。肌着は直接肌に触れる部分も多く、汗などによって着物が汚れるのを防ぐ役割があります。
- 長襦袢: 長襦袢も肌着と同じく、着物が汚れるのを防ぐほか、動きやすくしてくれる役割も担っています。衿や袖口から見えるので、カジュアルな場面では色の付いた長襦袢を着ることもあります。結婚式など、フォーマルな場面で留袖を着る場合は、白い長襦袢を選びましょう。
留袖と小物のケア&保管方法
留袖を始めとする着物は、非常に繊細な衣装であり、その美しさを長持ちさせるためには、適切なケアや保管が必要になります。ここからは、将来的に留袖の購入も検討している方に向けて、着物をケアする際のポイントや保管方法についてご紹介します。
汚れやシワを避ける方法
留袖は非常に繊細で、取り扱いには注意が必要です。使用後は特に汚れやシワに気を付けましょう。以下に基本的なケアの方法をまとめました。
- 汚れを防ぐ: 着物に汗や化粧品が直接付かないよう、肌着をしっかりと着用しましょう。特に衿元は汚れが付きやすいので、注意が必要です。汚れが付いた場合は、専門のクリーニングにお願いすると良いでしょう。
- シワを取る: 着物を脱いだ後は、着物用のハンガーにかけ、陰干しをします。
- 帯や小物も忘れずに: 帯や帯揚げ、帯締めなどの小物も、汚れやシワが付かないように丁寧に扱うことが大切です。
- 湿気に注意: 着物は湿度に敏感です。使用後は湿気をよくとばしてから、湿気が少ない場所で保管することをおすすめします。
着物や小物を扱う際は、焦らず、やさしく扱うことも大切です。しっかりお手入れをすることで、長く着物を着ることができますよ。
桐の箪笥で保管する利点
着物の保管には、桐の箪笥が良いというのを聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。実は、桐の箪笥で保管するのには、さまざまな利点があります。
- 適切な湿度に保つ: 桐には湿度を調整する効果があるため、湿気によるカビの発生などを防いでくれます。
- 防虫効果: 桐には防虫効果があるため、虫の被害から守ってくれます。
- 気密性: 桐の箪笥は気密性が高く、虫の侵入などを防いでくれます。
着物は必ず桐の箪笥に保管しなければならない、ということはありませんが、桐の箪笥があるとなにかと重宝はするでしょう。
留袖の寿命を延ばす保管のコツ
お気に入りの留袖を長く着るためには、適切な保管をすることが大切です。保管のコツをご紹介します。
- 直射日光を避ける: 着物は色あせやすいため、直射日光を避けた場所で保管することが大切です。
- 定期的に風を通す: 長い間、同じ状態で保管すると、色あせやカビの原因となります。定期的に箱から出して風を通すことで、これを防ぐことができます。
ゆめやのレンタルなら、留袖着用後のお手入れや保管の心配もありません。着物を脱いだら、当日中に専用伝票で返送していただくだけでお片づけ完了です。格調高い留袖のコーディネートから面倒な後片づけまで、レンタルならではの気軽さで心ゆくまで着物姿をお楽しみください。
まとめ
今回は、留袖やその小物に関するお話を中心にご紹介しました。これから留袖を着る機会がある方は、ぜひ今回の記事を参考に、留袖選びを進めてみてはいかがでしょうか。ここでは、留袖と小物をフルセットでレンタルする魅力を改めてご紹介します。
留袖と小物フルセットの魅力を再確認
留袖だけでなく、それに合わせる小物も着物の魅力を倍増させてくれます。帯、帯揚げ、帯締め、そして草履やバッグなど、全ての小物がコーディネートの一部として欠かせません。フルセットでレンタルをすることで、初めての方でも安心して和装を楽しむことができるでしょう。
また、フルセットでレンタルすることは、帯やバッグ、草履など、全ての小物が付いてくるということです。既に留袖との相性を考えられた着物を用意できるので、コーディネートを失敗するリスクが低くなります。
特に、着物を普段あまり着ないという人は、フルセットレンタルをしてみてはいかがでしょうか。
奥深い和装の世界
和装の世界は奥深く、今回ご紹介した内容はそのほんの一部に過ぎません。このほかにも、知っておきたい情報はたくさんあります。
例えば、肌着や長襦袢などの下着の重要性もその一つです。これらは、一見目立たないアイテムかもしれませんが、実は和装の完成度を高める上での大切なポイントです。また、帯の結び方や小物のコーディネートも、和装の楽しみの一つです。
こうした和装の知識を身に付けることで、和装の世界がより一層深く、色鮮やかに広がっていくことでしょう。知識をさらに深めて、和装の世界を思う存分楽しんでください。