メイクアップイメージ

【40代向け着物メイク】着物に合うメイク術|和装を引き立てる基本テクニックとは?

初めて和装をする際、多くの方が「どんなメイクが良いのだろう?」と悩むことでしょう。和装のメイクは、柔らかさや上品さを引き立てることが目的とされているため、普段のメイクとは異なるテクニックやカラー選びが必要です。

例えば、ベースメイクでは肌を陶器のように美しく仕上げることがポイント。普段のメイクでは強めのアイメイクやビビッドなリップが中心となりがちですが、和装では自然でありながらもしっかりとした印象を与えることが求められるのです。そのため、眉の形やアイシャドウの色味、リップの塗り方も普段とは異なります。

40代に似合う着物メイクは?
着物に合うナチュラルなメイクのコツは?
着物メイクで気をつけるべきことは?

和装を楽しむ場としては、結婚式やお茶会、花火大会など、さまざまなシーンがあげられます。それぞれのシーンに応じてメイクのニュアンスを変えるのも楽しみの一つです。結婚式なら、少し華やかな目元を意識してアイラインをしっかりと描くことで、より華やかな雰囲気を出すことができます。

このように、和装とメイクは切っても切り離せない関係にあります。そこで、今回の記事では、和装に似合うメイクの基本とポイントについてお話しします。和装にぴったりのメイクをマスターすることで、和装の魅力を最大限に引き出し、特別な日をより美しく演出しましょう。

\あなたの魅力を最大限に!年齢に合った着物メイクをプロがサポートします!/

【無料】とりあえずLINE公式アカウントに相談してみる
【無料】全国どこでもOK!無料試着・相談してみる

和装メイクで押さえるべきポイント3つ!

和装メイクは、着物の美しさをより際立たせるための大切なステップです。一般的なメイクとは異なり、和装に合わせた色使いや仕上がりが求められます。ここでは、基本的な和装メイクのポイントを紹介していきます。

肌をきれいに見せるベースメイク

和装を着ていると、顔まわりを見られることが多いものです。そのためしっかりとしたベースメイクは必須。最初に化粧下地を使用して、肌の色ムラやくすみをカバーしましょう。このとき、ファンデーションやコンシーラーを使って赤みやシミをしっかりカバーすることが大切です。また、和装にはマットな仕上がりよりも陶器のようなツヤ感のある肌がおすすめ。パウダーを使う際は適度にツヤ感を残すよう心がけると、より和装が映えます。

頬の部分にはチークをほんのりと入れることで、自然な血色感を出しましょう。色味は着物や帯の色とバランスをとることが大切です。ナチュラルなピンクやベージュが基本的には使いやすい色といえるでしょう。

目元のアクセント作り

和装メイクの中で、特に印象的なのが目元のメイクです。アイメイクは顔の中心部分にアクセントをつけるための重要なポイントとなります。まずはアイシャドウから。ブラウンやベージュなど落ち着いた色味のアイシャドウを主体に、しっかりと目の形を意識しながらグラデーションを作りましょう。特に目尻には少し濃いめの色をのせて、切れ長の印象を出すのがおすすめ。

アイラインは、目の形をはっきりとさせるために上下のラインをしっかり描くことがポイント。マスカラでまつげを立体的に見せることで、目元全体のバランスを整えることができます。また眉も目元の印象を大きく左右します。太さや形を調整しながら、自然な仕上がりを心がけると良いですね。

\美しい着物メイクで華やかさを!プロの技術で最高の仕上がりに。無料相談受付中!/

【無料】とりあえずLINE公式アカウントに相談してみる
【無料】全国どこでもOK!無料試着・相談してみる

赤やピンクなど、和装に合わせた口元の色使い

和装に合わせるリップの色選びは、楽しい時間の一つかと思います。着物の柄や色、そして全体の雰囲気に合わせて、赤やピンク、ベージュなどの色を選びましょう。華やかなイベントのときは赤みの強いリップで、はっきりとした印象を作るのもおすすめ。一方、普段のお出かけやカジュアルな場面ではふんわりとしたピンクやベージュが合わせやすいでしょう。

リップの塗り方もポイント。中心から外側に向かって塗ることで、立体感のある口元を演出することができます。上品な仕上がりを目指すなら、グロスを重ねてツヤ感を出すのも良い方法です。

【30代・40代必見】年代別|おすすめの和装メイク

着物を着る際に、年代に応じたメイクについて考えたことがありますか? 年齢に応じた肌の変化や印象はもちろんあります。今回は30代と40代の女性向けに、美しく映える和装メイクを紹介いたします。

40代の女性向けの美人和装メイク術

40代は女性の魅力が一段と増す年代です。自分らしい美しさを最大限に引き出す和装メイクを紹介します。

  • ベースメイク:肌のハリや潤いを保ちつつ、細かなシワやたるみをカバーするためのマットなファンデーションを選びます。化粧下地で肌の色味を整えることも大切です。
  • アイメイク:アイシャドウはブラウンやベージュのマットな色味を基本に、目元の陰影をしっかりと出すことで目元を引き締めます。アイラインは目の形を美しく見せるために、目のキワをしっかりと埋めるように描くことがポイントです。
  • チーク:顔の立体感を出すため頬の高い位置に淡い色をのせることで、自然な血色感を出しつつ顔のバランスを整えます。
  • リップ:ナチュラルな色味のリップを使用し、唇の輪郭をしっかりと描くことで落ち着きのある美しさを演出します。

40代の女性は、シンプルながらもしっかりとした技術で美しさを引き出すメイクが和装にマッチします。自分の顔の魅力を最大限に活かすことで、和装を一段と引き立てることができるでしょう。

いかがでしたか? 年代に応じた和装メイクで、もっと着物を楽しんでくださいね。和装メイクは、少しの工夫や、気を付けるポイントで、全体の印象が大きく変わります。しっかりと基本を押さえて、自分らしい和装メイクを楽しんでください。

特別な日は、古式ゆかしい着物姿で。アンティークきものレンタルゆめやでは装いのシーンに合わせてご利用いただける、お得な着物レンタルプランをご用意しています。「自宅で下見プラン」を活用すると、遠方の方も気になる着物を実際にお手に取ってご覧いただけます。

\季節感を取り入れた着物メイク!イベントにぴったりのスタイルを提案します/

【無料】とりあえずLINE公式アカウントに相談してみる
【無料】全国どこでもOK!無料試着・相談してみる

30代の女性向けの和装メイクのコツ

30代はまだ若々しさを持ちつつも、少しずつ大人の女性らしさが増してくる時期です。そんな30代の女性が和装を美しく着るときのメイクのコツを紹介します。

  • ベースメイク:肌の透明感を出すため、軽い質感のファンデーションを選びましょう。くすみが気になる場合は、化粧下地でカバーするのもおすすめです。
  • アイメイク:アイシャドウはブラウンやベージュなどの自然な色味を中心に、目元に立体感を出すようにしっかりとグラデーションをつけることで華やかさと上品さを両立させます。またアイラインは目尻を少し上げることで切れ長の目元に仕上がり、和装の雰囲気とも合わせやすくなります。
  • チーク:頬の中心をほんのりピンクやオレンジで彩ることで、若々しさを保ちつつ和装にもなじむ華やかさをプラスします。
  • リップ:ピンクや赤みのある色味を選び、唇の中心を強調することで女性らしさを強調します。

30代の女性は、普段のメイク感覚を活かしながら少し華やかさや大人の色気をプラスすることで、和装の美しさを引き立てることができます。

垢抜け必至! 着物の柄・色に合わせたメイク術をご紹介

着物を美しく着こなすためには、その日着る着物の色や柄に合わせてメイクを変えることも大切です。全体のバランスがより美しく、完成度の高い和装スタイルを作り上げることができます。

花柄や模様の着物に合わせたメイクテクニック

華やかな花柄や色鮮やかな模様の着物を選ぶときは、それに似合うメイクを心がけることで、より映えるコーディネートが楽しめます。ゆめやのアンティーク着物の中から、さわやかな印象の花柄に似合うメイクを考えてみましょう。

  • アイメイク:目元はやや控えめに。花柄や模様が主役のとき、強すぎるアイメイクは着物の美しさを目立たなくしてしまうかもしれません。淡いピンクやベージュのアイシャドウを使って、ふんわりとした雰囲気を意識するとよいでしょう。
  • リップ:口元は柔らかく。花柄や模様の着物には、ナチュラルな色味のリップがおすすめ。しっかりとした色をのせるときは唇の中心を少しだけ強調し、ほんのりと色をのせることで自然な血色感を出すのがコツです。
  • チーク:頬にはピンクやオレンジのほんのりとした色を入れ、花のようなフレッシュな印象を持たせると和装の美しさが際立ちます。

このように、花柄や模様の着物には自然で柔らかいメイクが合います。その日の気分やイベントに応じて少しカラーを変えたり、ハイライトやブラシを使って立体感を出したりすることで、バリエーションを楽しむことができます。

赤や黒のアンティーク着物との相性の良いメイク

アンティーク着物、特に赤や黒などの深みのある色の着物を選ぶ場合は、その色の深さや歴史の重みを感じさせるようなメイクを心がけると、より引き立てることができます。ゆめやのアンティーク着物では、このような着物です。メイクのポイントは何でしょうか?

  • アイメイク:ブラウンやブラックのアイライナーで目の形をしっかりと描き出すことで、アンティークの風格に合わせることができます。また、マットなアイシャドウを使い深みを持たせることで、全体のバランスがとれるでしょう。
  • リップ:赤や黒の着物には深い色味のリップがおすすめ。赤みを帯びたブラウンやワインレッドなど落ち着いた色を選ぶことで、アンティーク着物の雰囲気をより高めることができます。
  • チーク:頬にはブラウン系のチークを使って自然な影をつけることで、アンティークの雰囲気をより引き立てることができます。

赤や黒のアンティーク着物には、落ち着いた色のメイクが合います。その深みや風格を最大限に生かすためにメイクの色や方法をよく選び、全体のバランスをとることが大切です。着物の柄や色に合わせたメイクを楽しんで、和装をさらに美しく演出してみてください。

メイクを変えると、着物姿の印象がガラリと変わります。リップの色を変えたり、アイメイクを華やかにしたりすることで、着物のデザインや着こなしの幅が広がります。ゆめやではお客様のお好みや仕上がりのイメージを丁寧にヒアリングして、理想の着物スタイルをご提案いたします。

\今なら無料試着後のレンタルで10%オフ!無料試着のお申し込みは下記のリンクから/

【無料】とりあえずLINE公式アカウントに相談してみる
【無料】全国どこでもOK!無料試着・相談してみる

まとめ

和装メイクでのポイント再確認

和装を美しく着るためのメイクを、ここまでご紹介してきました。ここからは和装メイクの要点に再度触れながら、皆さんにその魅力を再確認していただければと思います。

まず基本的なベースメイクですが、和装を着るときは肌の色や仕上がりをより自然に見せることが大切です。ファンデーションやコンシーラーで肌の色ムラやくすみをしっかりとカバーし、パウダーでしっかりと仕上げをすることで、着物の柄や色とのバランスが美しくなります。

アイメイクは目元を引き立てるための重要なポイントです。アイシャドウやアイラインで目を切れ長に見せることで、より華やかな雰囲気を演出することができます。特に、ブラウンやベージュのような自然なカラーを使うことで和装との相性も良くなるでしょう。

チークやリップも忘れてはいけません。ほんのりとしたピンクやブラウンを使用することで、自然で上品な印象を与えることができます。リップで唇の色味を美しく見せ、全体のメイクのバランスを整えることができます。

普段のヘアメイクとは異なるポイントも多いので、和装メイクの際はその違いをしっかりと意識することが重要です。和装に合わせたメイクはその日のイベントや気分によっても変わるかと思いますが、基本的なポイントをしっかりと押さえておくことで、どんな時でも美しく着ることができるでしょう。

\日本最大級!約500着の中からプロがぴったりな着物をご提案!/

【無料】とりあえずLINE公式アカウントに相談してみる
【無料】全国どこでもOK!無料試着・相談してみる

着物 メイクの関連記事

著者情報

ゆめや通信編集部

執筆者

この記事はゆめや通信編集部が執筆しています。編集部では、企画・執筆・編集・入稿の全工程を担当・チェックしています。
田村芳子プロフィール画像

監修者 田村芳子

「アンティークきものレンタルゆめや」店主 着物コーディネート・着付け・和裁歴50年余。1985年に「アンティークきものレンタルゆめや」を創業。多くの人にアンティーク着物を着て頂くため、日々接客やコーディネート、着物の手入れを行っています。
試着予約フォームへ|絹100%のアンティーク着物を特別な日に、無料試着、簡単4項目の入力で完結!